ナベワリを見に行く途中の林道沿いには白い花が目につきます。
真っ白な木はミズキ
一年に一段ずつ成長するので階段状の独特の樹形を作ります。
この山にこんなに多くあったとは・・・いい時季に見られてよかったです。
近くで見られるところで
ウツギは咲き始め
コガクウツギも咲き始め
マルバウツギはよく見かけました。
咲き残りのシナアブラギリまで見られました。
新緑の中の紅一点のオンツツジもまだまだ綺麗でした。
ナベワリを見に行く途中の林道沿いには白い花が目につきます。
真っ白な木はミズキ
一年に一段ずつ成長するので階段状の独特の樹形を作ります。
この山にこんなに多くあったとは・・・いい時季に見られてよかったです。
近くで見られるところで
ウツギは咲き始め
コガクウツギも咲き始め
マルバウツギはよく見かけました。
咲き残りのシナアブラギリまで見られました。
新緑の中の紅一点のオンツツジもまだまだ綺麗でした。
昨年は連休にナベワリが咲き始めたのですが、
今年はなかなか行けずやっと15日に行ってきました。
沢山咲いていましたが、盛りを過ぎているようです。
新緑の中、時間帯が遅く日陰になりちょっと薄暗いので撮影しづらいです。
オオギカズラも見ごろを過ぎ、その上前日の雨で花びらがほとんど傷んでいましたが
何とか見られてよかったかな
他にも
ツクバネソウ
タニギキョウも薄暗いのでほとんど開花していません。
いつもより遅く行ったので群生が見られました。
ウワバミソウ (雄雌異株)
下記は花序に柄があるので雄株
ギンリョウソウ