リプロダクション大阪で着床障害検査④ の続きです。
検査結果を受けて、リプロからの今後の対策は
①ダクチル
②バイアスピリン
③ヘパリン注射
を移植日から始めること。
移植日が決まったら薬を取りにきてくださいと言われました。
ダクチルとバイアスピリンは経口薬で飲むだけですが、ヘパリン注射は1日2回、時間が決まっています。
12時間毎に注射で、1~2時間のズレも厳しいと言われました。
わたしはスマホのアラームを決めた時間にセットして忘れないようにしていました。
検査を終え、次周期ホルモン補充で移植しようと思っていたところ、風邪をひいてしまいもう1周期後になってしまいました。
今考えるとコレがかなりマズかった・・( ;∀;)
内膜炎の検査で子宮を削っていたので、風邪の時に移植できていたらゴールデンタイムだったのですよ・・・。
でもこの風邪は2週間治らず、咳も「アレルギー性喘息」と診断されるくらい酷かったので仕方ない。( ノД`)シクシク…
検査結果を受けて、リプロからの今後の対策は
①ダクチル
②バイアスピリン
③ヘパリン注射
を移植日から始めること。
移植日が決まったら薬を取りにきてくださいと言われました。
ダクチルとバイアスピリンは経口薬で飲むだけですが、ヘパリン注射は1日2回、時間が決まっています。
12時間毎に注射で、1~2時間のズレも厳しいと言われました。
わたしはスマホのアラームを決めた時間にセットして忘れないようにしていました。
検査を終え、次周期ホルモン補充で移植しようと思っていたところ、風邪をひいてしまいもう1周期後になってしまいました。
今考えるとコレがかなりマズかった・・( ;∀;)
内膜炎の検査で子宮を削っていたので、風邪の時に移植できていたらゴールデンタイムだったのですよ・・・。
でもこの風邪は2週間治らず、咳も「アレルギー性喘息」と診断されるくらい酷かったので仕方ない。( ノД`)シクシク…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます