高見沢隆の詩的ライフ

軽井沢の木陰に吹く風のように、高原の空を渡る白い雲のようにワタクシの詩的な生活を綴ります。

キーリングの日本案内書

2024-09-26 22:28:12 | 軽井沢 

 こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。

 明治十四年にはアーネスト・サトウ卿の『中部・北部日本旅行案内』が発行されていて多くの外国人はこれを参考にしています。ショー司祭についてもこれを参考にして軽井沢高原を訪れたことが考えられます。A・C・ショー司祭がこれを参考にしていたことは、いままで日本についての参考になる書籍がなく、外国人は待ちに待ったものでした。これは多くの外国人の日本旅行のときの頼りになるテキストとなりました。

 これに先駆け、キーリング(Wallace Edward Lloyd Keeling)の「Tourists Guide」が前年に出版されています。キーリングは英国の英学教師で御雇外国人として明治六年に来日しました。福沢諭吉にショー司祭とともに私雇の外国人として雇われました。この「Tourists Guide」より『中部・北部日本旅行案内』のほうが読まれたのは、キーリングのものより広く詳しく日本の紹介がされていたためです。明治二三年の第四版、「Keeling's Guide to Japan」ではより広く日本を紹介していますが、サトウ卿の日本案内が詳しく紹介しています。むしろキーリングの日本案内書はサトウ卿の日本案内書から多くを参考にしています。

 キーリングも福沢諭吉に御雇外国人として雇われていましたが、それにしても福沢諭吉は巨きな日本の知識の集積地だったことが判ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の別荘の第一号

2024-09-26 20:06:14 | 軽井沢 

 こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。

 明治時代別荘(サマーコテイジ)は当時、使われなくなった旅籠などの建物を再利用しています。その建物がどのくらいあるか、なた、使用していない土地がどれくらいあるかで別荘の建築数が異なってくるでしょう。

 A・C・ショー司祭が旧軽井沢の大塚山に建物を建てたのは大かたの説では明治二十一年ですが、これに誤りはないと思います。しかし、軽井沢別荘第一号ということになるとショー司祭家族が使われなくなった家を手に入れ夏を過ごした明治十八・十九年説と大塚山に新たに家を建てた明治二十一年という説があります。これについては夏を過ごすという生活形態ができた年とするか建物を移築して新たにコテージを建て完成した年、いわゆる物理的に捉えるかであります。わたしはどちらとしても誤りではないと思います。

 日光の別荘建築についても軽井沢のそれと大きく変わりません。

 当時の日本で外国人が別荘を持つには日本人名義にしなければならず、たいへんな苦労があったのです。

 軽井沢は箱根や日光と比べ、外国人向けホテルより外国人の別荘のほうが比較的に早い時期にできていました。これの意味するところは軽井沢は他の避暑地よりきわめて保守的であったということが言えると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする