イザ!より引用。
富山市立中3年の女子生徒が自殺 学校に人間関係のトラブル相談
教頭は「トラブルに関しては、本人の中で落ち着いていたととらえていた」
もしも教頭の認識が誤りだったとして…。
それは教頭の責任ではなくて、そのような認識をさせてしまったのが問題だったのでは?
違いますか?
生徒は人間関係のトラブルで学校に複数回相談していたといい、
何回だったかは知りませんが…。
全ての回について、議事録は残っていますか?
議事録は、内容に間違いないか、参加者全員が確認して初めて、議事録は完成します。
勿論、相談を受けた先生だけでなく、当該の女子生徒もが内容を確認する必要がありました。
学校と市教委はいずれも「いじめがあったとは認識していない」 学校は相談を受け、関係した生徒から聞き取りをするなど
当該の中学校と、富山市教委の認識。
関係した生徒から聞き取り調査したが、当該の女子生徒の勘違いだった、という事でしょうか?
まぁ、以上は全て学校サイドの視点ですが。
遺族は遺族で、また認識が違っていたりするw
| Trackback ( 0 )
|
|