イザ!より引用。
前期高齢者になります 笑福亭晃瓶 hanashikaの時間。
逆に「前期高齢者やで、高齢者の仲間入りや」とか。若いのか若くないのか、どっちやねんと言いたくなります。
高齢者を前期と後期に分けてある。
それなのに「若い」「若くない」のバイナリーで考えるのは変だw
バイナリーではなくて、本当は「上がる」「下がる」「横這い」の3状態なのではw
どう思いますか? この言葉っていりますか?
あった方が良いのではw
もしそうでないと、60代 (60歳からの10年間) とか、70代 (70歳からの10年間) になってしまいますしw
特に、文字数を減らしたがる新聞ではねw
「後期高齢者」(75歳以上)という言葉について、どう思いますか?
むしろ、こっちが良くないw
中期高齢者 (75歳から84歳) とか、第3高齢者 (85歳から94歳) とかにすべきw
高齢者になっていくと思いませんか?
これはメリットの一つ。
自分が高齢者であると自己認識してもらえますw
ボーダーラインが曖昧な「高齢者」「年寄り」「老人」よりもいいw
なんか嫌です。
それは多分、自己分析を間違えているw
「前期高齢者」が嫌なのではなくて、歳を食っていくのが嫌なだけではw
あっ、無職になった者は…。
強制的に小学校に通わせて…。
その学年で表すようにするとかw
「小学1年寄り」とか呼ぶ事にw
子供に対しては、「君たち何歳?」と訊くよりも、「何年生?」と訊くでしょうしw
| Trackback ( 0 )
|
|