続・お気楽いたち 勢いでうさぎ 

ペットと登山と手作りと

試写会

2025年01月17日 | お出かけ

先日当たった、雪の花の試写会に行ってきました。

普通の映画だと、次回放映予定のCM等が流れたりしますよね。

試写会だからか?突然本編が始まってビックリでした。

  

タダで見ておいて、なんですが・・・映画じゃなくて、TVでも良かったかも。

  

ティッシュまで貰っておいて、何ですが(笑)

お金を払っていたら、ちょっと残念だったかも。 途中を早送りしたくなったカリンです(爆)

あくまでも個人の感想ですので、お許しくださいませ

  

最近は変わり映えしない写真ばかりなので、今日はベランダ側から撮ってみました。

う~ん、ほぼ一緒だった(爆)

去年の登山納めは、Sちゃんと一緒でしたが、今年の登山始めも、Sちゃんです(笑)

明日はロングコースで、足慣らししてきま~す


正体は?

2025年01月08日 | お出かけ

ここ数年気になっていたのは、京急に乗っていると、一瞬ですがヤギが見える場所があるんです。

が、最近になって、巨大な白い鳥?を見るようになり・・・

ツル? いや、サギ? 我慢できずに、確認しに行ってきました。

住所はわからないけど、線路沿いを歩けばいいであろうと・・・

    

おお、ここだ! こちらは普通の民家です。 

そして、普通の住宅地ですが、見学者用と思われるベンチもありました。

    

いましたよ、3ヤギさんが 

    

人懐こい豚さんも、登場です 落ち葉を進呈したら、食べてくれました。

    

ホロホロ鳥やらカモやら、烏骨鶏やら・・・写真に写っていませんが、ニワトリも。

そして白い巨大な鳥は、七面鳥~! それも、真っ白な子です!

求愛のポーズでしょうか、尾羽をひろげているので、大きく見えたんですね。

しきりに、女子七面鳥を追いかけていましたよ(笑)

    

奥の方にリードが掛けてあったので、豚さんかヤギさんが散歩するのかな?

ともかく、長年の謎がとけて、一安心です(笑)

この後は、知らない町を歩き回り、骨董屋さんや、オシャレな古本屋さん等を発見し

25000歩の散歩を楽しみました(笑)


鎮守府

2024年11月23日 | お出かけ

鎮守府って、ご存知ですか? 恥ずかしながら、はじめて知ったワタクシ。

【海軍の根拠地の軍港に置かれた艦隊後方を統轄した機関】  だそうです

その機関の官舎が一般公開されると聞き、旧横須賀鎮守府司令長官官舎を見学してきました。

ああ、長すぎる! 要するに、海軍の偉い人の社宅ですよね(笑) 

  

随時ボランティアさんが、簡単な説明をしながら案内してくれます。

呉の鎮守府国の重要文化財ですが、横須賀は違います。

戦争後米軍が使ったため、和室部分が改装されてしまったからですって

その後元に戻したため、残念ですが文化財ならず。

  

大正2年建築の建物。

玄関の石畳には、海軍のマーク。もとは色がついていたのかな? うっすらピンクに見えますよね。

  

コチラは一階の平面図。

  

コチラが2階。 

  

中庭から建物を見ると、矢印左側が洋風で、右側が和風の中身となっていました。

  

ところどころに使われているステンドグラスが綺麗です。 暖炉もシャンデリアもあります。

  

この書は、東郷平八郎の直筆ですって。

  

一番驚いたのがこのピアノ。 ボランティアさんによりますと・・・

日本軍の従軍カメラマンが、ロシアで購入⇒軍艦に積んで日本に持ち帰る⇒その後、海軍に寄贈。 が!

平成10年にピアノを見た当時の防衛財務次官、『スタインウェイ社のピアノでは?』と言ったとか。

調べると、大正14年ハンブルグで製造されたもので、1000万以上の価値があると判明!

あ~らビックリ、直さなきゃ! と、250万円かけて直したそうです。

この日はミニコンサートが開かれて、美しい音色を聞くことができました 


芦ノ湖一周

2024年11月08日 | お出かけ

美味しすぎたキューブデニッシュ、結局三日連続で食べてしまった・・・

初日こそ一個でしたが、二日目、三日目は半分ずつ。

カロリー消費の為に、芦ノ湖一周ウォークしてきましたよ!

  

箱根神社からスタート! 

映えスポットの鳥居は、朝の7時半で長蛇の列。 驚くことに、全員が異国の方でした。

芦ノ湖周辺は、見事な紅葉!とはならないけど、チラチラと染まっていました。

水面がもう少し静かだと、逆さ鏡になったのにね。

  

何度も来ているので、写真は少な目。 西側が少し荒れていて、グズグズになりつつも、無事に一周しました。

途中ですれ違ったのは、4組ほど。 人出は多かったけど、歩く人は少ないのかな?  

  

フジさんに無理と言われましたが(笑) 食べた分は消費出来ました  やれば出来るんです(爆)

  

 

この後は、いつも大行列のこのお店に。 

18組待ちだったので、やめようと思ったけど、『せっかくだから。』と熊氏。

食べて見なけりゃ、味はわからないしね。

  

およそ40分で入店できました。 中は古民家風のつくりで、いい感じです。

  

注文したのは、もちろんカツ煮定食。

ご存知ない方のために、ざっくり説明します。 カツといっても、中身はお豆腐です。

お豆腐のカツを卵とじしたもので、少々のひき肉もはさんであります。

お初にお目にかかりますからの、いざ実食!

  

お豆腐なので、罪悪感が薄れるといいますか(笑) ご飯とは別に、熱々の皿で提供されるので、最後まで熱々でした。

味をたとえるならば、お蕎麦屋さんのカツどん、もしくは卵丼の味。

普通に美味しかったけど、並んだ分の期待値が大きすぎたかも(笑) これも勉強です。 


夜行バスで紅葉狩り登山

2024年10月19日 | お出かけ

初の夜行バス旅から、無事に帰宅いたしました

今回の目的地は、八甲田山。 青森ともなれば、新幹線も良いお値段です。

夜行バスなら、3列シートでも半額近くになるので、行きだけでも挑戦の価値あり。

横浜から弘前まで、9時間以上の長旅ですね。

  

車内はこんな感じで、トイレ付なので安心 リクライニングも良い感じで、フットレストあり・コンセントあり。

思ったよりも狭かったけれど、窓側の席は、カーテンで仕切れるので、ちょっとした個室感覚でしたよ。

  

横浜を出発したバスは、新宿でお客さんを拾い、ふたたび高速に乗ります。

はたして眠れるのだろうか? なんて心配は無用でした。

新宿を過ぎてから、翌朝の4時までの記憶が無いのです。 完全に爆睡していたようで(笑)

途中で3回ほどSAに停車したようですが、それすら知らないもの 

  

ガードレールがリンゴって、まさに青森! そしてバスは、6時半ぐらいに弘前に到着。

コンビニで朝食を買い、コーヒーを飲んでから、レンタカーを借りました。

  

目的の八甲田山は、山頂・中腹ともに落葉とのこと が、山麓は見頃という情報です

登山口のある酸ヶ湯温泉に到着すると、何という事でしょう! この鮮やかさ!

  

ココを選んだ理由は、数年前にYちゃんと来た時の紅葉が、忘れられなかったから。

奥入瀬も道中も、覆いかぶさるようなフサフサの紅葉だったのです。 で、熊氏と豆だぬきにも見せたいなと。

  

駐車場から登山口は、すぐです。 夜行バスでお疲れでも、このコースなら無理は無いしね。

  

やる気満々の豆だぬき(笑) お天気も快晴、天は我々を見放しませんでした(笑)  続く