続・お気楽いたち 勢いでうさぎ 

ペットと登山と手作りと

四度目の正直

2025年04月13日 | 登山 ハイキング

三浦アルプスコンプリートの為、最後の山に登ってきました!

登山口までは、なんとSちゃんの息子が送ってくれたんですよ~

最後に会ったのは、彼が中学生の時・・・ いつの間に、運転できる年齢になったのね~

さて、やり残した事を終えるべく、初回と逆ルートで登ってきました。

  

登山口からしばらく歩くと、ニリンソウがお出迎え 群生地とは聞いていたけど、行けども行けどもニリンソウ(笑)

両脇がニリンソウという道が、延々と続いていたんです。 これは見事 小さいお花なのに、圧巻でした。

  

ニリンソウロードが終わり、順調に山道を進んで大桜に到着。

前回は蕾すらなかったけれど、今回は咲いてる! が、大きすぎて、全貌写せず(笑)

やり残し①完了です。

  

どんどん進んで、次はソッカに。

前回は広場があることに気がつかず、スルーしてしまった場所なんです。

今回も危うくスルーする所でした、危ない、危ない・・・ 

  

海が見える休憩所といった感じ。 標識もココにあったんですよ。

やり残し②完了です。

  

登って降りてを繰り返し、仙元山です。 開始から3時間半、ココで休憩~!

  

春霞で富士山見えずとも英気を養い、最後の山に向けて下山開始!

と、すぐに悲しい音が聞こえてきました、キーコ キーコって。 見上げてみると?!

  

ハイジの天空ブランコ(笑) 仙元山にもあったんですね~ 少し下った死角にあるので、音がしなければ気が付かなかった~。 

下が斜面で怖いんですが、乗らない選択肢は無いので

  

ハイジになったあとは、いよいよコンプリート最後の山に向かいます。  後篇に続く


コンプリ 後篇

2025年04月11日 | 登山 ハイキング

もう少し歩きたいからと、名もなき山経由で下りようとSちゃん。

この日のルートはお任せなので、指示に従うワタクシ(笑)

道路に出てからまた山道を進むと、トンネル? もしや行き止まり?

  

手前に道も無かったし、野生のカンで進んでみる事に(笑)・・・

おや? 草で見にくいけど、矢印部分が道になっているようです。

  

よし、行ってみよう~! って、この先はジャングルだった(笑) 虎が出るぞ~

  

あとから確認すると、予定ルートをショートカットした道のようです。

人は通っていないのか、ほぼ獣道を進んで、なんとか通常ルートに戻りました。

  

コースに戻ってからは、あっという間。 これで三浦アルプスコンプリート!

と思ったら、Sちゃんから悲しいお知らせが・・・ あと1座残ってるって(爆)

なので、タイトルがコンプリートでなく、コンプリなのです。 ま、近々にのぼりますよ。

たった3時間のコースなのに、突っ込みポイントだらけだよ~

  


コンプリ 中篇

2025年04月10日 | 登山 ハイキング

こんぴら山をスルーしたら、コンプリートできないじゃん! 

行ったり来たりを繰り返し、たぶんここ?と登ってみると、それらしき場所を発見。

なんにもないけど、アプリ地図では山頂のようです。 地味だけど仕方ない。 

  

ふたたび神武寺に戻り、お寺の脇がルート。 次なる神武寺山は、約30分ほど。

標識無いから、この子をタッチしてピークゲット。

  

ココから先は、ちょっとだけスリリング。 本当に、ちょっとだけね。

  

これを過ぎたら、最終目的の鷹取山に!

  

下から見上げると、なかなかの石です。休日には、ロッククライミングを楽しむ人も多い場所。

  

どうせなら、トップをとらねば! 矢印の見晴台まで、登ってきました。

  

低山なれど、遮る物がないからいい景色  この日初めての標識で、記念撮影ね(笑)

  

あとは下山ですが、ちょっとだけ遠回りが仇となる?!  次回に続く


コンプリ 前篇

2025年04月09日 | 登山 ハイキング

有給消化の為休みをとったSちゃんから、『午前中だけ、サクッと行かな~い?』とのお誘いが。

ワタクシは毎日有給なので(笑)しっかり乗りました、三浦アルプスコンプリートですよ!

  

初めて下車する神武寺駅米海軍専用改札があるんですね! 逗子といえば池子、土地の返還問題とかいろいろね。

さて、しばらく道路を歩いてから、登山口方面に。 学校の桜並木が、ちょうどいいアーチでお出迎え。

  

ちょうど入学式(始業式)だったようです。 さらに進むと、賑やかに鯉のぼり軍団が?

  

登山口の入り口にある老人施設の方が、飾り付けてるようです。(たぶん)

風があれば、元気に泳いでいたかな。

  

知らずにきたけど、通行止めが解除されたばかり。 さすがSちゃん!ちゃんとリサーチ済みでした

  

老人施設の奥には、昔の石切り場がありました。 これによると、大谷石に負けて廃れちゃったんですね。

そういえば、山全体が石っぽかった。

  

さあさあ、先に進みます。 ようやく登山道ですね~。

  

30分程度で神武寺に到着。 階段の上が薬師堂、立派な建物です。

樹齢400年(推定)という、なんじゃもんじゃの木がありましたが、20mほどの高さなので、全身映らず  

  

まずはこんぴら山に登りたいのですが、入り口が不明。

行ったり来たりを繰り返し、なんとかこの看板の場所に到着。

  

すでに何もないけど、名残がこれね。 鎌倉っぽいな。

  

この先は標識もないし、アプリにも道はありません こんぴら山は、いずこじゃ?(笑)  後篇に続く


お花見登山 その2

2025年04月07日 | 登山 ハイキング

山の桜は、今が盛り! 下からでも、よく見えますね。

  

さらに足をすすめていくと、標識発見! 今回、初めて目にしました

  

これが無ければ、また迷う所。 脇道で登山道に入っていきます。

  

忽然とあらわれた竹林! いい雰囲気ですね~。

  

さらに進むと、また標識発見! 大和ハウスさん、ありがとう

畠山に行く前に、大沢山もGETせねば! と、登ったけれど何もない

標識はおろか、テープも無い(笑) 地図では山頂だったので、戻って畠山へ。

  

権現山から約1時間、畠山到着! あらら、ここも何もないと思ったら・・・

あった(笑) きっと誰かが書いて、置いて行ってくれたと思われます。

何かあれば、山頂に来たなって納得できるもんね。 にしても、ちいさっ!(笑)

  

これで東部は制覇出来ましたが、ちょっと物足りないよね~。

で、前回登った乳頭山を、逆ルートで登ってみることにしました。

  

いやいや、行って良かったです。

山頂と思われた場所は正しかったけれど、その先に標識付きの見晴らし台があったんですよ!

  

ちょっと得した気分になりました ここからは、ぐるりと回って高速道路をくぐり、塚山公園に戻ります。

  

公園から見下ろす景色。 桜と海と軍艦とって、横須賀ならではですよね。

最後に、桜と一緒に記念撮影。 

  

菜種梅雨の合間に、お花見と山を楽しめてよかったで~す

この日の活動データは、こんな感じ。 低山侮るべからず(笑)