
トランペッターのストームタイガーです。
ドラ・トラの方にはしばらくお休みしててもらいます。
夏の疲れか、エアコンで冷えすぎたか、からだがだるいので、ゆる~り、ゆる~り、といこうかな・・と。
キャタピラのたるみを付けて、エンジンまわりの部品と、クレーンを取り付けしました。

初期型タイガーのしるし、エアクリーナのフィルターです。
途中の黒いところは、ゴムです。キャタと同じ素材。
取り付け穴やガイドとの合いは良いので、部品を組み付けた後、瞬間接着剤で固定。せっかくのゴムなので、プラ部品との隙間がなくなる様に変形させて押さえてました。
ゴムっぽい樹脂で、バリ取りやゲートの処理が難しいので、色を塗ったらどんな風になってるか??
クレーンは
上側のテンションバーは、部品を切り出す時に折ってしまったので、真鍮線0.3mmにつけかえ。
中間の箱は手巻きウインチで、ワイヤーリールが有るのだけれど、深入りしないで適当なところで・・・。
ロープは無視。

キャタは、瞬間接着剤で強引にたるませました。
なんとかくっついて・・ほっ。
キャタに先に塗った塗料は、車輪にはめる時に結構はげたので、再塗装必要です。
はげて成型色の黒が出たところと塗料が残っているところが、まだらになっていてその感じがなんともいえないのではありますが・・・・。
自分ではとても出せないむらむらな感じで。
ドラ・トラの方にはしばらくお休みしててもらいます。
夏の疲れか、エアコンで冷えすぎたか、からだがだるいので、ゆる~り、ゆる~り、といこうかな・・と。
キャタピラのたるみを付けて、エンジンまわりの部品と、クレーンを取り付けしました。

初期型タイガーのしるし、エアクリーナのフィルターです。
途中の黒いところは、ゴムです。キャタと同じ素材。
取り付け穴やガイドとの合いは良いので、部品を組み付けた後、瞬間接着剤で固定。せっかくのゴムなので、プラ部品との隙間がなくなる様に変形させて押さえてました。
ゴムっぽい樹脂で、バリ取りやゲートの処理が難しいので、色を塗ったらどんな風になってるか??
クレーンは
上側のテンションバーは、部品を切り出す時に折ってしまったので、真鍮線0.3mmにつけかえ。
中間の箱は手巻きウインチで、ワイヤーリールが有るのだけれど、深入りしないで適当なところで・・・。
ロープは無視。

キャタは、瞬間接着剤で強引にたるませました。
なんとかくっついて・・ほっ。
キャタに先に塗った塗料は、車輪にはめる時に結構はげたので、再塗装必要です。
はげて成型色の黒が出たところと塗料が残っているところが、まだらになっていてその感じがなんともいえないのではありますが・・・・。
自分ではとても出せないむらむらな感じで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます