#キブシの実 新着一覧
![ツノハシバミ(角榛)の実・キブシ(木五倍子)の実・きのこ(茸)?・我が家のイモちゃん達・日記・俳句鑑賞](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/7f/f812ca17795b0112fb6f6f72db79916f.jpg)
ツノハシバミ(角榛)の実・キブシ(木五倍子)の実・きのこ(茸)?・我が家のイモちゃん達・日記・俳句鑑賞
▲ツノハシバミ(角榛) (カバノキ科ハシバミ属>山地や丘陵に生える落葉低木。高さ4~5メートルになる。葉は互生し、長さ6~12センチの広倒卵形または、円形で基部は心形。若葉にはしばしば紫色...
![★初夏の須砂渡① 2023](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/25/66/23f4eb96af3f83f78af16d05ccd7e5d6.jpg)
★初夏の須砂渡① 2023
烏川渓谷 須砂渡またまたここへやって来ました好きな場所である 烏川の水量が多いです 小野沢川の水量も...
![アオハダ(青膚)の実・キブシ(木五倍子)の実・アズマザサにいた虫たち?俳句鑑賞](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/62/cc6cfa730fcaf886abfe4e2175dbb2e5.jpg)
アオハダ(青膚)の実・キブシ(木五倍子)の実・アズマザサにいた虫たち?俳句鑑賞
▲アオハダ(青膚)の実 <モチノキ科モチノキ属>山地に生える落葉高木。樹皮は灰白色で爪で...
![★夏の須砂渡・光と影と涼感(その6) 2022](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/96/010c0b0d6bdded89bb39f13baf35331f.jpg)
★夏の須砂渡・光と影と涼感(その6) 2022
夏の光と影水辺は涼しい 石の上に影落とす カヤ(榧)の実
![★須砂渡にて(その1) 2022](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/c2/d015f14234d8db31fcb5c6d09cf5cb04.jpg)
★須砂渡にて(その1) 2022
毎度お馴染みの烏川渓谷緑地須砂渡 水辺 尚且つ 木陰。。。涼し過ぎでも、ちょっと動くと汗のお出まし...
![谷戸山公園でガガイモの花を探してみた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4c/d9/e8c1bcaad9cf3cfa0f7d2a742d5f56fc.jpg)
谷戸山公園でガガイモの花を探してみた
去年の秋から冬にかけて、神様が舟に使ったというガガイモを見たいと足繁く通った場所。2020/...
![★秋の里山でいろいろ 2019](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/60/2af1d3e112660321ca7f382bc5f1125a.jpg)
★秋の里山でいろいろ 2019
昨日までの雨が上がり 外を見ると。。。何だか急に辺りが 汚い黄み帯び ついに。。。市街...
- 前へ
- 1
- 次へ