#五臓論 新着一覧
未病の漢方:花粉症
喜多敏明Dr.の未病シリーズ、今回は「花粉症」を視聴しました。すでに患者さんに漢方を多用している私ですが、それでも勉強になりました。未病シリーズなので、症状だけでなく、アレルギー体質を変える...
![暮らしと健康~肺の弱り~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/b5/d170adab968343f812b823ae05046fd1.png)
暮らしと健康~肺の弱り~
秋に影響を受けやすい五臓は「肺(はい)」です。 「肺」は、外気から清気を吸い、体の中...
![漢方医学では「こころ」をどう捉えるのかーその2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/07/80/e928155367d92ac6e166386434c3af1b.jpg)
漢方医学では「こころ」をどう捉えるのかーその2
前回も同じ題で書きました。その内容は…・漢方医学では「脳」という臓器の設定はない。・その機能「こころ」を五臓に分配した。・主な機能「怒り」は肝、...
![暮らしと健康~心(しん)の弱り~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/b5/d170adab968343f812b823ae05046fd1.png)
暮らしと健康~心(しん)の弱り~
夜、草むらから涼やかな虫の音が聞こえ始めました。暦の上では、もう秋です。とはいえ、昼...
漢方医学では「こころ」をどう捉えるのか?
漢方理論はいくつかの概念を導入して使い分けています。初学者にはそれがピンとこなくて混乱...
- 前へ
- 1
- 次へ