一年前のブログ
木曾海道六十九次 今須「今須」関ケ原から一里で今須宿に至る。さらに柏原の方へ行くとこの絵の長久寺の集落に出る。「江濃両国境」「寝物語由来」「不破之関屋」などの字が見え、此処
一年前のブログ
木曾海道六十九次 関ケ原「関ケ原」 「名ぶつさとうもち」「そぼきり」「うんどん」と書いた提灯や看板が見える茶店は、内に草鞋や傘などもぶらさげている。蕎麦切りと云う言葉は慶長
六十余州名所図会 下野
「下野」 日光山 裏見の滝裏見の滝は、栃木県日光市安良沢にある荒沢滝。落差は45m、幅2m...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 垂井「垂井」松並木を通り大名行列が垂井宿に入る処だ。入り口の両側には土塁が築かれている。先導する蓑笠の二人は問屋場の下役達で、傘をさし手を出しているのは宿
六十余州名所図会 上野 榛名山
「上野」 榛名山 雪中榛名山は群馬県群馬郡榛名町に位置する。有名な伊香保温泉がこの地から...
一年前のブログ
木曾海道六十九次赤坂「赤坂」赤坂と垂井の間にある青墓の里は、遠江の池田、駿河の手越と共に日本の三大遊郭に数えられ、平治の乱に敗れた義朝父子が身を寄せたのも此処であった。揖斐
六十余州名所図会 信濃 更科
「信濃」 更科長野県更埴市南西にある冠着山(かむりきやま)、俗称「姥捨山」、は標高1,252...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 みえじ「みえじ」この宿場の名は美江寺観音に由来するものである。美江寺という名は、「美しき長江のごとくあれ」と祈念されて美江寺という寺院が建てられた。美江寺
六十余州名所図会 飛弾 籠わたし
「飛弾」(飛騨) 籠わたし飛騨地方は、山奥にあり橋を架けることが困難な場所が多くある。そ...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 河渡 「河渡」 河渡(ごうど)は長良川を越す渡し場の宿であるが、京に上る旅人はすでに路銀も少なくなり、この宿は足早に立ち去る人が多かった。此処ではそのよう
六十余州名所図会 美濃 養老の滝
「美濃」 養老の滝岐阜県南部にあたる美濃国。養老の滝は、孝行息子の孝心により滝の水が銘...