六十余州名所図会 因幡
「因幡」 加路小山小山とは、鳥取県鳥取市湖山町にある千代川河口西岸の湖山砂丘(鳥取砂丘の一部)周辺の地名である。図にも見えるように湖山池には青島、猫島などと呼ばれる無数の島が浮かび、周囲1...
一年前のブログ
六十余州名所図会 山城 あらし山 渡月橋「山城」嵐山は京都の西に位置し、平安時代より貴族たちの遊び場になった名所・旧跡が点在している。桜が咲き誇る嵐山を背景に渡月橋が描かれ
六十余州名所図会 但馬 岩井谷
「但馬」 岩井谷本図は、『山水奇観』を参考に描かれており、実際に描かれた岩井谷の場所は2...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 大津「大津」大津宿は中山道69番目、東海道53番目の宿場で、宿場町としての機能と琵琶湖を使った物資の集散地機能を併せ持っており、中山道、東海道の中でも最大
六十余州名所図会 丹後
「丹後」天橋立日本三景の一つである天の橋立。日本三景は元々、江戸時代の儒学者林春斎が全...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 草津追分「草津追分」草津川の川越は東海道・中山道の2ヶ所あり、この作品は草津追分にあった中山道の渡し場の風景を描いている。草津宿の北を流れる草津川は、川床
六十余州名所図会 丹波 鐘坂
「丹波」 鐘坂鐘が坂は、谷深くの交通の難所として有名であったが、明治以降は整備されて、...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 守山「守山」桜花爛漫と咲き乱れる弥生の春の、野洲川沿いの守山宿を描く。遠景には近江富士と呼称される三上山が見える。このシリーズで桜を取り上げたのは他には「
六十余州名所図会 佐渡
「佐渡」 金やま日本海に浮かぶ佐渡島の金山は金銀を産出し、幕府のあった江戸まで航路で運...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 武佐「武佐」中仙道は近江路にはいいて。近江盆地の緑野を進み、足取りも軽やかになる。此処まで来ると琵琶湖に流れ込む水を描く事が多くなる。武佐宿を出て暫く行っ
六十余州名所図会 越後
「越後」 親知らず親不知は、新潟県糸魚川市青海から市振までの10kmに及ぶ海岸線にあり、...