一年前のブログ
木曾海道六十九次 加納「加納」遠景に加納城が見られる、この城は一名沓井城といい、文安二年(1445),土岐氏の家臣斎藤帯刀左衛門利永によって築かれたが、天文(1555)頃廃
一年前のブログ
木曾海道六十九次 鵜沼「鵜沼」木曽川の河畔の小山の頂に建つ犬山城は松本城、彦根城、姫路城、松江城と並ぶ国宝五天守の一つで、築かれた年代は信長時代の最古(1537年)という天
六十余州名所図会 近江 琵琶湖 石山寺
「近江」 琵琶湖 石山寺近江の国は現在の滋賀県がそのままあてはまる。滋賀の象徴とも言え...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 太田太田「太田の渡し」は、中山道の難所中の難所であった。この川を流れて行く筏は、尾張藩領の木曽山中で伐採した檜などの木材を尾張の熱田湊まで運んで行く筏であ
六十余州名所図会 常陸 鹿嶋大神宮
「常陸」 鹿嶋大神宮鹿嶋神宮は神武天皇の創建と伝えられ、武士からの信仰が篤かった。本図...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 伏見「伏見」木曽川の流れの変化などにより、渡し場が上流へ移動された。土田宿は廃宿となり、(1694年)上流に位置する伏見宿が誕生した。台傘・立傘を担ぐ奴二
六十余州名所図会 下総 銚子の濵
「下総」 銚子の濵 外浦題名に外浦とあるが、現在そのような呼称はなくなっている。画面右に...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 御岳「御岳宿」障子には「きちん宿 みたけじゆく」とあり、御嶽山の御神灯を軒に吊るしている。木賃宿は自炊をして木賃すなわち燃料代だけで泊まれる所との意で、普
六十余州名所図会 上総 矢さしか浦
「上総」 矢さしか浦上総の国は現在の千葉県の房総半島の北部にあたる。伝承に拠れば「矢さ...
一年前のブログ
木曾海道六十九次 細久手「細久手」細久手宿は大久手と御嶽の間が長かったため、間の宿として創られた当初から天保頃まで戸数が殆ど変わらなかった寒村である。細久手宿への入り口付近
六十余州名所図会 安房 小湊 内浦
「安房」 小湊小湊は、日蓮上人誕生の地で、上人に由来する、様々な場所がある。中央左上に...