#太鼓台文化 新着一覧
古刺繡の連鎖について (3)
3.古刺繍の〝連鎖の確認〟と工房・松里庵以前について「その家の特徴の縫いの流儀というものが、作品には出てくる」‥この言葉は、観音寺の工房・松里庵3代目・(故)髙木一彦縫師からの聞き取りである。明治
古刺繍の連鎖について(2)
2.松里庵・髙木工房関連の古刺繍について~それぞれの作品連鎖を探る(途中報告) ‥表中の記載...
古刺繍の連鎖について(1)
古刺繡(地芝居・太鼓台・草相撲)の連鎖について ~〝工房・松里庵〟古刺繍作品の展開 (途中報告) ~1.はじめに中・西讃から東予・西阿のエ...
太鼓台誕生の新たな史料の紹介
太鼓台誕生草創期の貴重な史料として、平成14年3月に発刊された『地域研究いたみ31』(兵庫...
8/7実施「太鼓台文化に向き合う」講演会〝追伸〟
太鼓台の盛んな四国中央部の香川県中・西讃地方から愛媛県東予地方にかけては、その発展を後押...
ブログ・自己紹介
①1948年観音寺市生まれ。27歳頃、松山市での勤務の折に初めて愛媛県各地の太鼓台文化に触れた...
伝統文化としての〝太鼓台文化の立ち位置〟を考える。
太鼓台文化とは、一体どのような存在なのか?このほど、ある講座の発表資料を作成していた折に...
太鼓台文化、事始め
最初は‥1948年(昭23)生まれの私は、子供の頃から豪華な〝蒲団型太鼓台〟の中で育った。1973年...
太鼓台文化に想う
<太鼓台の分布・形態・呼称>祭礼奉納物の太鼓台は、西日本にしか見られない文化である。(※①)...
「これからの地域社会と太鼓台文化」について~香川県観音寺市を一例として~
観音寺市は瀬戸内海中央部、四国・愛媛県東部(東予地方)に隣り合わせ、燧灘に面しています。現在...
- 前へ
- 1
- 次へ