#小耳症 新着一覧
ドキドキ不安が止まらない
ドキドキ不安が止まりません。いったい何がドキドキ? 何が不安? 幼稚園です。 来週水曜日(9日)が入園式です。ああいよいよ!来たるべきときが来た!&
朝日新聞の記事を読んで
成長とともにますます顕著になるマメのかしこさ。それについて、内心で「フフフ」とほくそ笑んだり、身内相手にドヤってるだけでは足りなくなって...。...

「我が家はこうして読解力をつけました」
前記事でお伝えしたのはこの本です小学校就学までの幼児期英才教育について、佐藤ママさんがくわしく書いています。...
英才教育なら佐藤ママ
10日ほどまえ、次男の嫁さんに「お母さん、マメちゃんにどんな英才教育してるんですか?」と聞かれて、こそばゆい思いをしました。...
英才教育(?)その2 <ていねいな会話>
今から40年まえ、わたしは3人の幼い子どもの母親でした。小さい子特有の「わけのわからなさ」が苦手だったわたしにとって、子育てはけっこうしんどいものでした。...
英才教育(?)その1 <絵本>
きのうの日曜日、次男一家(5人)が遊びに来ました。中3長男の高校受験が終わったので、その報告がてらという感じで。...
絵本近況(ストーリー性のあるもの)
さて絵本です。順調に進んでいます。 ストーリー性のあるものを理解して楽しめるようになったので、図書館での絵本選びに、さらに力(りき)が入ります。...
たまには湯たんぽで良くない?
「パパロス」で寂しいマメ。ママ(娘)には、その寂しさを癒やすちからはない(であろう)。じゃあ、ばあばが頑張るしかないのよね。...
パパロスでツンドラ地帯
先月中旬から、婿さんは新しい職場で働き始めました。9月に出勤拒否が始まってから、およそ5ヶ月半ぶりです。...
マメ3歳10ヶ月
3歳10ヶ月のマメです。 ひらがなは「読み」も「書き」もほぼ完全マスターしました。「けーき」を「けえき」「まえださん(知り合いのおじさん)」を「まいださん」...
「幼稚園よりも教室が大事です」
難聴教室の2歳児クラスは、在籍8人です。そのうち、すでに保育園(または幼稚園満3歳クラ...