#恐慌 新着一覧
働くとは、何か 6
前回、英国の変化を見ましたが、今回はヨーロッパを見ます。19世紀、ヨーロッパには、英国の自由主義と民主主義の奔流に加えて、ナショナリズムの嵐が吹き荒れていました。そ
働くとは、何か 5
今回は、英国の産業革命が労働者にもたらした変化を見ます。19世紀半ばに英国経済は絶頂期を迎えたが、労働者には光と影があった。国富は増大し、便利な生活用品も増えていったので、農民
中国バブル崩壊の開始?
数日前のニュースですが、時事関連の記事は一日に多くて一記事を原則としていましたので、...
WBCと、ウクライナ訪問のニュース速報
WBCに関しては、是が非でも日本頑張れって感じでもなく、どっちが勝つのかを見てる感覚でした...
GDPが年率換算で27.8%縮小
内閣府が発表した4~6月までのGDPは実質の伸び率が年率に換算して27.8%の縮小だった。予...
コロナにまつわるエトセトラ。 この春はミラノに行けなくなったわ……行く予定もなかったけど(爆)
◆しばらくの間は「新型コロナ」という文字列を見るたびに前世紀のトヨタ車を連想していた。ト...
自分の権限を最大に生かせ!
私は8社の経営をしています(←何を今さら)。私がスタッフとして直接動かせる人数は30名チョッと。ある意味その人たちとその家族の命を預かっていると思っていま...
無知なカルタゴの大臣がコメント出しているが、、
無知なカルタゴの大臣がコメント出しているが、、1,そもそも湯田金投資会社、証券会社がせ...
株の暴落は今後も続いて・・・
本格的に株が下落し始めましたね。各国政府が必死になって下落を食い止めようとしております...
SCS匠の煙突も選択肢の一つになったことと、LODGEのWildlife シリーズ
アンコールはいつもの焚き方、一次空気レバーは全開のままだ。ダンパーを閉じて負荷をかけ、...
令和恐慌が来る
今日のモーニングクロスで藤井聡(京都大学大学院教授)さんと柏木理佳(生活経済ジャーナリスト...