#温湯城 新着一覧
![石見の伝説と歴史の物語−202(温湯城攻防戦伝承)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7b/c4/814b354c76722faddfa6cfe314e7f7e5.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−202(温湯城攻防戦伝承)
62.戦国の石見(続き−3)62.3.温湯城攻防の伝承赤城と温湯城の争奪戦に際し、先ず小笠原方は村之郷方面より撤退し、井原方面の合戦に敗れて戦力弱体化に進む中、城兵は勿論のこと食糧
![石見の伝説と歴史の物語−201(温湯城攻防戦−2)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/47/454925ad5cc31e58dbc8eb59cb58e73a.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−201(温湯城攻防戦−2)
62.戦国の石見−5(続き)62.2.温湯城攻防戦(続き)62.2.4.温湯城攻め(2)5月上旬、毛利元就は、毛利隆元、小早川隆景以下七千の大兵団をもって、石見に発向し...
![石見の伝説と歴史の物語−200(温湯城攻防戦)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/f4/31a092a5f76a4e784558e6a10aa0165c.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−200(温湯城攻防戦)
62.戦国の石見−5(続き)62.2.温湯城攻防戦温湯(ぬくゆ)城(邑智郡川本町)は矢谷川と支流の会下川が合流する三角地帯の標高219mの山頂に石見小笠原氏によって築かれ...
![石見の伝説と歴史の物語−139(足利直冬(2)−1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/c9/1265b59d31873b29f207ce1968a6fde4.jpg)
石見の伝説と歴史の物語−139(足利直冬(2)−1)
42.足利直冬(2)42.1.直冬石見に入る文和2年/正平8年(1353年)6月に直冬は南朝に降伏した...
- 前へ
- 1
- 次へ