#目貫 新着一覧

懐かしい財布
二鶴工芸です。懐かしい商品。資料では約10年前のもの。表は鮫革をベースに使っています。龍の金具は刀剣に使用されていた目貫という金具を使用しています。こんな事もやっていたなぁ~と。

親子虎図目貫 長常
親子虎図目貫 長常 親子虎図目貫 長常 一宮長常の目貫。後藤を下地としていることは間違い...

猛虎図目貫 後藤光乗 Kojo Menuki
猛虎図目貫 後藤光乗猛虎図目貫 後藤光乗 桃山頃の後藤の虎。小振りに引き締まった造り込...

竹林に虎図目貫 後藤乗真 Joshin Menuki
竹林に虎図目貫 後藤乗真竹林に虎図目貫 後藤乗真 後藤宗家三代乗真と極められた作。金無...

藻貝図目貫 古美濃 Komino Menuki
藻貝図目貫 古美濃藻貝図目貫 古美濃 時代の上がる美濃彫様式の目貫。古い目貫の透かしは...

波に貝図目貫 後藤栄乗 Eijo Menuki
波に貝図目貫 後藤栄乗波に貝図目貫 後藤栄乗 後藤家の中でも、後藤栄乗の活躍したころま...

道具図目貫 古金工 Kokinko Menuki
道具図目貫 古金工道具図目貫 古金工 衣服を掛けるハンガーではないだろう。弧状の、しか...

鋲図目貫 古金工
鋲図目貫 古金工鋲図目貫 古金工 これも実は良く判らない。足のような部分が二つに割れて...

筒乱図目貫 後藤乗真 Joshin Menuki
筒乱図目貫 後藤乗真筒乱図目貫 後藤乗真 時代の上がる道具を図柄とした作品を紹介してい...

自在鉤図目貫 古金工 Kokinko Menuki
自在鉤図目貫 古金工自在鉤図目貫 古金工 今の子供は自在鉤を知らないかもしれない。吊る...

香道具図目貫 加賀金工 Kaga Menuki
香道具図目貫 加賀金工香道具図目貫 加賀金工 香包に香箸の図。下は香包、羽根箒、香合。...