#社寺建築 新着一覧
【社寺建築が生んだ内需産業群「番匠」〜草戸千軒2023再訪-9】
この草戸千軒にほど近い位置に「明王院」「草戸稲荷神社」社寺が有名な古刹。明王院の五重塔も、神社も高層建築でまるでビルとも思える。これらは当時の工人たちの明白な技術の結晶だろう。 日本民...
金比羅社、製作。
木取り。木土台~組み立て。板のはめ込み~破風、軒周り。野垂木~簑甲、荒野地、棟。扉と扁額。銅板一文字葺き。現地へ据付け、遷座...
龍穏寺の鬼瓦
龍穏寺(園部町仁江)玉寶山龍穏寺と云う曹洞宗の名刹です。京丹波町市森の玉雲寺、南丹市小...
金輪継に匠の技
九品寺の『大栓金輪継』日本には木造建築を何世代へと残す・継ぐ文化があります。九品寺(くほ...
春日神社の『両部鳥居』
両部鳥居 (園部町口入春日神社)鳥居は「神域と人が住む俗界を分ける結界」で、神域への入口...
観音峠の『観音堂』
~観音峠の『観音堂』~ (南丹市園部町上木崎)京都府を南北に分ける分水嶺が「観音峠」と言...
普済寺「観音堂」の須弥壇に魅せられて
~普済寺・観音堂の須弥壇に魅せられて~連日、猛暑(35度!)が続いている。加えて新型コロナウ...
魔除け・火伏せ・招福の願いの寺
徳雲寺(曹洞宗)のハート探しをしよう…!寺の楼門をくぐり右側に釣鐘堂(梵鐘)がある。瓦葺...
初代園部藩主「小出伊勢守吉親の菩提寺」を訪ねて
塩田山徳雲寺(曹洞宗)初代園部藩主『小出伊勢守吉親』の菩提寺。曹洞宗『徳雲寺』が南丹市...
京都府指定文化財 鹿島神社 園部町殿谷(Ⅱ)
鹿島神社の本殿は京都府指定文化財(Ⅱ)(前号より)…鹿嶋大明神の本殿は一間社流造、桧皮葺の...
普済寺の天満宮 園部町若森
普済寺の天満宮~一間社流造は中世期の造り~普済寺の天満宮本殿は一間社流造で、母屋(身舎...