ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

京都府指定文化財 鹿島神社 園部町殿谷(Ⅱ)

2020-03-12 | 神社仏閣
鹿島神社の本殿は京都府指定文化財(Ⅱ)
(前号より)…鹿嶋大明神の本殿は一間社流造、桧皮葺の建物で、柱の間は一間(いっけん)で屋根はヒノキの皮で葺く。母屋(身舎・もや)は円柱(ちまきばしらとも呼ぶ)で、舟肘木(ふなひじき)で、二軒繁垂木で軒を支えている。舟肘木は舟を横にした形をする。垂木(たるき)には反りが入る。妻飾(つまかざり)は正面より左右の三角の上部分で豕扠首(いのこさす)をつける。正面にはネギ坊主に似た冠を付ける擬宝珠、高欄付の木階五級を設ける(木の段を五段組む事)。母屋(身舎)の三方に切目縁(まわりえん)を回し、脇障子が入る。正面は引違格子戸、外三方は横板張りのはめ板である。内部は内外陣にわかれる。向拝は面取角柱を使うのが決まりで、この柱は修理の時、取替られている。母屋から向拝の柱には紅梁形頭貫で繋ぎ木鼻(きばな)を出す(木鼻は改修時に取り換えられた)。組物は連三斗組、中備に蟇股(かえるまた)を置き、母屋と向拝は紅梁(こうりょう)で繋がれる。本殿祭神は『タケミカヅチ』が鎮座される。
専門用語が多々入り難しいが…神社の様式がわかれば楽しめます。


<鹿嶋神社の本殿は一間社流造の桧皮葺>


<四角い柱の横に突き出ているのが「木鼻」、上に載っているのが「連三斗組」、木鼻は修理時に取替なれている

<正面階段を高欄付の木階五級、欄干は曲線状につくられている。丸柱の頂には宝珠(ほうじゅ)がみえる。俗にネギ坊主とも>


<一間社流れ造りの妻側には垂木、懸魚(げぎょ)、舟肘木が見える>


<狛犬一対が祭神を守っている。創建当時の作とおもわれます>


<鹿嶋大明神>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。