#魚沼の風景 新着一覧
![荒沢岳 快晴(5/28)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/3e/b9b25b2a83cc63913a99836619f1e701.jpg)
荒沢岳 快晴(5/28)
快晴の 荒沢岳 を 奥只見キャンプ場から。 トチノキ の若葉と ニリンソウ も一緒に・・・。欲張りすぎたらしく サワグルミ の枝が山頂を隠してしまった。 ←よろしかったら クリック をお
![破間渓谷の雪解け水](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/9e/de77ee146339827487eba149449608a9.jpg)
破間渓谷の雪解け水
ここからは見えないが 小さな沢の上部にはまだ大きな雪渓が残っているらしい。 沢水は集まっ...
![惜春 ショウジョウバカマ と スミレサイシン](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/07/30b4ca18e0a9fa34e6bb78e34389c400.jpg)
惜春 ショウジョウバカマ と スミレサイシン
芽吹きの遅い サワグルミ の枝の向こうは浅草岳。雪解けもピークを過ぎて谷川の水量も落ち着...
![破間渓谷 ブナの森](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/62/01edc4d4ee062eee1e56dff409f7cd19.jpg)
破間渓谷 ブナの森
標高800mあたりで芽を吹き出した ブナ の森は600mまで下がると将に燃えるような新緑...
![惜春](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/b5/babe53d16d784ae88d9a2e61b10923b3.jpg)
惜春
里では春たけなわ。春の青空に誘われて 早春の地を訪ねてみよう・・・。新緑の先の越後駒ヶ岳...
![破間渓谷 遙か遠くの オオヤマザクラ と 滝と](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/20/16bed6c0a6b8389d441686a8bf922768.jpg)
破間渓谷 遙か遠くの オオヤマザクラ と 滝と
ブナ の新緑から残雪の遠い山まで 春のグラディーションを眺めていると滝が見えた。奥の雪山...
![花の向こうの 越後駒ヶ岳 と 守門岳](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/b1/b5f3ddb93cb9e4e693f556d250c033f4.jpg)
花の向こうの 越後駒ヶ岳 と 守門岳
魚沼市の標高の最低地点は73m 最高は平ヶ岳山頂の2141mで高低差は2000mを超える...
![破間渓谷の ブナ(1/11)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/dc/aacfb4cb06a66d755e96c8386030c79e.jpg)
破間渓谷の ブナ(1/11)
いつもは雪の多い破間渓谷も今年はやはり少ない。大力山山頂と同じ標高500m付近の ブナ ...
![輝く守門岳と ツルアジサイ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/d6/895670206b2c75f996e26601059f40a4.jpg)
輝く守門岳と ツルアジサイ
11日午後 守門岳の方向を見ると青空だった。いつものポイントで青空と白い山を撮ろう・・・...
![大力山から越後駒ケ岳 妙高山をみると](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/84/b0ac41fa2fa06e1e9f7c52742af6036c.jpg)
大力山から越後駒ケ岳 妙高山をみると
晴天に誘われて大力山へ初登り。全く雪の無い 宝泉寺の登山口 を10時5分歩き出し。 初め...
![天上大風 越後駒ケ岳](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/13/d5e460fac4040faec497f521e95e6e47.jpg)
天上大風 越後駒ケ岳
今年最後の晴天だから 有意義に・・・・と TVが言っていたから山道を車で登ってみた。途中 ...