見出し画像

NPO法人POSSE(ポッセ) blog

『遭難フリーター』で労働運動は遭難していないのか

今話題のドキュメンタリー映画『遭難フリーター』。派遣労働者岩淵さんが自分の日常生活にカメラを向けた意欲作だ。しかし、2009年に本作を鑑賞するとき、単に若者の「リアリティ」を評するだけではなく、労働運動に突きつけられた課題に注目せざるをえない。

遭難フリーターHP
http://www.geocities.jp/sounan_freeter/top.html

渋谷ユーロスペースで3月公開
http://www.eurospace.co.jp/detail.html?no=187

■2009年に『遭難フリーター』を観る意義

まず、この映画の面白さは、派遣労働者本人がカメラを持ち、声を挙げたという点にある。
派遣労働者でなければ撮れない光景が新鮮である。特に印象深かったのは同じく派遣労働者の友達に部屋で髪を切ってもらうシーンだ。将来への不安を抱きながら、つかの間の人間関係が描かれる。この会話は、撮影者と彼の二人きりでなければ切り取れなかった瞬間だろう。そして、彼は突然工場を去ってしまう。さりげないエピソードでありながら、派遣労働者の流動性を象徴すると同時に、寂しさがこみ上げてくるシーンである。

ただ、この映画をただ鑑賞しただけに終わらせず、観る者に問いかけていることについて、真剣に考える必要があるだろう。
そもそも、「若者自身が声を挙げる」というテーマについては、2006年ぐらいからの労働運動の盛り上がりや、07年~08年の若者による雑誌創刊ラッシュもあり、一つのピークを迎えていると思う。そのムーブメントが映画作品として結実したことは非常に珍しいし面白いが、この映画じたいも06年~07年の製作である。2009年の今は、その「声を挙げた」中身が問われる転換点に来ているのではないだろうか。

だから、観る側も、この映画で非正規雇用の若者の「リアリティ」を単に面白がるだけではなく、何を読み取ることができるのかを考える必要があると思う。特に労働運動に何らかのかかわりを持っている人であれば尚更だ。実はその観点から見ても、刺激的なシーンや論点がごろごろ転がっていて、とても興味深い作品である。

中でもやはり問題提起になるのは、岩淵さんが労働運動の意義に対して否定的だという点だろう。そこから、運動が考えるべき二つの課題があると思う。

■普遍性の高い労働運動の必要性

一つは、労働運動の普遍性の問題、つまり主義主張や文化的なスタイルの問題である。

劇中、岩淵さんに「君は奴隷だ」とアジテーションを敢行する中年男性が描かれる。この説教に反発する岩淵さんの姿に対し、「この若者はけしからん」と憤慨したり、「これが普通の若者で、労働運動の論理を持ち込むほうがおかしい」と開き直ることも簡単だと思う。だが、むしろ若者と連携することのできていない既存の運動が抱える課題を語るべきなのではないだろうか。

スローガンやイメージ戦略という意味において、現在の労働運動でも、広範な主義主張、価値観の人たちに受け入れられることに課題を持っているのではないだろうか。「反貧困」や「生きさせろ」は広範な普遍性を獲得できていたと思う。しかし一方では、古い世代のスタイルや、閉鎖的な文化に陥ってしまっている部分も否めないと思う。前述の中年男性がどのようなバックグラウンドを持っているのかはわからないが、岩淵さんのような若者を勧誘できるだけの運動に関われているのだろうか。単に説教をぶちまけるだけでは、「単なる自己満足じゃないか」「運動を自分のアイデンティティに矮小化しているのではないか」という批判もされかねない。若者に共感を呼ぶような運動のあり方を追求する必要がある。これはPOSSEでも取り組んでいる大きな課題の一つだ。

■「生きづらさ」のために労働運動は何ができるか

そして、もう一つの課題は、労働運動が、こうした若者のアイデンティティの問題、精神的な「生きづらさ」の問題にどのような役割を果たすことができるかということだ。

見ていて拍子抜けしたのだが、岩淵さん自身は、運動の意義について否定的だと言いながらも、サウンドデモに楽しそうに参加している。逆に言えば、労働運動に参加しているにもかかわらず、その社会的な影響力については懐疑的なのだ。シュプレヒコールは叫ばないが、「音楽がかかっていて、非日常的な空間が楽しいから」その中に混じって街頭を歩いているという。

これは一見矛盾しているようだが、労働運動の機能が提示されていて面白い。ここでは、運動が居場所のコミュニティの機能に特化しているわけである。運動に直接参加することによる「生きづらさ」への作用がクローズアップされているわけだ。

先に岩淵さんの「生きづらさ」について推測すると、彼はこれを今はある程度克服していると思う。それにはまず、岩淵さんが今は工場での派遣から、まだ「マシ」な(それでも派遣だし、単調で「つまらない」仕事らしい)給料の仕事をしていることも、彼自身の不安定さの克服につながっていると思う。しかし、そもそも「マシ」な仕事への移行の道が閉ざされてしまっている人も少なくないだろう。
その上で、この映画を撮影し、「表現」したことが大きな意味を持っていると思う。カメラを持って雨の降る夜の東京をひたすら歩いたことで、岩淵さんは「生きる実感」が持てたという。そして完成した映画は社会的に注目された。しかし、そもそもこうした自己表現ができない人が多いのではないか。撮影技術もなかなか習得できないだろうし、「自分の置かれた状況が、たまたま現代の問題と合っただけ」と岩淵さんが語っているように、今からカメラで自分撮りをしても、二番煎じを超えるアイディアとスキルが必要だ。

話を戻すが、彼にとっての労働運動の意義についても、映画制作の延長で考えられると思う。岩淵さんがサウンドデモに参加する目的は、自己表現によるアイデンティティ的な解放感や楽しさにあるわけだ。しかし、この活動に普通の若者が誰でも参加できるのかと言うと、そのスタイルに置いて、まだ課題はあるだろう。

このように、アイデンティティの不安定さの問題を自己表現で解決しようと思っても、岩淵さんのようになれない人はどうしても出てきてしまうと思う。言ってみれば、自己表現の活動・運動は、「生きづらさ」問題を個人的な課題に収斂して捉えてしまうことにつながりかねない。むしろ、アイデンティティの問題を社会的な枠組みで考えることが必要なのではないだろうか。

断っておくが、最初に強調したように彼が2007年にこの映画作品を創ったことの意義は大きい。だから、この「自己表現としての運動をどう考えるか」という問いについては、09年の今、鑑賞する側が受け止めて考えるべき課題である。中にはそうした実践的な意識から離れて本作から「若者のリアリティ」をアーティスティックに批評したい人もいるだろう。しかし、労働運動に携わる人のとるべき観点としては、本作を踏まえ、労働問題が「生きづらさ」にどのように貢献できるかを具体的に考える必要があると思う。

■参加による「承認」だけでなく、運動の成果による「承認」を

もちろん、労働運動に参加することは、労働者のエンパワーメントとして大きな意味がある。『フツーの仕事がしたい』ではそういう部分が描かれていた。また、自分を追いつめたり他人を傷付けたりしないで済むアイデンティティ的なセーフティネット、緊急避難的な居場所の効果としても有意義だ。いわゆる「承認」の効果だ。しかし、自己表現的な活動に限定された、参加によるアイデンティティの安定としてだけの労働運動になってしまったら限界があるのではないかという危機感も同時に持った。当然、前述した一つ目の課題を追求し、広範な参加者が結集できる運動を展開することは大前提だ。だが、参加による「承認」だけがクローズアップされてしまうと、労働運動に参加できない人のアイデンティティは見捨ててしまうということになりかねない。参加者のアイデンティティ本位になってしまった運動が、一つ目の課題の隘路にはまり込むのは容易なことであるとも思う。

労働運動がもたらすアイデンティティへの効果については、もう一つの方法があるのではないだろうか。労働運動の意義が「承認」の回路であるだけではないのと同時に、労働運動を通じた「承認」の回路は、参加することだけではない。運動が客観的な構造に成果を残し、社会を安定させるという機能が重要なのではないだろうか。たとえば派遣労働者については、労働運動の手によって、細切れの雇用でもなく、賃金もある程度の水準を満たしている仕事ができるような法律を作ったり、企業と交渉して規制をかけていくことや、働けない間も生活ができ、社会に参加できる力を付けられるような保障をつくっていくことが、そのメンタリティを安定させることに有意義なのではないか。

そうした仕事や生活における安定を基盤として、趣味や仕事以外の人間関係や自己表現に時間やお金を使うこともできるかもしれないし、安心して仕事にやりがいを求めることもできるかもしれない。しかし、労働運動が具体的にどのようなヴィジョンをもって、どのように社会に働きかけをし、そのことで「承認」の問題にどのように関わっていくかについては、いわゆる格差論壇ではあまり議論がなされていないように思う。

より広範な参加者を集める普遍的な運動の必要性、そして単なる参加による「承認」のためだけの機能に陥らず、社会的な構造を具体的に変えていくことで、社会的に「承認」をもたらす運動の必要性。こうした議論はいまだに多いとは言えないと思う。いずれも2009年の労働運動が取り組むべき深刻な問題ではないだろうか。

そんなわけで、これまでの労働運動のあり方を総括し、新たな課題を考えるためのテクストとして、2009年の今、『遭難フリーター』は一見の価値があると思う。(坂倉)

コメント一覧

Unknown
たくさんの人に参加してもらわなければ運動は大きくなりませんから困りますよね。
だから運動に参加して益を得た人は、運動の成果による承認が実現するまで、運動やり続けてほしいですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で。今後としては
やはり一番は運動の成果による承認を重視していただきたいです。

個々のアイデンティティの確立は案外どうにかなってしまうものなんですよ。
他者に受け入れられればいいんですから。
極端な話、恋人を作ってしまえばいいんです。
それで恋人に必要とされればそれで自己は確立されるんです。
社会的に大成して大いに自己表現するのが一番ですけどそんなこと全員ができるわけないし、できないのわかっていますし。
だからそれだけで十分なんです。
他者(異性?)に受け入れられるだけで十分なんですよ。
それが認められたっていう一番小さな意味でのアイデンティティの確立ですから。
そういう人たちたくさんいましたよ。
特に電機産業。
男女比がほぼイーブンですから。
くっついたり離れたり。襲ったり襲われたり。
そんなことばかり。
無意識で求めているんですよ。
他者に認められることを。

自動車産業とか…秋葉原事件みたいなのだと
異性交流難しいかもしれませんが
自分らでどうにかなるものなんですよ。
だから、運動による承認の成果、のほう宜しくお願いします。


*ちなみに、サウンドデモに参加する岩淵さん。あれ、『運動が居場所のコミュニティの機能に特化しているわけである。運動に直接参加することによる「生きづらさ」への作用がクローズアップされているわけだ。』というそんな大層なものではないと思います。

『音楽がかかっていて、非日常的な空間が楽しいから』っていう彼の言葉そのままの意味だと思います。

今日のことも明日のこともその先のことも考えたくないんですよ労働者は。
だから逃避したがるんです。
知り合いもそうでした。
休日に、寮でゴロゴロしていると嫌な考え浮かぶし不安だから、疲れた体に鞭打って、外で遊び倒すんです。逃避するんですよ。


工場労働経験者より。
坂倉
参加者の自己満足に終わってしまう運動に課題はありますが、つまらないだけの単調な運動や、上意下達的で無理矢理参加者を従属させるような運動は、もちろん克服すべきですね。

運動が参加者の興味・関心や特性にあった多様な活動内容を提供できることが、一つの方向性ではないでしょうか。その上で、参加する側も自分にあった運動を見つけることができれば理想的ですね。その中で楽しいことも大変なこともありつつも、参加者のエンパワーメントと客観的な結果につながっていくような運動をつくっていく必要があります。それはまさにPOSSEも取り組む課題としています。

実践的な問題なので、ブログで書いても抽象的になってしまいます。実際に運動を進めていく中で、実現を目指して行きたいと思います。

ただ、もちろん献身的に労働運動をされている方もいらっしゃいますので、そのことは補足させていただきます。
Unknown
でも結局はみんな自分の満足が大事じゃないですか。

運動やってる人はみんなそうなんじゃないですか?

というか、それがなかったら運動をやらないでしょう。自分の満足を無視して運動をできるほど人間は器用じゃないですよ。経験的に。

どうやったら社会的に必要なことと自分の満足を両立できるんでしょうか。
坂倉
普遍的な労働運動の必要性と、労働運動による「生きづらさ」への取り組みの可能性について
コメントありがとうございます。端的に言うとご指摘のとおりかと思います。

もちろん「運動は私だけのものだ」なんて思って参加している人はそんなにいないでしょうし、「もっと運動を広げていかなければいけない」と多少なりとも考えてる人は多いと思います。
でも、実際はそのための努力があまりなされていないように感じます。既存の参加者の充実感を優先しすぎて、もっとオープンなスタイルを考えるのが後回しになっている気がします。特にスローガンや街頭宣伝については考える余地があると思います。これが一つめ。

それと、若者の「生きづらさ」に労働運動は何もすることができないというような議論を目にすることがあったので、それに反論したかったこともあります。
こういう批判は、「生きづらさ」と物質的な豊かさは無関係だとか、労働運動は単なる参加している人の自己満足(労働運動はアイデンティティ的なコミュニティとしてのみ意味があるというようなシニシズムですね)だとかいう意見に由来するのかなと思っています。そこで、「生きづらさ」と生活・労働環境は密接な関係があるということと、その改善のために労働運動が社会的に効果をもたらすことができるということを言いたかったんです。これが二つめです。

確かに『遭難フリーター』の感想だったこともあり、説明が回りくどかったとは思います。もう少しわかりやすく説明できるように努力しようと思います。
Unknown
やたらむずかしい議論ですね。

要は運動には普遍性がなければならないということでしょうか。

岩淵さんを批判する年配の方にも、そして岩淵さん自身にも、社会全体がよくなる方向で、そして社会の多くの方から賛同されるような内容・やり方で労働を考えなければならないということかな、と思いました。

結局労働運動が「誰かのもの」になってしまって、その人だけが満足してしまわないためには、普遍性を考えなければならないということですよね。

それなら賛同できます。
るヒ
ここに書いてる議論
『POSSE vol.2』に掲載されている「若者と『蟹工船』のリアリティ」という座談会で、労働運動の普遍性、労働運動による「生きづらさ」への機能など、同じテーマが議論されています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「書評・メディア評」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事