今週のバラの様子です。在宅勤務が終わったので、また週に一度の写真になりました。
今日の新しい花は、ほのかとサンライトロマンティカ。
まずは、ほのか。
Honoka 作出国日本 作出会社京成バラ園芸 発表年2004 年 FL 四季咲き
花色クリーム地に桃紅の覆輪 花形波状弁咲 花弁数25 枚 花径9~11 cm 樹高0.7~0.9 m 樹形半直立性 芳香の強さ微香
昨日は開き始め。晴れていたから色が良く出て・・
黄色いサンライトロマンティカは昨日の時点でもうしっかり咲いていました。
セントパトリックは一輪目が終わって2輪目が咲いています。
花かがりは蕾が沢山出てきていますが、まずは2輪が咲き始めました。
ピンクフレンチリースの蕾が膨らんできています。
白い6号鉢 名称不明種(仮称:アルテミス Artemis )の蕾が沢山出てきました。
黒真珠は一番花の最後です。
ツルバラのキングローズ。満開です。
ツルバラの挿し木の花。なかなか大きくならないですが、花は咲くようになりました。
ホームアンドガーデンは次々に咲いて、満開の状態が続いています。
去年仲間入りした白い花の多花性フレンチラベンダー『ラベラ・ピュアホワイト』の花が咲きました。
去年は・・・
入れ替えでラベンダー・ザ プリンセスはそろそろ終わりそうです。
イングリッシュラベンダーも蕾が膨らんできています。
チェリーセージの花はまだ沢山咲いています。
ジャスミンは第二段。その次の蕾も出てきています。良い香り。
ローズマリーは花が終わり。一部で葉が落ちています・・良いのかな
レモンバームとミント
メキシカンブッシュセージも順調の成長中
今日は良い天気でしたが、午後は雷が鳴り、ちょっと雨・・・不安定な天気でした。
ダイソーのサボテンが初めて咲きました。白雪姫という品種のようです。
花の感じからはレプチア種
鉢はダイソーのまま
花紋玉の蕾が出てきました。
ナナコマルはまだ咲き続けています。小さい子株にも蕾があります
マミラリアはまた蕾が出てきました。獅子王丸の蕾も大きくなってきています。
尾形丸の花・・もう終わってしまいましたが、順光と逆光
ランの仲間
ラン科サギソウ属の湿地性の多年草である サギソウ
昨年仲間入りした株から葉が沢山出てきています。
以前咲いたのは・・なんと5年前。今年咲いたら2015年8月15日以来です。
ユリ科(キジカクシ科)ジャノヒゲ属のタマリュウは無くなりそうになったので鉢にあげました。
前に咲いたのは・・2007年でした。
・・・・ランの花としては・・
ラン科シラン属の宿根草 シランはほぼ終わっていますが、口紅シランは咲くのが遅かったこともあり、まだ咲いてます。
晴れると暑くなりますね・・
オモトの蕾が出てきました。実は赤くなるのですが、花はとても地味です。万年青(オモト)は一年中、青々とした葉を茂らせて、縁起がいい植物として、日本で愛され続けている植物なのだそうです。
ナンテンも蕾が出て膨らんできています。
ジャスミンは先日咲いたので、終わりかと思っていたらまた花が一輪だけ咲き、蕾も以前よりも沢山出てきています。
オステオスペルマムのダブルフィン。今回の最後の花・・かも。
こちらのオステオスペルマムも花が減ってきています。
大分前に植えたパンジー。まだ元気に咲いています。
虫に食われやすいのですが・・・
暖かくなって庭の雑草も多くなってきました。
雑草。。人間の生活範囲に人間の意図にかかわらず自然に繁殖する植物(WIKIPEDIA)
昭和天皇が『雑草という名の草はない。すべての草には名前がある。』と言われた通り、ちゃんと名前があります。今日は、雑草抜きをしながら写真を撮りました。
咲き始めたばかりのキキョウソウ(北アメリカ・南アメリカに自生するキキョウ科の一年生植物)
色はキキョウ色ですね。凄い勢いで増えますが、花は好きです。まっ直ぐにひけば抜けます。
ピンクだけどムラサキカタバミ。球根で増えます。葉を引っ張っても切れてしまって球根が出てこないので、掘らないとならないです。
黄色い小さなカタバミもどこでも咲いています。直根なのでまっすぐ引っ張れば抜けます。
ツメクサ(ナデシコ科ツメクサ属に分類される一年生植物の1種)花は2mm位でしょうか。抜くのが大変・・
ニワゼキショウ(アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草)が一輪だけぽつんと咲いていました。
トキワハゼ(ハエドクソウ科の一年草。和名は、葉が常にほぼ一年中あって、さらに果実がはぜる様子に由来)もあちこちで咲いています。低い小さな花です。黄色い花はコオニタビラコ(七草のホトケノザ)もあちこちで咲いています。
今日は久しぶりに雲が多かったけど晴れました。久しぶりに日に当たった感じがします。
晴れた今日は、サボテンの尾形丸が咲きました。真っ白な花。
去年は咲くまでに時間がかかって8月に咲いたのですが、今年は早かった。
こちらは先に咲いているサボテンの花たち。
ペインテリーは花が少しづつ連続して咲いています。それにしても小さい・・
ナナコマルは花が順に咲いています。
獅子王丸は蕾が膨らんできました。
ハオルチア クスピダータの花が最上段に来ました。
二本、咲ききったようです。親株は元気に見えます。
今日も朝方は雨でしたが・・・午後には止んで夕方には青空が見えてきました。明日は久しぶりに晴れる予報。
止んだので庭に出てみると・・アマリリスの大きな蕾が伸びていました。全然気づかなかった・・
今年は咲かないかと思っていたところでした。以前からある鉢は今年も咲きそうも無いです。
スカシユリのエルディボの蕾が大きくなってきました。こんな花が咲くはずです↓
なかなか出てこなかったバラの花かがり・・一機に蕾が複数出てきました。
今年も咲かなかったシャクヤクの蕾3つ。記録に撮っておきました。毎年ここまでです。来年は対策しないと。
今年は殺虫剤を撒いていないので、アブラムシが付いてしまって、そのおかげで、テントウムシが沢山います。
色々な種類のテントウムシがいるものです。
幼虫もいれば蛹もあります。悪い虫じゃないのでそのままで。
バラの花には蜂が、枝には蟻が来ています。
雨が続く今週の天気・・・今日も一日雨・・シトシトと降っていました。雨の中でもバラは綺麗に咲いています。バラの一番良い時期になっています。
ホームアンドガーデンの花が沢山開いています。アンティークな花が咲いているのですが、これはちょっと面白い形に咲きました。
花の数多いです。
こちらはツルバラ。キングローズ。今年はちょっとこじんまりしています。
満開に近づいてきました。
セントパトリックの一輪目は綺麗に咲きました。
パシュミナは4輪・・
ローズうららが意外と長いです。
シンビジュウムは、ベルオブウォーキングとニオベ。あまり変化無い・・
ナデシコはこのピンクの大き目の花が増えてきています。
今日も雨降りそうな降らないような・・・気温は今日も15度位で肌寒い日です。
雨の多いこの頃ですが、梅雨の風物詩・・アジサイの花(苞)が色づき始めました。
毎日目にしているのですが、良く気づいていなかったです。
この日の空・・雨上がり
今回一番水滴が似合っていたのが、スイートピー。水滴の付き方が綺麗です。
クレマチスのベルオブウォーキング
クレマチスのニオベ チェリーセージのホットリップス
ミヤコワスレが減ってきました。
シランは先に始めたピンクが終わりそうです。口紅シランはまだ元気。
ナデシコは花が順調に増えている
明日もまた、寒い一日になるようです。
今日は朝から雨になりました。涼しい一日で、最高気温は15度だったようです。春先に逆戻り。
今週は雨が多いのですが、今日はやっと、黄色いHTバラのセントパトリックが咲きました。
雨のしずくがイッパイです。
午後には雨が上がり、花びらが乾いてきました。
ツルバラは花がますます増えています。
ホームアンドガーデンはFLにしては大きな花が沢山咲いています。一番花なので、どれも大きくてアンティーク風で綺麗な形です。
黒真珠は咲ききった感じです。 パシュミナは4輪、綺麗に咲いています
ローズうららの花は長持ち。アルテミスは2輪目が咲きましたが下向きになってしまいました。。
まだまだ今週は雨っぽい感じです。
一昨日から雨になりました。雨の中、家の中からバラを見てみると・・
6号鉢 名称不明種(仮称:アルテミス Artemis)は二輪目が咲き始めていました。
雨の中での開花ですが。。。止んだら綺麗に開くかな
ゴルデルゼも3輪目が咲きました。
こちらは花びらがしっかりしているので、雨でも大丈夫そうです
花が咲きそろってきたホームアンドガーデン。花が白トビしてしまいました・・・
今週は天気が悪め・・雨曇り・・が続きます。
昨日の晴れた日差しの下で、ツルバラのキングローズの花をジックリ見ました。
房になって咲きます。
まだ3分咲き位だと思いますが・・蕾のころは白っぽく見えます。
ホームアンドガーデン、逆光で撮ってみました・・・いつもとちょっと違う感じ?
こちらも房になって咲きます。まだまだこれからですが日に日に花が増えています。
パシュミナはこの形を保っていくのかな・・現在4輪が咲いています
ソドオリ姫の二輪目とシトロナード。
TOITOITOI!
セントパトリックは咲くかな~っと思っていましたが・・・未だでした。
今日は午後から雨・・・暫く天気が悪くなるようです・・涼しくて良いですが。STAY HOME
クレマチスはベルオブウォーキングの花が咲きました。
↓逆光で撮ってみました。光の当たり方でちょっと色が変わる感じ
クレマチスはもう一つ・・ニオベがまだ咲いています。
新たに咲いたのは4輪・・今年は沢山咲いています。
シンビジュウムの花は、森の精’おと’とアイスキャスケードがまだ残っています。