「絵になるスミレ」ヴィーノ(VINO)という名のスミレです。
こちらのパンジーは花が沢山になりました。
寄せ植えのパンジーとビオラ。こちらも花が沢山
カレンジュラ コーヒークリーム Caledula Coffee Cream キク科キンセンカ属の半耐寒性1年草
大きな花のガザニア。
もともと有る寄せ植えは二輪目の花
オステオスペルマムは変な形のスパイダーと渋めの色合いの花
大輪のビデンス ソレイル セミダブルも沢山咲いています
「絵になるスミレ」ヴィーノ(VINO)という名のスミレです。
こちらのパンジーは花が沢山になりました。
寄せ植えのパンジーとビオラ。こちらも花が沢山
カレンジュラ コーヒークリーム Caledula Coffee Cream キク科キンセンカ属の半耐寒性1年草
大きな花のガザニア。
もともと有る寄せ植えは二輪目の花
オステオスペルマムは変な形のスパイダーと渋めの色合いの花
大輪のビデンス ソレイル セミダブルも沢山咲いています
冬は葉が無くなってしまうクレマチスがほとんどですが、、、これはちょっと違うようです。
カートマニージョー(Cartmanii Joe) ニュージーランドを原産とするクレマチス。常緑種で乾燥に強くやや丈夫。下垂でも楽しめますとの事・・それにしても凄い花数。
系 統:フォステリー系 開花期:3月から5月で早咲きです。
花 径:3から5cm、草 丈:0.6から1m 咲き方:旧枝咲き 剪 定:弱剪定
他の庭に有るクレマチスたち。暖かくなったら一気に伸びてきました。一日に何cmも伸びているのではと思ってしまう事もあります。
新入りの赤い花のヌビア。 ダッチェスオブエジンバラ
グラディスピカード、ガンジークリーム、
後は良く分からないので・・・花が咲くのを楽しみに・・
今日は午前中は暑いくらいだったのですが、午後からは北風に変ってぐんぐん気温が下がって行っています。明日は昼間に3度を切る気温になるようです。体がもたないですね・・
ラナンキュラス・ラックス (Ranunculus Rax series) の仲間たち。花が増えてきています。
アリアドネ(Ariadne)
サイレン・・セイレン・・蕾が出てきました
今日は薄曇り・・・南風が吹いてます。気温は18度位。
去年からの球根 アネモネが咲き始めました。去年は3月16日・・少し遅れてます
こちらはアネモネチョコレート
凛々花(りりか)と極(きわみ)
An Aliceは寒さにちょっと弱いみたい
プランターのアネモネもやっと蕾が上がってきました。
ラナンキュラス色々・・
特に名前の札の無いラナンキュラス
Splikle(スプリンクル) 「ピンクバイカラー」とパステル
テネラ
こちらは綾リッチ。寄せ植えをばらしたら沢山になってしまった
段々と暖かくなって、最低気温は9度位。やっと外に出しっぱなしにできるようになってきたところ。この陽気でいよいよ球根の花が増えてきています。
原種チューリップ リトルビューティ―
昨年植えたヒヤシンス。一年目は花数が多いし、良い香り
これは何年目かな。でも頑張っている
ムスカリはこの2本だけみたい。減った
大輪の色々なスイセンがあちこちで咲いています。
八重の白い花・・エルリッチャ。今年も沢山の花が咲いています
外では桜が満開になってきています。
庭には桜に少し遅れて、バラ科のハナカイドウが咲き始めました。
こちらは先に満開になった、バラ科のピンクユキヤナギ
黒真珠は早くも蕾が膨らんできています。
ツルバラの葉も段々と出てきて、花かがりの赤い新芽の葉も良く出てきています。
冬の間に出て来たホームアンドガーデンの蕾。これは咲くかな・・?
今日はイマイチな天気
10月から咲いているコチョウラン。また蕾が膨らんできました。茎も伸びてきています。
他のコチョウランも芽が出てきています。
シンビジュウムはまだ3鉢咲いています。森の精’結’、’ふっこ’、プリンセスマサコ
クンシランはもうすぐ咲きそう
クリスマスローズはまだまだ沢山咲いています
この白い花は特に沢山
黄色くなったセレクトダブル。二番花以降の花が小さめです。
ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロットと佐賀県上峰町からやってきた4鉢
だいぶ元の色が無くなってきている感じ
ニュースでは東京の桜は今日あたりが満開という話・・・先週はまだまだだったこの辺ですが、近くの(いつもの)公園に行ってみました。
うーん、五部咲って感じでしょうか・・・来週末にもまだ花が楽しめそうです。
残念ながら今日の空色は灰色・・ 花が映えないですね。でも暖かくて気温は20度になりました。歩くと暑いくらい。
白い桜は葉と一緒に 黄色いレンギョウは満開です↓
白いモクレンの花も満開でした。花と言うとヒヨドリ・・・
白いユキヤナギは満開です。 シジュウカラが陰に居ました
ツクシも成長していました
大輪の黄色いスイセンがイッパイ
水辺ではカワウとカルガモ
ハクセキレイは今日は一羽
カワセミも出てきてました。カワセミに向けた超望遠は6本・・・注目されてた
久しぶりに姿を現したのはコサギ
コガモの群れもまだいます。そろそろ渡りの時期ですね
ナズナの花に来たのはモンシロチョウ。翅がもうボロボロ・・ スギナで歩いてたのは・・・何だろう
蟻の巣・・沢山の蟻が仕事中でした。いよいよ昆虫も活動を開始ですね。
サボテンの蕾が増えてきました。最初はマミラリア属が多いです。
去年は7月に咲いたマミラリア属プーリー。今年は早くも蕾が出てきました。
こちらは最初に蕾が出て来た澄心丸。かなり膨らんできました。数も多い
別のマミラミアの2つも蕾が出てきています。
マミラリア属金洋丸・・これは未だかな
こちらはパロディア属 雪晃。2つ蕾のようなものが出ていますね。
ギムノカリキウム属 緋花玉 尾形丸 プチっと蕾が出てきています。
ヘリアントケレウス属 美女丸
ノトカクタス属 獅子王丸 真ん中あたりの毛玉のようなところが蕾
雨の多い春の日・・この辺ではまだ桜は咲いていない感じ・・
今日も午後からは雨が降ったり止んだりで、夜は本降りだとか。毎日のように雨が降ります。でも今日は最低気温が13度と南風の雨なので暖かいです。
暖かくなってきて庭では草花が増えてきました。
春の花ハナニラ。今年は色の濃いジェシーが先に咲きました。
こちらはいつものハナニラ。ちょっと遅め。
シランの花壇には小さなスミレが咲き始めました。
まだ二輪。ポツポツと少しづつ出てきています。
ミヤコワスレの蕾も上がってきました。そして ホトケノザ。
シバザクラは、挿し木したオーキントンブルーアイと大き目の花のダニエルクッション
ローズマリーは満開に。別の株にも蕾が出始めました。
今日は雨だな~と電線に止まっているキジバト・・
昨年の春に買ったコゴミ。やっと地植えにしました。間隔狭すぎ?
ホダ木は水に浸けて、何か出てきそうになっています。来週くらいかな
先週は雪が降るような寒い日があり
【LIVE・アーカイブ】【関東で雪の可能性】東京の空の様子
早い時期から出てきていたミゼットカサブランカの育成が気になっていましたが、元気にしていました。
毎日のように雨が降ります。湿り気としては良いですが、この先暫くは雨が多そうです。
明日はなんとミゾレの予報。三寒四温・・寒いこともまだ多そうですね。
雨が増えてきて、雨に当てたせいか・・デンドロビウムの花が終わりそうです。後から咲いた二輪だけが残っています。
シンビジュウムは、森の精’結’の花が段々と痛んできました。一部折れたりしていますし・・・外出しのままなので風かな・・最初に咲いたアイスキャスケードは終わりました。
森の精 ’ふっこ’ まだそんなに痛んだ感じはありません
プリセスマサコは少し痛み始めた感じです。
コチョウランは10月から咲いていて、約半年・・長持ちです。また蕾が膨らんできています。これからまた見れそうです。
クンシランの蕾が出てきました。子株の方が最近は咲いていたのですが、今回は親株から蕾が出ています。
花壇一面に植えているシラン。今年も沢山出てきました
こちらはヤブラン。去年の葉を整理しました。
10日ほど前から咲き始めたメセンの黄色い花。。。結構長く咲いています。
しかし未だに正確には種類が分からず。。
ケイリドプシス属(Cheiridopsis)ウンブローサ ではないかと
今は二輪目の蕾が出てきました。↓ 葉の様子がわかるように・・
さて、脱皮が進んでいるリトープスですが、コノフィツムは変化が有りません。これから休眠期です。夏越しして、花が咲くのは11月です。
秋ごろに沢山咲いたオペラローズ。 黄花ウィルヘルミ
他にも色々・・・
オペラローズ、桃園、富士衣、清姫、 聖園・・・
桃園、レオパルディナム、典侍、ビロバム、かがり火など
コノフィツム以外に、五十鈴玉、群玉、グロッチフィルム、ケイリドプシス、フォーカリア・・
昨日の夜は雨降らないはずだったのに、また降った。雨が多いな・・今は未だ雨が降りそうな天気ですがこの後は晴れ予報。明日は一日雨の予報なので、雨の上がっているうちに・・何する?
白い花のクリスマスローズ。花が増えています。新しい花は真っ白
古い花は段々と緑がかってきています。
セレクトダブルも新しい花は黄色いのですが、時間たった花は葉と同じような色に
ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロットは緑にはならずに、この色のまま・・
佐賀県上峰町からやってきた4鉢
だいぶ蕾が開いて花の数が多くなりました。こちらは3輪
こちらは4輪。薄い色の縁取り。
そしてこちらは紫の縁取りの花、まだ一輪で、二輪目がこれから咲くところです。一輪目はすっかり緑色になりました。
こちらも紫の縁取りの花。3輪咲いています。
庭の彩のラナンキュラスとアネモネです。花びらが多くて濡れると崩れそうなので、雨の日は家に取り込んでいます。
まずは、ラナンキュラス・ラックス (Ranunculus Rax series) の仲間。
ラックスというシリーズ名は、花弁が光ることから(ラナンキュラス+ワックス)という由来で名づけました。 品種名はギリシャ神話に登場する名称から取っています。
アリアドネ(Ariadne) 花びらが陽の光でキラキラ
グレーシス:こちらもキラキラ
花びらに金粉のような模様があります
セイレンも芽が出てきました。これからですね。
綾リッチ;左の二つは同じ花。
Splikle(スプリンクル) 「ピンクバイカラー」と「イエロー(お休み中)」
パステルとテネラ
10.5cmポットもの。 2鉢。
特に名の無い花ですが綺麗です。右のよれよれだった鉢。花が綺麗に咲きました。
アネモネは、極と凛々花(りりか)どちらも花びらが多い
今日は東京で開花宣言が出たそうで、平年よりも4日早く昨年よりも6日遅いとの事。
バラ科の花が咲き始める時期になりました。庭でのトップを切って咲いているピンクユキヤナギ。満開になりました。去年は6日頃に満開になったようで・・2週間遅れ位な感じ
バラも段々と葉が出てきました。ツルバラの誘引も終わり、花が咲くのを待ちます。↓
こちらはハナカイドウ。去年刈り込んだら11月に花が咲いてしまいましたが・・
ちゃんと春にも蕾が出てきました。良かった・・
バラ科じゃないけどローズ マリー・・ハーブです。これは今満開
ボタンの芽も大きくなってきました。大きい花を期待します。
花貴獅子 株分けして右は地植え
金閣 扶桑司
王華錦
一昨日が満月でしたが、雨で見れず、昨日の満月+1日の写真です。
3月の満月「ワームムーン」というそうです。虫が出てくる時期だからでしょうね