お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

春めいてきた・・ 実が無くなってきた・・

2021年02月13日 | 

今日も晴れました。暖かな一日。なんか春みたいになってきた・・2月なのにね

ピンクユキヤナギの蕾が早くも膨らんできました。

このまま暖かいと、もう少ししたら咲きそうです。

ツバキの葉の陰に、カマキリの卵を発見しました。大きい・・

ユズの実がだいぶ黄色くなってきましたが、いくつか落ちている実を発見。と良く見たら喰われてた。鳥だね。

 

ナンテンの実は、ヒヨドリが食べているのを目撃しましたが、あっという間に完食。

まずいと思っていたマンリョウも、完食されました。

近くに残っているのは・・・うんち?


【公園散歩】風の強い一日でした 今年5回目

2021年02月11日 | 日記

今日は一日風が強かったです。北北西の風でしたが、最高気温は13度。快晴だったのでそれほどは寒くなかったです・・

風が強かったせいか、鳥はほとんどいなくて、公園に居たのはハクセキレイ。

 

ツガイでウロウロしています。他にはヒヨドリが目の前を横切ったくらいで

池にはカルガモが3羽。何とも寂しい感じです。

 

伐採された木・・大きくなりすぎでしょうか。サザンカはまだ花が沢山です。

 

場所を変えてもう一つの池。こちらにはカルガモとコガモが団体で日向ぼっこ・・丸くなって寝ています。

 

暫く見ていても全然動かないのでささと撤収。。今日は3500歩。軽い散歩でした。

 

昨日の夕方の空・・・色づいたうろこ雲に横切る飛行機・・・今日の空は・・見ませんでした。


【ラン】甘い香りのオンシジュウム

2021年02月09日 | ラン

また少し寒くなってきた・・

オンシジュウムは咲き始めた時はあまり香りがしなくて、

以前はこの花は香りで部屋が充満するくらいの花の記憶だったのですが・・

ゴールドダストは・・

どうも咲き始めでは無くて、咲いているうちに蜜のようなものが出てきて香るようです。

花の上にある茶色い丸いところ・・多分・・

 

こちらのオンシジュウム トウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”も、

良く見るとそんな感じです。

 

アロハイワナガは花が落ち始めました。

 

 

 


球根が咲き始めると春が近づいてくる気がします

2021年02月08日 | 

このところ暖かい日が続いています。春っぽい・・・暖冬なのでしょうか?でも寒い日は極点に寒かったりしますけど。明日から朝の気温は氷点下の予報です。

早春の花・・クロッカスの第二弾・・・ 寒咲クロッカスが一輪咲きました。

今年は先にスーパージャンボクロッカスが咲いてたので二番目になりました。色はスーパージャンボクロッカスよりちょっと薄い感じです。

こちらがスーパージャンボクロッカス。寒咲クロッカスよりは大きい花です。

 

ミニアイリスのポーライン。今年は沢山出てきています。横になっている球根は・・?

ヒヤシンスも徐々に開花中

ニホンズイセンの花が増えて良い香りがしています。

 

サクラソウ(プリムラ マラコイデス:古都さくら)

 

パンジーも

 

ノースポールも大きな花が咲いています。突然出て来たミニシクラメン。地植え状態です。今年の年末には花が咲くかな・・

 

ナデシコは蕾が出てきました。早い・・冬を越したようです。

 


【ラン】シンビジュウムの花が増えました

2021年02月07日 | ラン

なかなか咲かなかったラッキーレインボー’サント ラピーヌ’

やっと咲き始めました。まだ咲き始めでコロコロした感じの花です。

こちらがラッキーレインボーかと思っていましたが、なんか違いますね・・

今までのリストからすると・・・近いのはどれだろう・・チェリーパイでした

 

こちらはサクラルージュ。花沢山。

 

株によって花がこの位違います・・

 

森の精 ’ふっこ’   ↑のサクラルージュに似ている・・

 

森の精’結’ こちらも満開です。

 

他に、プリンセスマサコが蕾を持っています。折れちゃったので2つだけ・・


【公園散歩】春のような散歩日和 今年4回目

2021年02月06日 | 日記

今日は快晴。気温も上がり、風も無く・・・散歩日和でした。

いつもよりちょっと早めに公園散歩・・

久しぶりに出会ったのはヤマガラ、木を突きまくっていました。

木くずが散らばるくらいに激しく突いていました。

 

こちらはいつものシジュウカラ。なんかふっくらしている・・

二羽で道案内された感じ・・で、ついて行った・・

 

池にはコサギとカルガモ

 

場所を変えて別の池に行くところで、ハクセキレイがお出迎え。

ツガイのハクセキレイが池の畔で餌探し中・・

 

 

池は深そうで、久しぶりに見たカワウが潜水していました。

 

池の畔には、カルガモとコガモが日向ぼっこしています。

 

 

 

紫色のコガモたち・・ツガイは仲良く、オスどおしは何故か水の中。。

 

この一角はコガモ


青空が広がった春の半月

2021年02月05日 | 

朝、出ていた月です。月齢23。下弦の月・・・半月です。春の少し霞んだ感じの空・・

電線に止まっていたのはシジュウカラ

 

青い空で自衛隊機が演習中です。P-3C 哨戒機とCH-47(チヌーク)

 

P-3Cは時より真上を通過していきました。

 

南風航路でちょっと低めの旅客機も。ANA JA780A Boeing 777-381(ER)


春一番の後・・・クロッカスが咲きました

2021年02月05日 | 

2月3日は立春・・・立春の後に強い南風が吹くと春一番なのですが、今年はもう昨日・・2月4日に、立春を待っていたかのように強い南風となり、早くも春一番となりました。観測史上最速だそうです。

そんな南風が吹いたからでしょうか・・ クロッカスが咲き始めました。最初に咲いたのはスーパージャンボクロッカス。

意外な花が早く咲きました。早咲きクロッカスよりも早かった・・

いつものヒヤシンス・・少し開き始めました。

 

ニホンズイセンは満開になってきました。

 

後から植えた球根も咲き始めています。

 

先週咲き始めたシバザクラはまだ元気。ピンクユキヤナギが蕾を持ってきました。

 


【多肉】メセンが成長中

2021年02月01日 | 多肉

秋に花が咲いたメセン達ですが、冬の成長期になりました。普通は冬は冬眠機なので、なんか不思議ですが、外に出して寒い空気に当てています。。

ハマミズナ科 グロッチフィルム属

10月には黄色い花が咲きました(左)が、まだ咲き殻が残っています。うまく種を採れるかな。

 

それにしても新しい芽が沢山出てきていますね。

フェネストラリア ロパロフィラ種類

こちらの五十鈴玉・・花の後は固くなっています。種が採れるかな・・

 

↓五十鈴玉の花(11月)

ここからはリトープスは脱皮中。終わりそうなものやっと穴が開いたところ・・色々です

 日輪玉 と 福来玉

  

菊章玉 

  

こちらも菊章玉 と ホルニー

 

コノフィツムのクラベレンゼ と 桃園

 

↓大量のメセンたち。色々変化がありますが。。。追って書きます