見学に行ってきました。
「見れば見るほど企業価値」というのが副題だが最近は日経平均7173、TOPIX721でどん底なので
「(株価を)見れば見るほど崖っぷち」の間違いではと思ってしまいます。
・ETFセミナー
竹川美奈子氏が講演していました。
30分でETFの基本が分かるという内容で初心者には十分と思える印象でした。
最後に金ETFに関する質問が出たのですが
「今日は運用会社のステートストリートさんが来ているので詳しくはそちらで聞いて下さい」
との返事でした。運用会社まで来ているのかと妙に感心してしまいました。
この講演は2日間あった位なので東証はETFを買って欲しいのでしょう。
しかし最近ETFを損きりした私は気が進みません。
このETFは最近好調ですが今買ったらまたやられそうな気がします。
・ブースツアー
ガイド役は小川真由美氏という方でした。
小柄ですが目が大きくグラマーで明るい感じのいい人でした。
今年は特定のエリア毎に案内するように変わっていたので移動もスムースでした。(去年は会場内を走り回った)
ほとんどの企業の担当者は色々と宣伝していたのですが気になったのはJTの担当者のやる気の無さ。
たまたま説明担当者じゃなかったのか? 小川さんが色々質問してフォローしてました。
・高利回り株投資
大和住銀の窪田氏の講演でした。
朝が早かったせいか45分中、35分位爆睡してしまいました。
こういう時期だからディフェンシブ系の高利回りの株を持つのはどうですかという感じの講演?でした。
確かに私のもっているそれ系の株は健闘していて保有中です。
ただし、景気が回復しても急上昇は期待できないとも言ってました。
これもその通りで余り上がらないんですよね。しかし長く持つには良いような気がします。
・三菱UFJFG
毎回必ず話を聞く三菱UFJです。
色々と親切に説明してくれたのですが株価の話になると苦笑いして謝ってました。
モルガンスタンレーは役に立ちそうですかとの質問には即効性は無いが海外拠点の強化という回答でした。
全てここのせいでは無いと思うのですが残念ながら株価はまだ厳しそうな感じです。
・国際石油開発帝石
原油は1バレル37ドルまでは利益が出るようです。
資源価格が下がったので去年ほど儲かってないようです。
インドネシア、オーストラリアで天然ガスを開発中だそうです。
株価もかなり下がってきたので魅力的ですがどうなのかなあって感じです。
・株式市場展望とIR
佐藤淑子氏と前田昌孝氏の講演でした。
この前田氏というのが放言キャラで色々と好き勝手な事を言ってました。
最初に提示したのが1980年から毎年100万円を色々なものに投資したら幾らになったかというグラフでした。
順位は国債→金→定期預金→元本で最低が元本以下の株でした。
私は最近個人向け国債を買ったので納得ですがこれって
「株なんか買わずに国債買おうぜ」って事なのかとあきれてしまいました。
その他にも
1株利益が増えてないので株は安くて当然
各証券会社の子会社?の運用会社(野村アセットとか)は無くして独立系にした方が良い。
佐藤さんがフォローしてましたがお構いなしの言いたい放題で東証の人が聞いたら激怒しそうな内容でした。
それなりに面白かったけど来年は呼ばれないでしょうね。
なんか妙に人が少なかったなというのが全体的な印象です。
去年とかは午後になると人が一杯で通路を通るのも大変だったが一部を除いて今年はそんな事も無かったし。
勉強になるかは別として雰囲気とかで今後の投資の参考になりそうな気がします。
個人的には残念ながら今年はだめなのかなという気がしますが。
「見れば見るほど企業価値」というのが副題だが最近は日経平均7173、TOPIX721でどん底なので
「(株価を)見れば見るほど崖っぷち」の間違いではと思ってしまいます。
・ETFセミナー
竹川美奈子氏が講演していました。
30分でETFの基本が分かるという内容で初心者には十分と思える印象でした。
最後に金ETFに関する質問が出たのですが
「今日は運用会社のステートストリートさんが来ているので詳しくはそちらで聞いて下さい」
との返事でした。運用会社まで来ているのかと妙に感心してしまいました。
この講演は2日間あった位なので東証はETFを買って欲しいのでしょう。
しかし最近ETFを損きりした私は気が進みません。
このETFは最近好調ですが今買ったらまたやられそうな気がします。
・ブースツアー
ガイド役は小川真由美氏という方でした。
小柄ですが目が大きくグラマーで明るい感じのいい人でした。
今年は特定のエリア毎に案内するように変わっていたので移動もスムースでした。(去年は会場内を走り回った)
ほとんどの企業の担当者は色々と宣伝していたのですが気になったのはJTの担当者のやる気の無さ。
たまたま説明担当者じゃなかったのか? 小川さんが色々質問してフォローしてました。
・高利回り株投資
大和住銀の窪田氏の講演でした。
朝が早かったせいか45分中、35分位爆睡してしまいました。
こういう時期だからディフェンシブ系の高利回りの株を持つのはどうですかという感じの講演?でした。
確かに私のもっているそれ系の株は健闘していて保有中です。
ただし、景気が回復しても急上昇は期待できないとも言ってました。
これもその通りで余り上がらないんですよね。しかし長く持つには良いような気がします。
・三菱UFJFG
毎回必ず話を聞く三菱UFJです。
色々と親切に説明してくれたのですが株価の話になると苦笑いして謝ってました。
モルガンスタンレーは役に立ちそうですかとの質問には即効性は無いが海外拠点の強化という回答でした。
全てここのせいでは無いと思うのですが残念ながら株価はまだ厳しそうな感じです。
・国際石油開発帝石
原油は1バレル37ドルまでは利益が出るようです。
資源価格が下がったので去年ほど儲かってないようです。
インドネシア、オーストラリアで天然ガスを開発中だそうです。
株価もかなり下がってきたので魅力的ですがどうなのかなあって感じです。
・株式市場展望とIR
佐藤淑子氏と前田昌孝氏の講演でした。
この前田氏というのが放言キャラで色々と好き勝手な事を言ってました。
最初に提示したのが1980年から毎年100万円を色々なものに投資したら幾らになったかというグラフでした。
順位は国債→金→定期預金→元本で最低が元本以下の株でした。
私は最近個人向け国債を買ったので納得ですがこれって
「株なんか買わずに国債買おうぜ」って事なのかとあきれてしまいました。
その他にも
1株利益が増えてないので株は安くて当然
各証券会社の子会社?の運用会社(野村アセットとか)は無くして独立系にした方が良い。
佐藤さんがフォローしてましたがお構いなしの言いたい放題で東証の人が聞いたら激怒しそうな内容でした。
それなりに面白かったけど来年は呼ばれないでしょうね。
なんか妙に人が少なかったなというのが全体的な印象です。
去年とかは午後になると人が一杯で通路を通るのも大変だったが一部を除いて今年はそんな事も無かったし。
勉強になるかは別として雰囲気とかで今後の投資の参考になりそうな気がします。
個人的には残念ながら今年はだめなのかなという気がしますが。