先日、赤坂のTBS見学&観覧のあと、2つの神社巡りをして来ました。
まずは、日枝神社へ。
TBSから一番近いところの鳥居から登って行きました。
←山王鳥居
←社殿
社号
慶応四年(明治元年)六月十一日以来、日枝神社の称号を用いる事となりましたが、
古くから「日吉山王社」「日吉山王大権現社」「江戸山王大権現」「麹町山王」ひろく「山王社」と称され、
氏子にとっては「お山」であり、一般には常に「山王さん」の名で親しまれて来ました。
もうひとつの鳥居の近くに、桜が咲いていたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/1bd393de5e4f77efe432997c984db641.jpg)
11月の千葉の佐原に行った時も、小さな神社のところに桜が咲いてた。
春の桜と違って、地味だけど、きっと凄く強い何かを感じます。
そこから赤坂見附駅付近を通り過ぎて、豊川稲荷東京別院へ。
豊川稲荷内で、七福神めぐりもできます。
←山門
当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。
明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座し、
愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ったものです。
豊川稲荷を信仰した方としては、古くは今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、九鬼嘉隆、渡辺崋山など
武将達から信仰を集めさらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。
全部を写メしないけど、今年も境内をほぼ全部回ったよ。
←本殿
←本殿
←弁財天
←三神殿
←融通稲荷
←霊狐塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/c98e8529fe3b87893d2aa5a526237576.jpg)
昨年1月にいただいてきた融通金を納めて、また新しい融通金を戴いて来た。
今年で2回目。
融通金を納め、そして、また新しいものを戴きに、毎年1月に、ここに来ることになりそう。
それも楽しみだったりします。
まずは、日枝神社へ。
TBSから一番近いところの鳥居から登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/591c6d7e1ac75ccfa6e9f1171dc98fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/34b1a5a83b33274d72714634609785a1.jpg)
社号
慶応四年(明治元年)六月十一日以来、日枝神社の称号を用いる事となりましたが、
古くから「日吉山王社」「日吉山王大権現社」「江戸山王大権現」「麹町山王」ひろく「山王社」と称され、
氏子にとっては「お山」であり、一般には常に「山王さん」の名で親しまれて来ました。
もうひとつの鳥居の近くに、桜が咲いていたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/8cf7693f9a312f08eb0b6a85227b65e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/1bd393de5e4f77efe432997c984db641.jpg)
11月の千葉の佐原に行った時も、小さな神社のところに桜が咲いてた。
春の桜と違って、地味だけど、きっと凄く強い何かを感じます。
そこから赤坂見附駅付近を通り過ぎて、豊川稲荷東京別院へ。
豊川稲荷内で、七福神めぐりもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/4ef08297fb9838a805f7f5a49b24a7be.jpg)
当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。
明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座し、
愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ったものです。
豊川稲荷を信仰した方としては、古くは今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、九鬼嘉隆、渡辺崋山など
武将達から信仰を集めさらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。
全部を写メしないけど、今年も境内をほぼ全部回ったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/5c78258e8b1653f801ee2ea2cb4e4d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/8a7207679e0b922b2060cdafbb21b517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/005d4f5a5e6e184b4648e50ee72def7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/e2d463f9bc7788afc1b5e5979acc7159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/51fbe8e9893686be29245cb839138dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/b1572184a0dcf8c42edeebc7fd513e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/422daed9b3ea0ea9ec9ea9ca0bf517f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/c98e8529fe3b87893d2aa5a526237576.jpg)
昨年1月にいただいてきた融通金を納めて、また新しい融通金を戴いて来た。
今年で2回目。
融通金を納め、そして、また新しいものを戴きに、毎年1月に、ここに来ることになりそう。
それも楽しみだったりします。