「悲劇喜劇」6月号に掲載されている舞台「殺風景」の戯曲(台本)に沿って、
「殺風景」のストーリーの中の大牟田市内・BGM・唄などを辿ってみました。
劇中の大牟田市内の地名やお店などのほとんどが実在しています。
・開演前のBGM
昭和30年代後半の歌謡曲いろいろの中に、平成16年の「瞳を閉じて」が流れている。
クニオとマリが出会った昭和30年代後半と、事件が起こった平成16年がリンクする。
1.埋め立て地(2004年夏)
・マリが歌う「黒の舟唄」(作詞:能吉利人/作曲:櫻井順)
2.スナック道子(2004年夏)
・道子「そこのミニストップはいかんよ。船津のマルキュウね」
ミニストップ大牟田船津店→大牟田市内にミニストップは船津店のみ。
マルキュウ船津店
3.菊池家のダイニングキッチン(2004年夏)
・節子「沖田んファミリーマートでよかじゃなかね」
・茂一「結局ファミマでバラで買うた」
ファミリーマート 大牟田沖田店
・マリ「タバコやったら船津んミニストップがあるやん」
ミニストップ大牟田船津店
・順「ゆめタウンで会う(おう)たっです、直也たちと」
・順「ケンタッキーが無性に食べとうなってゆめタウンまで走ったっです」
ゆめタウン大牟田専門店
ゆめタウン大牟田2階・ケンタッキーフライドチキン
・順「直也くんが車と自転車、どっちが早う三池港まで行くるか試してみたかって言って」
・順「しばらくさまよい歩いとったら有明海に俺ん自転車ば発見しました」
三池港
有明海Wiki
・節子「三川ん粉塵爆発でクルクルパーよ」
三井三池三川炭鉱炭じん爆発Wiki
・茂一「新栄町で大学ん時んサークルんもんたちとボウリングばしようかっちいうて」
大牟田Jボウル
・国男が読んでる新聞→この新聞で、直也・稔・順が叩かれる。
有明新報
4.取調室(2004年夏)
・国男「世界で最も美しい都市の25位らしかです、こん街は」
・国男「アメリカん有名な雑誌んランキングらしかですけど」
世界の最もきれいな都市トップ25
→2007年のアメリカの雑誌「フォーブス」誌が選定した「世界の最もきれいな都市トップ25」
日本語訳では「世界の最もきれいな都市トップ25」となっていますが、原題は Which Are The World's Cleanest Cities?。
モースト・ビューティフルではなくて、 Cleanestが鍵なのではないかと。
・袴田「トンコツが食べたい。福龍軒ね」
食べログ・福龍軒
大牟田タウン・福龍軒
5.三池炭鉱・坑内(1963年秋)
三井三池炭鉱Wiki
6.売春スナック(1963年秋)
・デル・シャノンの「悲しき街角」が大音量で。
・クニオが歌う「ゴットン節」(山本作兵衛)
山本作兵衛さんのゴットン節
.「卸底(おろしそこ)から百斤篭(ひゃっきんかご)担(に)のうて 艶(つや)で出て来るわしが様(さま) ゴットン」
→百斤=約60kg 様=様ちゃん=彼氏 作兵衛さんは「おろしそこ」と発音している。
・「唐津下罪人(げざいにん)のスラ曳(ひ)く姿 江戸の絵描(えかき)も描かきゃきらぬ ゴットン」
→スラ=石炭を運ぶ竹篭(かご)
・「どうしょかいなのこの入れ墨は 山の男の度胸試し ゴットン」
→どうしょかいなの=詳しくは不明
・「親分頼むと血刀下げて 町の警察にちそこすむ ゴットン ゴットン」
→ちそこすむ=不明だが出頭する雰囲気か
・「金のあるうちゃ親分子分 金がなくなりゃ知らぬ顔 ゴットン」
・「七つ八つからカンテラ提げて 坑内下がるも親の罰ばち ゴットン」
→カンテラ=照明具
・「あなた一番わしゃ私は二番方 上がり下がりで逢うばかり ゴットン」
→一番、二番、三番=24時間三交代制の勤務態勢
・「卸底(おろしそこ)から吹いてくる風は 様ちゃん恋しと吹いてくる ゴットン」
→卸し=坑内に向かって深いほうに向かう坑道を「卸し」と言う
7.炭塵事故(1963年秋)
三井三池三川炭鉱炭じん爆発
→1963年11月9日福岡県大牟田市三川町の三井三池炭鉱三川坑で発生した炭塵による粉塵爆発事故。
死者458名、一酸化炭素中毒(CO中毒)患者839名を出したこの事故は、戦後最悪の炭鉱事故・労災事故と言われている。
8.埋め立て地(2004年夏)
・マリ「結局、荒尾ん方まで来たつよ、荒尾、埋め立て地」
大牟田・荒尾 炭鉱のまちファンクラブ
9.取調室(2004年夏)
10.河川敷(1968年春)
・クニオ「虹の川っていうとぞ、こん川は」
・クニオ「そこらん工場から垂れ流される油が水面ば覆って、日ん光に反射して七色に光るとたい」
泉橋
→かつて大牟田川は、「燃える川」あるいは「七色の虹の川」と呼ばれていた時代があった。
その頃の大牟田川は、垂れ流されていた付近工場廃水の油でギラギラと光り、まさしく虹色であったという。
そして時々川の中を火が走り、「燃える川」 としても有名だった。
11.菊池家のダイニングキッチン(2004年夏)
・直也「ミニストップ、全然よか弁当の売り切れとって、しょなかけん駅ん方まで行って来たったい」
ミニストップ大牟田船津店→大牟田市内にミニストップは船津店のみ。
鹿児島本線・大牟田駅Wiki
・クニオ「たぶん、茂一、新栄町でボウリングやっとるけん」
大牟田Jボウル
12.埋め立て地(2004年夏)
・直也「じゃ夜、サウンドビルにでん行くかっちゅうて」「早うサウンドビルに行きたかけん」
サウンドビル(新栄町)→大牟田ガーデンホテルの系列になるといわれるカラオケビルである。
・マリ・節子・国男が歌う「黒の舟唄」
13.スナック道子(2004年夏)
・道子「マルキュウ特売より、普段のマックスバリュん方が全然安かもん」
マックスバリュ・MVくらし館久福木店→大牟田市内のマックスバリュは久福木店のみ。
マルキュウ船津店
・道子「なんか、ゆめタウンにTシャツか何かば一人で買いに行ったら」
ゆめタウン大牟田専門店
・袴田「博多から鹿児島線に乗って、約1時間半ですか。ようやく大牟田の駅に辿り着きましてね」
博多駅
鹿児島本線
大牟田駅Wiki
・現代の市井の人々の中に、炭鉱夫のクニオが混在している。
福岡県大牟田Wiki→人口12万弱
「せっちん」(お好み焼き)・「藪八」(蕎麦屋)は、見つけられず。
(引用ならびに参考資料)
大牟田4人殺害事件Wiki
福岡・大牟田4人殺害事件
「殺風景」のストーリーの中の大牟田市内・BGM・唄などを辿ってみました。
劇中の大牟田市内の地名やお店などのほとんどが実在しています。
![]() | 悲劇喜劇 2014年 06月号 [雑誌] |
クリエーター情報なし | |
早川書房 |
・開演前のBGM
昭和30年代後半の歌謡曲いろいろの中に、平成16年の「瞳を閉じて」が流れている。
クニオとマリが出会った昭和30年代後半と、事件が起こった平成16年がリンクする。
![]() | ラスト・ダンスは私に(紙ジャケット仕様) |
クリエーター情報なし | |
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M) |
![]() | 瞳をとじて |
クリエーター情報なし | |
DefSTAR RECORDS |
1.埋め立て地(2004年夏)
・マリが歌う「黒の舟唄」(作詞:能吉利人/作曲:櫻井順)
![]() | 黒の舟唄 |
クリエーター情報なし | |
Universal Music LLC |
2.スナック道子(2004年夏)
・道子「そこのミニストップはいかんよ。船津のマルキュウね」
ミニストップ大牟田船津店→大牟田市内にミニストップは船津店のみ。
マルキュウ船津店
3.菊池家のダイニングキッチン(2004年夏)
・節子「沖田んファミリーマートでよかじゃなかね」
・茂一「結局ファミマでバラで買うた」
ファミリーマート 大牟田沖田店
・マリ「タバコやったら船津んミニストップがあるやん」
ミニストップ大牟田船津店
・順「ゆめタウンで会う(おう)たっです、直也たちと」
・順「ケンタッキーが無性に食べとうなってゆめタウンまで走ったっです」
ゆめタウン大牟田専門店
ゆめタウン大牟田2階・ケンタッキーフライドチキン
・順「直也くんが車と自転車、どっちが早う三池港まで行くるか試してみたかって言って」
・順「しばらくさまよい歩いとったら有明海に俺ん自転車ば発見しました」
三池港
有明海Wiki
・節子「三川ん粉塵爆発でクルクルパーよ」
三井三池三川炭鉱炭じん爆発Wiki
・茂一「新栄町で大学ん時んサークルんもんたちとボウリングばしようかっちいうて」
大牟田Jボウル
・国男が読んでる新聞→この新聞で、直也・稔・順が叩かれる。
有明新報
4.取調室(2004年夏)
・国男「世界で最も美しい都市の25位らしかです、こん街は」
・国男「アメリカん有名な雑誌んランキングらしかですけど」
世界の最もきれいな都市トップ25
→2007年のアメリカの雑誌「フォーブス」誌が選定した「世界の最もきれいな都市トップ25」
日本語訳では「世界の最もきれいな都市トップ25」となっていますが、原題は Which Are The World's Cleanest Cities?。
モースト・ビューティフルではなくて、 Cleanestが鍵なのではないかと。
・袴田「トンコツが食べたい。福龍軒ね」
食べログ・福龍軒
大牟田タウン・福龍軒
5.三池炭鉱・坑内(1963年秋)
三井三池炭鉱Wiki
![]() | 新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録 |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
6.売春スナック(1963年秋)
・デル・シャノンの「悲しき街角」が大音量で。
![]() | 悲しき街角 [EPレコード 7inch] |
クリエーター情報なし | |
ビクター音産 |
・クニオが歌う「ゴットン節」(山本作兵衛)
山本作兵衛さんのゴットン節
.「卸底(おろしそこ)から百斤篭(ひゃっきんかご)担(に)のうて 艶(つや)で出て来るわしが様(さま) ゴットン」
→百斤=約60kg 様=様ちゃん=彼氏 作兵衛さんは「おろしそこ」と発音している。
・「唐津下罪人(げざいにん)のスラ曳(ひ)く姿 江戸の絵描(えかき)も描かきゃきらぬ ゴットン」
→スラ=石炭を運ぶ竹篭(かご)
・「どうしょかいなのこの入れ墨は 山の男の度胸試し ゴットン」
→どうしょかいなの=詳しくは不明
・「親分頼むと血刀下げて 町の警察にちそこすむ ゴットン ゴットン」
→ちそこすむ=不明だが出頭する雰囲気か
・「金のあるうちゃ親分子分 金がなくなりゃ知らぬ顔 ゴットン」
・「七つ八つからカンテラ提げて 坑内下がるも親の罰ばち ゴットン」
→カンテラ=照明具
・「あなた一番わしゃ私は二番方 上がり下がりで逢うばかり ゴットン」
→一番、二番、三番=24時間三交代制の勤務態勢
・「卸底(おろしそこ)から吹いてくる風は 様ちゃん恋しと吹いてくる ゴットン」
→卸し=坑内に向かって深いほうに向かう坑道を「卸し」と言う
![]() | 新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録 |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
7.炭塵事故(1963年秋)
三井三池三川炭鉱炭じん爆発
→1963年11月9日福岡県大牟田市三川町の三井三池炭鉱三川坑で発生した炭塵による粉塵爆発事故。
死者458名、一酸化炭素中毒(CO中毒)患者839名を出したこの事故は、戦後最悪の炭鉱事故・労災事故と言われている。
8.埋め立て地(2004年夏)
・マリ「結局、荒尾ん方まで来たつよ、荒尾、埋め立て地」
大牟田・荒尾 炭鉱のまちファンクラブ
9.取調室(2004年夏)
![]() | アカシアの雨がやむとき |
クリエーター情報なし | |
ポリドール |
10.河川敷(1968年春)
・クニオ「虹の川っていうとぞ、こん川は」
・クニオ「そこらん工場から垂れ流される油が水面ば覆って、日ん光に反射して七色に光るとたい」
泉橋
→かつて大牟田川は、「燃える川」あるいは「七色の虹の川」と呼ばれていた時代があった。
その頃の大牟田川は、垂れ流されていた付近工場廃水の油でギラギラと光り、まさしく虹色であったという。
そして時々川の中を火が走り、「燃える川」 としても有名だった。
11.菊池家のダイニングキッチン(2004年夏)
・直也「ミニストップ、全然よか弁当の売り切れとって、しょなかけん駅ん方まで行って来たったい」
ミニストップ大牟田船津店→大牟田市内にミニストップは船津店のみ。
鹿児島本線・大牟田駅Wiki
・クニオ「たぶん、茂一、新栄町でボウリングやっとるけん」
大牟田Jボウル
12.埋め立て地(2004年夏)
・直也「じゃ夜、サウンドビルにでん行くかっちゅうて」「早うサウンドビルに行きたかけん」
サウンドビル(新栄町)→大牟田ガーデンホテルの系列になるといわれるカラオケビルである。
・マリ・節子・国男が歌う「黒の舟唄」
![]() | 黒の舟唄 |
クリエーター情報なし | |
Universal Music LLC |
13.スナック道子(2004年夏)
・道子「マルキュウ特売より、普段のマックスバリュん方が全然安かもん」
マックスバリュ・MVくらし館久福木店→大牟田市内のマックスバリュは久福木店のみ。
マルキュウ船津店
・道子「なんか、ゆめタウンにTシャツか何かば一人で買いに行ったら」
ゆめタウン大牟田専門店
・袴田「博多から鹿児島線に乗って、約1時間半ですか。ようやく大牟田の駅に辿り着きましてね」
博多駅
鹿児島本線
大牟田駅Wiki
・現代の市井の人々の中に、炭鉱夫のクニオが混在している。
![]() | 古典落語 志ん生集 (ちくま文庫) |
クリエーター情報なし | |
筑摩書房 |
![]() | 瞳はダイアモンド (CCCD) |
クリエーター情報なし | |
ソニー・ミュージックレコーズ |
福岡県大牟田Wiki→人口12万弱
「せっちん」(お好み焼き)・「藪八」(蕎麦屋)は、見つけられず。
(引用ならびに参考資料)
大牟田4人殺害事件Wiki
福岡・大牟田4人殺害事件
![]() | 我が一家全員死刑 |
クリエーター情報なし | |
コアマガジン |
![]() | むかし原発 いま炭鉱 - 炭都[三池]から日本を掘る |
クリエーター情報なし | |
中央公論新社 |
![]() | わが三池炭鉱―写真記録帖 |
クリエーター情報なし | |
葦書房 |
![]() | 地の底のヤマ |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
![]() | 明るい炭鉱 |
クリエーター情報なし | |
創元社 |