先日、舞台「殺風景」大千秋楽を観に、久し振りに大阪へ。
→東京駅・のぞみ号
私はヲタ活の遠征の時の新幹線は、指定席にしないの。
何時の新幹線って決められると、時間に縛られてしまう気がして。
その時その時の気分や状況やタイミングでの新幹線に乗る。
だから、自由席の車両なんだけど、必ず座れるし、
と言うか、いつもがらがらだったりする。
今回も、行きも帰りも「のぞみ」自由席。
がらがらでゆったり座れて、お弁当もビールも、気兼ねなく(笑)。
→さすがにビールは帰りの新幹線のみですよ(笑)。
「のぞみ」が出来た頃は、のぞみ自体が指定席車両しかなかったけど、
今は、のぞみにみ自由席があって(1~3号車)、便利だね。
のぞみ自体の本数が多くなったイメージ。
ヲタになる前、関西方面(京都・奈良・神戸・甲子園など・京都は何度も)には何度か旅行してたし、
ヲタ活でも、何度か大阪・京都に遠征しているけど、今回、ホントに久し振りに大阪へ来た感じ。
もう、何年ぶりなのか、記憶にないわ(笑)。
いつ以来だろう。
たぶん、赤坂氏のディナーショー@大阪帝国ホテル以来だと思うから、
うーーん、12~3年ぶりかな。
妻子が発覚してから以来、赤坂氏はディナーショーをやらなくなったし。
あ。
話しそれた(汗)。
行きの新幹線では、富士山が見えたよ。
ちょっと靄がかかってる感じで、はっきりくっきりな富士山ではなかったけど。
富士山が見えると、心なしかパワーが貰えて、いいことありそうな気持になったりするよね。
新大阪駅からの大阪駅で下車して、予約してあるヘアセットのお店を探して、
ちょっとブラブラして迷ったりしたけど、大阪駅周辺がものすごく変わったイメージ。
私の記憶の中の大阪駅とは、全然違ってた。
そういうのも遠征の醍醐味だよね。
街(特に大都市)はどんどん進化していくものだもんね。
大阪の人は親切で凄く感じが良かった。
ちょっと迷った時に場所を聞いた時も、お店の人も、駅の人も、
みんな感じが良くて、遠征先だから余計に気分がイイ。
コテコテの大阪弁はあまり耳にしなかったかも。
電車の中でのおばさん達の会話くらいかな、コテコテの大阪弁を耳にしたの。
大阪駅から、大阪城公園駅で下車して、
まずは、シアターBRAVA!の場所を確認に。
←大阪城公園駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/239882e8d9de458475a4d07b60d53245.jpg)
大阪城ホールと川をはさんだ向かい側にありました、シアターBRAVA!。
大阪城ホールWikiのトップ写真に、
大阪城ホールとシアターBRAVA!が一緒に写ってる。
これ、たぶん、大阪城の上のところから撮ってるよね。
私が最後に城ホールに行ったのは、光GENJIの解散コンの1995年だと記憶しているから、
その頃は、シアターBRAVA!はまだなかったね。
城ホール前に行ったの、19年ぶりだ(驚)。
大阪城ホールに初めて行ったのは、確か1991年の光GENJIの冬のコンサート。
当時、光GENJIの主婦ファンのサークルに入っていたので(私は初期メンバー・笑)、
サークルの関東組6~7人と一緒に新幹線で、日帰りで大阪へ。
当時、まだ子どもが小さい人ばかりだったし、私含めてみんな夫とかに子どもを預けて行ってた。
大阪城ホール前で、サークルの40人くらいが集合して、
当時流行っていた(?)パノラマ写真の集合撮影をしたりしてました。
当時のヲタ活は、私は20代半ばの頃で、子育て中でありながらも第二の青春って感じで、
めちゃめちゃ楽しかった。
勿論、当時はヲタ活なんて言うファン用語はなかったけど。
10人で始めた主婦ファンのサークルなんだけど、
メンバーがどんどん増えて全国に120人くらいになってたかな。
ネットが普及した今、たいしたことない感じに見えるけど、昔は、全てが口コミ。
光GENJIファンはサークルが主で、
私も主婦ファンのサークル以外、色々入っていたけど、
それでも120人の大規模なサークルはなかったと思う。
サークルでは色んな活動をしていたよ。
交換ノートとか、月1回の会報とか、コンサートなどで集まったりとか、
みんなでジャニショやファミクラへ行ったりとか。
話しは戻って、1991年の光GENJIの冬コンでは、
確か、2公演ともに11連番でチケット取った記憶がある。
昔は、11連番でも普通にチケットが取れたのだ。
チケット代も、当時は4000円だった記憶がある。
11人分を振り込む時に、44000円+手数料だった記憶があるから。
今なら、アリーナ会場でのジャニコンでは、外周とか花道は当然かもしれないけど、
当時、アリーナコンで、初めて、外周ステージと言うものが出来たの。
ローラースケートで走り回るからこそできたんだろうな~なんて思ったし、
どの席でも、何回かは近くで見ることができて、画期的だ~と思った記憶がある。
光GENJIから始まったものは多いよね。
団扇文化も光GENJIから。
1989年の夏コンで、グッズの団扇を販売してたの。
当時は、何故にグッズに団扇なのかって感じだったよ。
買ったけど(笑)。
で。
11連番はいずれもアリーナ席だった。←横アリで言うところのセンター席ね。
そのうち1回は、外周下。
11人が全て外周下になるような所で笑った。
城ホールの外周って、手が届くんだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/06cc2707011dd85913f37425317cc67c.jpg)
あ。
また話しそれてる(汗)。
城ホール前の待ち合わせに使われる噴水は健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/84c1eecd5d040beddcef2b55f0c30fd9.jpg)
私が城ホールに行く時は、人でいっぱいのコンサートの日だから、
この日は、閑散としていて、何だか記憶の中の城ホールとは違うような気がしました。
この日の大阪城ホールでは、コブクロの色んな宣伝の大型トラックを含めて何十台とあって、
コンサートの設営中だったっぽい。
ヘルメットを被った工事現場にいる方々のような人達が大勢いて、
トラックから荷物を出したりしてたよ。
調べたら、コブクロのコンサートは、6/3・4。
そのための準備だね。
そして、大阪城へ。
昔々、今はなくなってしまったけど、大阪の近鉄劇場で、
赤坂氏と大沢氏主演で「SANADA」と言うミュージカルを上演したの。
1992年くらいのことだったかな~。
勿論、観に行った。
題材は、現代人が400年前にタイムスリップして、大阪城に来てしまったお話し。
真田十勇士が戦に行くんだけど、タイムスリップして来た現代人は結果がわかっているので、
必死で戦を止めるんだけど、それでも戦うと。
その現代人が、源秀頼そっくりの設定で、
秀頼の妻は、現代人に、本当は真田幸村が好きだと打ち明け、
だけど、戦の無事を祈ることしかできない風な歌があって、切なかったよ。
その時の音楽担当と、真田十勇士の1人を演じていた村治さんは、
現Jr.で三味線と言われている、村治くんのお父さんです。→現在、六代目杵屋勝四郎。
歌舞伎界でも活躍し、滝様舞台などでも音楽を担当し、
Jr.達に三味線なども指導している。
今も、大沢氏や赤坂氏と交流があるみたいだよね。
そのミュージカル「SANADA」の舞台になってる大阪城天守閣。
でっかくて綺麗なお城だったな。
お堀も大きいし、高い所にあるのは、戦のためでもあるんだものね。
そのあたりをひっくるめて、大阪城公園と言うんだね。
大阪城公園
大阪城公園
写メを適当に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/fd7e48ede897454d340ee1fd2dbeafda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/648baa5c82f8ca3f584734f4c77a0bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/210c3985c70d718bdb062816da9dfc50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/fff92699f24d23e7d5d4c80fbafffbf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/f05d86f271964ffec191f6385ef0ebaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/63c4011d99ddb7daf4328e64ad970f96.jpg)
いい1日になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/47a65880350b9652de0f703818e55e2b.jpg)
私はヲタ活の遠征の時の新幹線は、指定席にしないの。
何時の新幹線って決められると、時間に縛られてしまう気がして。
その時その時の気分や状況やタイミングでの新幹線に乗る。
だから、自由席の車両なんだけど、必ず座れるし、
と言うか、いつもがらがらだったりする。
今回も、行きも帰りも「のぞみ」自由席。
がらがらでゆったり座れて、お弁当もビールも、気兼ねなく(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/11e0b129d15374aa5d42144e9bf55255.jpg)
「のぞみ」が出来た頃は、のぞみ自体が指定席車両しかなかったけど、
今は、のぞみにみ自由席があって(1~3号車)、便利だね。
のぞみ自体の本数が多くなったイメージ。
ヲタになる前、関西方面(京都・奈良・神戸・甲子園など・京都は何度も)には何度か旅行してたし、
ヲタ活でも、何度か大阪・京都に遠征しているけど、今回、ホントに久し振りに大阪へ来た感じ。
もう、何年ぶりなのか、記憶にないわ(笑)。
いつ以来だろう。
たぶん、赤坂氏のディナーショー@大阪帝国ホテル以来だと思うから、
うーーん、12~3年ぶりかな。
妻子が発覚してから以来、赤坂氏はディナーショーをやらなくなったし。
あ。
話しそれた(汗)。
行きの新幹線では、富士山が見えたよ。
ちょっと靄がかかってる感じで、はっきりくっきりな富士山ではなかったけど。
富士山が見えると、心なしかパワーが貰えて、いいことありそうな気持になったりするよね。
新大阪駅からの大阪駅で下車して、予約してあるヘアセットのお店を探して、
ちょっとブラブラして迷ったりしたけど、大阪駅周辺がものすごく変わったイメージ。
私の記憶の中の大阪駅とは、全然違ってた。
そういうのも遠征の醍醐味だよね。
街(特に大都市)はどんどん進化していくものだもんね。
大阪の人は親切で凄く感じが良かった。
ちょっと迷った時に場所を聞いた時も、お店の人も、駅の人も、
みんな感じが良くて、遠征先だから余計に気分がイイ。
コテコテの大阪弁はあまり耳にしなかったかも。
電車の中でのおばさん達の会話くらいかな、コテコテの大阪弁を耳にしたの。
大阪駅から、大阪城公園駅で下車して、
まずは、シアターBRAVA!の場所を確認に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/553176e1d4193a9b228e2f9a12dc3c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/239882e8d9de458475a4d07b60d53245.jpg)
大阪城ホールと川をはさんだ向かい側にありました、シアターBRAVA!。
大阪城ホールWikiのトップ写真に、
大阪城ホールとシアターBRAVA!が一緒に写ってる。
これ、たぶん、大阪城の上のところから撮ってるよね。
私が最後に城ホールに行ったのは、光GENJIの解散コンの1995年だと記憶しているから、
その頃は、シアターBRAVA!はまだなかったね。
城ホール前に行ったの、19年ぶりだ(驚)。
大阪城ホールに初めて行ったのは、確か1991年の光GENJIの冬のコンサート。
当時、光GENJIの主婦ファンのサークルに入っていたので(私は初期メンバー・笑)、
サークルの関東組6~7人と一緒に新幹線で、日帰りで大阪へ。
当時、まだ子どもが小さい人ばかりだったし、私含めてみんな夫とかに子どもを預けて行ってた。
大阪城ホール前で、サークルの40人くらいが集合して、
当時流行っていた(?)パノラマ写真の集合撮影をしたりしてました。
当時のヲタ活は、私は20代半ばの頃で、子育て中でありながらも第二の青春って感じで、
めちゃめちゃ楽しかった。
勿論、当時はヲタ活なんて言うファン用語はなかったけど。
10人で始めた主婦ファンのサークルなんだけど、
メンバーがどんどん増えて全国に120人くらいになってたかな。
ネットが普及した今、たいしたことない感じに見えるけど、昔は、全てが口コミ。
光GENJIファンはサークルが主で、
私も主婦ファンのサークル以外、色々入っていたけど、
それでも120人の大規模なサークルはなかったと思う。
サークルでは色んな活動をしていたよ。
交換ノートとか、月1回の会報とか、コンサートなどで集まったりとか、
みんなでジャニショやファミクラへ行ったりとか。
話しは戻って、1991年の光GENJIの冬コンでは、
確か、2公演ともに11連番でチケット取った記憶がある。
昔は、11連番でも普通にチケットが取れたのだ。
チケット代も、当時は4000円だった記憶がある。
11人分を振り込む時に、44000円+手数料だった記憶があるから。
今なら、アリーナ会場でのジャニコンでは、外周とか花道は当然かもしれないけど、
当時、アリーナコンで、初めて、外周ステージと言うものが出来たの。
ローラースケートで走り回るからこそできたんだろうな~なんて思ったし、
どの席でも、何回かは近くで見ることができて、画期的だ~と思った記憶がある。
光GENJIから始まったものは多いよね。
団扇文化も光GENJIから。
1989年の夏コンで、グッズの団扇を販売してたの。
当時は、何故にグッズに団扇なのかって感じだったよ。
買ったけど(笑)。
で。
11連番はいずれもアリーナ席だった。←横アリで言うところのセンター席ね。
そのうち1回は、外周下。
11人が全て外周下になるような所で笑った。
城ホールの外周って、手が届くんだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/06cc2707011dd85913f37425317cc67c.jpg)
あ。
また話しそれてる(汗)。
城ホール前の待ち合わせに使われる噴水は健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/82bbbdb2cbc0b853b47fa7fa2674e6ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/84c1eecd5d040beddcef2b55f0c30fd9.jpg)
私が城ホールに行く時は、人でいっぱいのコンサートの日だから、
この日は、閑散としていて、何だか記憶の中の城ホールとは違うような気がしました。
この日の大阪城ホールでは、コブクロの色んな宣伝の大型トラックを含めて何十台とあって、
コンサートの設営中だったっぽい。
ヘルメットを被った工事現場にいる方々のような人達が大勢いて、
トラックから荷物を出したりしてたよ。
調べたら、コブクロのコンサートは、6/3・4。
そのための準備だね。
そして、大阪城へ。
昔々、今はなくなってしまったけど、大阪の近鉄劇場で、
赤坂氏と大沢氏主演で「SANADA」と言うミュージカルを上演したの。
1992年くらいのことだったかな~。
勿論、観に行った。
題材は、現代人が400年前にタイムスリップして、大阪城に来てしまったお話し。
真田十勇士が戦に行くんだけど、タイムスリップして来た現代人は結果がわかっているので、
必死で戦を止めるんだけど、それでも戦うと。
その現代人が、源秀頼そっくりの設定で、
秀頼の妻は、現代人に、本当は真田幸村が好きだと打ち明け、
だけど、戦の無事を祈ることしかできない風な歌があって、切なかったよ。
その時の音楽担当と、真田十勇士の1人を演じていた村治さんは、
現Jr.で三味線と言われている、村治くんのお父さんです。→現在、六代目杵屋勝四郎。
歌舞伎界でも活躍し、滝様舞台などでも音楽を担当し、
Jr.達に三味線なども指導している。
今も、大沢氏や赤坂氏と交流があるみたいだよね。
そのミュージカル「SANADA」の舞台になってる大阪城天守閣。
でっかくて綺麗なお城だったな。
お堀も大きいし、高い所にあるのは、戦のためでもあるんだものね。
そのあたりをひっくるめて、大阪城公園と言うんだね。
大阪城公園
大阪城公園
写メを適当に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/fd7e48ede897454d340ee1fd2dbeafda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/648baa5c82f8ca3f584734f4c77a0bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/a666aadad0555bbea0936b66ca58d792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3e/ddb89f3b40f58ab517778fad979d1a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/210c3985c70d718bdb062816da9dfc50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/ec111a9f6b81ff352860135c86466f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/2d64b429a08f86bbd30dc48a41467b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/fff92699f24d23e7d5d4c80fbafffbf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/f05d86f271964ffec191f6385ef0ebaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/63c4011d99ddb7daf4328e64ad970f96.jpg)
いい1日になりました。