今日は神戸市西区神出町にある雄岡山(おっこうさん)と雌岡山(めっこさん)へ登ってきました🗻
「登る」というのは言い過ぎかな、ハイキング、いや「山を散歩してみた」で丁度いいかもしれません
この辺りをジョギング散策すると必ず「雄岡山」「雌岡山」が目に入ります。(↓左が雌岡山、右が雄岡山)
円錐形のきれいな山の形をしています。雌岡山は249m、雄岡山は241mの里山です。
昔はこの2つのトンガリが牛の角に例えられて男牛(おご)、女牛(めご)と呼ばれていたのが段々と「おっこうさん」「めっこさん」となり、表記が雄岡山、雌岡山となったようです。
(面白いですねぇ😀)
雌岡山の麓にある駐車場に車を停めてまず雌岡山から登ってみます。
今日は山なので山の靴履いていこう🎵といつものランニングシューズと履き替えて勇み足で出発しましたが、
全く必要なかったですね
梅林の方から登ったからか、アルファルトの舗装路が真っ直ぐ頂上まで続いていました
(上から下りてくる方達とすれ違うのが恥ずかしかったです)
途中、展望があり、めちゃくちゃ気持ちよくて、真下の谷にあたる田園風景と山の際を境に山の上の台地には西神中央の近代的なビルがボンボコ立ってて、しばらく眺めてました
なんともすぐに雌岡山の頂上に到着。頂上には「神出(かんで)神社」があります。
「神戸」という名前にも神様の「神」が付きますが、コレは神戸の散策を始めた頃に勉強しました
“生田神社に租税を納める民のこと”を「かんべ」と呼び、その民戸があったことから→「こうべ(神戸)」と呼ぶようになったとのこと
ここで気になるのが神社の名前にある「神出(かんで)」。ここの住所も神戸市西区神出町。(昔は明石郡神出村)
「神様が出る」と書くので神様に関係と調べてみるとやっぱり神様の話が出てきました😮
「神出(かんで)」の名前の由来は雌岡山に大己貴命(オオナムチ)が降り立ち、百八十一柱の神々を生み落とされ、それが元になりこの山の麓の里を「神出」と呼ぶようになったとのこと
面白いですねぇ、神話に出てくるお話からそのまま現代まで引き継がれてるのが感動です
この奥に「裸石神社」と「姫石神社」があるそうなので行ってみます
姫石神社は社もなく自然の苔むした岩が祀られてました😮
その近くに「裸石神社」と言ってきちんとした社殿がありましたが、ぐるりと閉ざされていて中は分かりません
御神体は社殿の中にあるようで男性や女性のシンボルの形をした御神体が鎮座しているようです
さてさて、次は雌岡山と対峙するようにある雄岡山へ行ってみます
駐車場まで下ると、雌岡山と雄岡山の間に「金棒池」という池があります。その傍らの道を通って雄岡山へ
で、この「金棒池」にも言い伝えが。
弁慶が雄岡山と雌岡山の中腹に金棒を刺し担ぎ上げようとしたら金棒が折れてそれが落ちて池になったとか…😵💫
どこにでも怪力の弁慶が登場するのに驚きます
途中、雄岡山の麓が出てきたので「登り口っぽいな」と建物との間の道に入ってみましたが案内板も何もないのでまた、引き返してきました
登山口に少し迷いましたが、「んっ🤔ココ、なんか来たことあるなぁ」という交差点に出て、一度、二度来たことがあるだけですがここに出て、どの辺りに来てるのかが分かりました
全く知らなかった頃から比べれば、よく分かってきました
走り回ってる賜物です
看板からしばらく進むと民家の裏手に細い登山道がありました。雄岡山は舗装されたアスファルトではなく山道でした
入り口は細い獣道のようでしたが、山の中は広くてゆったりとした上りで歩きやすい山道です
入り口は細い獣道のようでしたが、山の中は広くてゆったりとした上りで歩きやすい山道です
山頂には二組の方が既に休憩されており、手頃な山の賑わいです
山頂からの眺めはめっこさんとはまた違い、明石海峡大橋、淡路島も随分近くに見えます
霞がかかって四国までは無理でしたが素敵な眺望です東方面を望むと、谷と山の風景が一気に変わるのがはっきりと分かります
山頂からの眺めはめっこさんとはまた違い、明石海峡大橋、淡路島も随分近くに見えます
霞がかかって四国までは無理でしたが素敵な眺望です東方面を望むと、谷と山の風景が一気に変わるのがはっきりと分かります
山の上は(写真奥)近代化した街並みが拡がり、谷は長閑な田園風景が面白いですねぇ
南方面を見ると、台地の際がずぅっと続いてて、印南野台地の東側の端っこが上から望めて感動します
南方面を見ると、台地の際がずぅっと続いてて、印南野台地の東側の端っこが上から望めて感動します
まだブログに上がっていませんが、この一週前の4月16日(日)に「林崎掘割」を散策したんです
↑右側の山裾を昔の人が作った水路がズゥっと通ってるのですが、「先週、あの際、ズゥっと走ったなぁ」とそりゃあもう、感慨深かったです
あっ、まだそのブログは書きかけのままになっていますなるべく日付順にと思いながら書き残していってますが…
↑右側の山裾を昔の人が作った水路がズゥっと通ってるのですが、「先週、あの際、ズゥっと走ったなぁ」とそりゃあもう、感慨深かったです
あっ、まだそのブログは書きかけのままになっていますなるべく日付順にと思いながら書き残していってますが…
…登った道と反対側(雌岡山方面)に下山してきました
アッここって最初に「登り口かなぁ」と思って入ってきたところ
やはり、行きがけに入った脇道の入り口に出ました(↓同じ写真ですが…)
さっ、駐車場に戻ります
やはり、行きがけに入った脇道の入り口に出ました(↓同じ写真ですが…)
さっ、駐車場に戻ります
その途中、道に「くるみ」が落ちてました🌰
よく見るとあっちにもこっちにも
くるみの木を初めてみました
よく見るとあっちにもこっちにも
くるみの木を初めてみました
次見てもわからないと思いますが
ガツガツ割って、食べたいなぁとポケットに10個くらい入れて帰りました
アッ、未だ置きっぱで食してません
ガツガツ割って、食べたいなぁとポケットに10個くらい入れて帰りました
アッ、未だ置きっぱで食してません
ホントにちょっとしたお散歩でした