自動車整備士の日常

クラッチのO/H進めています(^^;)

昨日と一昨日は曇っていまして寒かったですが、今日は良い天気です(^^;)
風は少しありますよ。けど、寒くないですね。
夕方は・・・(;゚Д゚)


先週あたりに3カ月点検で入庫してきました、自社の車両、いすゞギガ。
その時にクラッチの不調を運転手さんが言っていたんです。
点検しますと、クラッチが切れる時と、切れない時。遊びの変化。
ギヤが入る時と、入らない時。
乗りずらいですよね。クラッチブースターとマスターは交換済み。
そこで、この車両は初めてのO/Hとなりました。
作業は工場主任と、N君。
時間が無いとの事ですので、急ピッチでやっています。


外したクラッチを点検してみます。



フライホイール側。
赤丸の部分は摩耗限度値。
まだ、リベットは出ていません。


こちらは、クラッチカバー側。
赤丸の部分が摩耗限度値。リベット出ていませんね。
ですが、交換です。


クラッチカバーは(;゚Д゚)


それなりの減りはありますが、けして悪い状態ではないです。



今回の原因は、レリーズベアリングの当たるレバーの所が怪しいです(;゚Д゚)



赤丸の所だけ出っ張っていますよね(;゚Д゚)
レバーが起きているんです。これでは均等にクラッチが切れません。
おそらくこれだと思います。
もちろん交換。


フライホイールは・・(;゚Д゚)


問題ないです。



レリーズベアリングは交換。
O/Hの時は必ず交換。


運転手さん
「乗り方が悪いのかなぁ~」
なんて言っていましたが、クラッチディスクの減りからして、とても上手だと思いますよ。60万㎞以上走っていますから。
トラブルが無ければ、100万㎞までO/Hなかったと思いますよ(^^;)

こんな感じで進めています(^^;)



今日は雲一つ無い青空です(^^;)


また、よろしくお願いします(^^;)



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る