午後からは、やはり雨が降りました(-_-;)。霧雨の様に音を立てないで振っていたんです・・・。地面が濡れるくらい降りましたので雨が止むと・・・・(゚Д゚;)
作業です(^^;)
企業様車両、日野、デュトロ、高所作業車両ですね(^^;)
この車両は7月上旬にブログでもお伝えした車両で、レッカーにて入庫して来たんです(^^;)。レッカー屋さんの話ですと「クラッチが滑っている」との事。
まだ約6.000㎞ですので半信半疑ですがT/Mを下して点検です(^^;)
作業は、工場主任。
まだ、走行距離も少ないので下回りがとても綺麗(^^;)
T/Mも光っているんです(゚Д゚;)
もう少しでT/Mが降りますね(^^;)
はい。降りました(^^;)
T/Mの中がすごい事になっているのが分かるかと思います(゚Д゚;)
クラッディスクのフェイス部分が剝れて巻き付いているんです(;゚Д゚)
外した部品を見てみると、映っている面はフライホイール(エンジン)側。
そんなにひどく見えませんがひっくり返すと・・・(゚Д゚;)
フェイス部分が無くなっていますね(゚Д゚;)
しかも、ダンパースプリングのカラーが熱で溶けているんです(;゚Д゚)
相当の熱が出たのだと思いますよ。このカラーが溶けているのは初めてかも。
走行不能の原因はクラッチの破損ですね(-_-;)
クラッチカバーにもビッシリ付いているんです。
掃除したごみの量も多いです・・・(-_-;)
クラッチのO/Hで終了です。
もう一台
企業様車両、三菱フソウ、キャンター。こちらもクラッチのO/Hで入庫です。
この車両は、自走で入庫されてきました(^^;)
「荷物を積んだ時に滑るような感じがする」との事。
作業はN君。
すでにT/Mが降りています(^^;)
車両に付いていたクラッチも降りていますね(^^;)
見てみましょう。
自走してこれましたのでバラバラにはなっていませんね(^^;)
焼け具合もこんな感じでしょう(^^;)
クラッチの消耗具合は丁度良かったかもしれませんね。O/H時期だったと思いますよ(^^;)
クラッチレリーズシリンダーとクラッチレリーズベアリングが一体になっている部品。これもクラッチのO/H時には、よほどの事が無いかぎり必ず交換します。
新品部品(^^;)
この部品結構な金額するんですよ・・・(゚Д゚;)
クラッチディスクとクラッチカバーも新品に(^^;)
清掃と、新品部品を取り付けたらT/Mを車両側に取り付け。
取り付けが終わったら、各ギヤにシフトするか確認。
もちろんOKですよ(^^;)
この様な作業も、続くときは続くんですよね(^^;)
作業時間も限られていますので忙しくなるんです。トラックですと仕方ないのかもしれませんが・・・(-_-;)
また、よろしくお願いします。