何かを始めたくて

捨て活や日常生活から得られる気付きを記しています。

頑張ったお弁当

2021-02-02 08:07:00 | ぷー飯
ほぼ毎日お弁当を作っていて思うのだが、自分はやる気無い時とある時のお弁当の差が激しい。

いつものお弁当は、和食や質素なオカンおかず弁当だけど、たまにやる気にみなぎると、どこかにその痕跡が残ったお弁当が出来上がる。

美的センスが壊滅的なので、“映え”弁当は出来ないのですが。

ちょっと頑張ったお弁当を載せて、モチベーションアップを図ろう。



愛媛県のB級品、焼豚卵飯風のお弁当。
肉は角煮を使ったけど実際の焼豚卵飯って何入れるんだろう?



サンドイッチ弁当は人生初。カツサンドを作るのも人生初。
詰め方が解らず、息子の分の撮影が間に合わなかった。悔しい。
次の機会があれば、唐揚げを入れたい。





ハンバーグ弁当。スープはチャウダー。この頃はスープジャーを購入したばかりで撮影するという発想が無かった。




海苔弁。とりあえずは代表的なおかずは揃っているはず。






ビビンバ風。また作ってとリクエストをもらったけど、思い付きで作ったので、個人的にはこれの再現が難しい。






わたしにも、とりあえず、刺したり形を整えたらどうにか映えるだろうと思った時期がありました。

最後の画像のチーズは滅多にお店の売り場に出てこず、名前も思い出せないなあ。美味しかったので、また購入出来たら良いな。





残り物に負けたお弁当

2021-02-01 10:09:00 | ぷー飯
過去のお弁当で大変恐縮だが、作ったあと、初めて打ちのめされたお弁当がこちら。

何で残り物なのにこんなに彩りの良いお弁当になってんだ。

負けた…orz






健康診断の思い出

2021-01-31 12:00:00 | 健康と体調管理
先月、会社の健康診断があった。

自費でバリウム飲めるよ…と言われたけど、自費でしかもあのバリウムとか勘弁して欲しかったので辞退した。


わたしがバリウムを飲むと、どういうわけか、必ず1日以上お腹の中に留まっている。

一番酷い時はだましだまし出ていって、一週間目でドーン! というようなことがあった。
お腹が変だなとは思っていても、途切れ途切れ出ていたし、不意打ち過ぎるわで病院に連絡することも憚られるレベル。
普通なら緊急手術レベルだろうに。よくぞ自力で出ていってくれた!

わたしの場合は不可抗力でしたが、良い子の皆さんは、直ぐ病院へ。

…まあ、バリウムが直ぐに出ていってくれず、この一件でトラウマになったお話でした。


時間薬の効果

2021-01-30 08:43:43 | 片付け・捨て活
一昨日は温かく、花が咲き盛っていたのに、昨日は雪が降り、今日は寒波が。今年は特に気候がおかしい。


寒暖差が激しいので、皆さんは、体調に気を付けて下さいね。


今日の捨て活の場は、お弁当箱の収納。
もうお弁当箱だけじゃなく、何やら無駄に沢山な物があるのが見てとれる。





さて、もう何年も使っていない物と、使えるかも…と溜めすぎた物を分けて、必要な物や常時使いの物を残していく。





……………。あれ? あまり量が変わってないような? 🤔

ま、いっか。
そして、今日のゴミ箱の収穫がこちら↓。



このぴよちゃんのお弁当箱は、かれこれ23年前に、可愛いからと買って以来、ずっと捨てられなかった。もう使うことはないし、劣化や破損で更に使えなくなっても残していた。
前の断捨離の時にも捨てられなかった。


こんなに執着していたものをあっさり捨ててしまえるまでにかかった年数は現在の自分の半生程もある。

時間薬にも、効くまでにかかる時間にバラつきがあるんだなぁと、しみじみ思う。



成人式のお祝い

2021-01-29 19:27:00 | 日記
今年、息子が成人式を迎えたけど、おりからのコロナ禍で延期になってしまった。

落胆の中、息子の会社側が今日、成人の日のお祝いをしてくれた。
何て良い会社なんだ✨

それでご飯を食べに行くからお弁当は要らなかったらしい。そう言うことは、昨晩の内に言え💢
以下、没になったお弁当。



成人の日を迎えてもこれまでの息子と変わりはなく、母親のわたしに似て少し抜けている。だけど、人間はゆっくり変わっていくものだ。
今はこんな人間性でだって良いのだ。


帰って来た息子が花束を差し出した。




まあ嬉しい❤️ しかし、切り花を飾る習慣と場所がない我が家に花瓶はない。
仕方ないので、今回、捨て活候補に挙がっていた瓶詰め用の瓶を花瓶にしてみることに。

早速やって来た“いつか”。今回は最速で、捨てる前だった。



活ける際に包みを開けたら、中からこんなものが出てきた。こんなの初めて見た。今は発達した世の中になってるんだなーと感心。




息子よ、成人の日、おめでとう。
わたしからは、再来月に迎える誕生日でゆっくりお祝いをしたいなと思っている。