ナイファンチという型があります(ナイハンチや鉄騎ともいう)。
この型は首里手系の型であり、那覇手すなわち剛柔流の型ではない。
と、思っている人が多いと思います。
私の周りは、そういう人がほとんどです。
しかし
宮城長順先生の遺稿によると、
基本型
三戦ならびに転掌およびナイファンチは共に基本型にして、
その目的は身体をして定められたる姿勢を取り、
気息の吞吐と力の入れ抜きを調和させ、
堅固なる体格と武道的気概を養成する。
との記述があります。
つまり宮城先生はナイファンチを稽古していたという事ですね。
遺稿を読むまで知りませんでした・・・
私の先生の先生(ややこしい)である大塚忠彦先生は
剛柔流の武備志を取得したのちに、
沖縄の拳豪 比嘉佑直先生から直々に少林流を学びました。
そのため我が道場には少林流の基本動作が取り入れられており
ちょっと変わった剛柔流になっています。
おかげで私もナイファンチを学ばせて頂きましたが、
当時はまだ若かったので「なんだこの他流の地味な型は??」
と、まったく見向きもしなかったのです・・・
失礼なことに「ダセェ」とまで思っていました(←大馬鹿者めが)
歳を取り、色々と勉強をするうちに
ナイファンチの凄さに気付き、この数年間は三戦と共に練習をしています。
競技空手、指定型が中心になっている昨今、
剛柔流でナイファンチを練習している道場はあるのでしょうか?
まず無いでしょうね。
実際、私の道場では今は練習していませんので個人的に稽古しています。
「空手の定規」と言われるナイファンチ。
中達也先生の「技のトリセツ」の付属の本でも解説されています。
それだけ重要な型だと思いますので、今後も稽古を続けようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます