
とりあえず
全ての路線が営業を再開しました。この集中工事は線路の敷設最優先でしたのでシーナリーはこれからコツコツ復旧&新設していきます。バスとか踏切とかクリアする課題が多いので少し時間は掛かりますが以前よりもクオリティは上がるように頑張ります。その為にも今回は地面の成形は今後手を加えやすいように素性の良い仕上げを目指しました。まぁ粗い所はありますがそこは今後完全に隠れる予定ですのでしばらくお待ち下さい。。
なお。冒頭の赤羽駅についても順次ホームとアクセサリー、照明が追加されていきます。
より複雑な地形になった中目黒エリア
・クリアランスがなさ過ぎて車が通れなかったガード下の道路は掘り下げる準備工事まで完了。
・ビームを渡している橋脚は今後意匠を変更する可能性あり。
左:工事後 右:工事前
関東私鉄線と新幹線の位置関係の変化
・私鉄の駅は貨物ターミナル側(西側)へ約90mm移動し新幹線は逆に130mm東側へ移動した。
・新幹線の移動距離の方が大きいのは私鉄駅のホーム幅が通常よりも広くなり構内全体の幅も広がった為である。
・工事前にみられた緑の丘(本当は公園)はトンネルのメンテナンス「蓋」を再作製するのに伴って本来予定していた地形で再作製する予定。
・トンネルポータルは本線オーバーパス部を橋梁としたため分離して作製予定。
よりすっきりした関東私鉄線の疑似複々線の離合部と視界を広げた堀割部分
・堀割の線路・道路をまたぐ関東私鉄線の躯体は全て再作製し架線柱の設置を考慮した寸法に変更。
・自動踏切の設置。配線は不足部材の入荷待ちにより後日施工。
・堀割部は可能な限り法面を作製し客席から見える範囲を拡大。法面の表現は今後追加予定。
ということで
運休にしてやるような工事は今後そうそうないとは思います。あってもちょっとした線路の追加とかだと思います。とにかく更地にしちゃったところの再開発ですね。特に駅前は文字通りの再開発もやってみようかと考えてます。とはいえ4月からはまた新たな工事を行う予定です。今度のテーマは「水」です。
ところで22番線とか出来ないの?