
わりとすぐでした
前回の投稿で次の工事は~、みたいなフリをしてましたがもう始まりました。店内には工事概要を掲示していましたが今月から河川工事を行います。今まで山岳貨物線沿線の河川が枯れ川状態でしたので水の素材を流します。その前にまずは川を分断してしまっているメンテナンスピットの穴埋め工事から行います。幸いメンテナンスに当該ピットは使われてなかったので完全固定で埋めてしまいます。
・・・そしてさっそく埋まりました。スチロールを使ってのレベル出しまで終ってます。まだ工事初日です、早いですね。世間はいろいろ大変な状況でなかなか会員の方もご覧になる機会が作りにくいかと思いますので今回もマメに進捗を投稿したいと思います。
ちなみに今回の造形工事は村田様という以前は怪獣の原型などを作られていた方にお願いをしてます。「積極的な」お名前だしの許可を頂いてるとは言え、なかなかブログに個人のお名前を出して良いのか迷いがありまして・・・、細かいご紹介などは改めて出来ればと考えてます。
こちらのほうも
3月に店舗スタッフで行った工事の残作業も少しずつですが進めております。フレキシブルレールの再敷設に際しては試験的にTC省力化軌道なるフレキ用枕木を使ってみました。これはDMMのクリエイタズマーケットで見つけて注文しました。PC枕木と比べるとだいぶ雰囲気が変わりますのでアクセントになれば良いなと思います。バラストの処理はこの後にもう一手間加えて「あの感じ」を出せるかトライしてみます。これが終れば架線柱の復旧と柵の設置、民地の再造成など本格的なシーナリー作業に入っていきます。駅のホームは一足お先に出来上がるかもしれませんが、そのホームについてもいろいろ実験的な要素を盛り込んでいますので次回紹介したいと思います。
まずはよく寝てよく食べ体力をつける。そしておうちでゴロゴロして太るのです。
でも寝る前にちゃんと歯は磨きます。