
今年やること
昨年のうちに着手出来たもの、出来なかったものがあり、昨年に降って湧いたネタもあったりしました。
まずは継続案件からですね。構想・設計がまとまらずなかなか前進出来なかった案件が多く目に見えた進捗がないものがいくつかありました。
バスコレ走行レーン
バスこれが一番ずれ込みましたが12月に工法がある程度固まってきてテストコースの製作に取りかかっています。高低差や交差点など各条件下でどの程度の信頼性を維持出来るのかその検証を春までに行えれば良いかと思います。製品の道路を活用したテストコースも並行して製作します。こちらは誘導ワイヤーのアレンジを試みているのでその効果を検証するのがメインとなります。どちらのコースもある程度使えるモノになれば供用も検討していきます。お願いだからメーカーはバスコレ動力ユニットを再生産して下さい。特にBM01は長いこと出てないのでお願いします。
空港
ここはもともとの予定地がメンテナンスに絶対必要なピットエリアでもあるため当初より優先順位を下げていました。そのまま寝かしても良かったのですが、店舗スタッフに空港・飛行機に詳しいメンバーが複数いることから彼らに主体になって運用可能なピットの構造を検討しながら製作して貰うことにしました。
まずはピットの内、スペースを絶対残すべきエリアとボードを固定しても問題ないエリアを確定させて情景を駐機場・ターミナルビル・ロータリーの3ブロックに分けました。このうちターミナルビルをスペースを絶対に残すべきエリアとし、ピット作業時に簡単に取り外せる構造にします。まぁコレがなかなかの難題なので今の工事では行いません。構造が決まれば良いなぁ位です。現在は駐機場の地面データを作成しており、もう少しで出力可能という段階まで来ました。おそらく3月までには地面が出来て飛行機が載せられる段階までいけると思います。各種機材・構造物はそれまでにどのくらいつくれるか?という感じです。こちらは断続的に増備していくことになると思います。
ロータリーについては先述のバスコレテストコース(製品版)になります。レイアウトも大方出来ているので駐機場の進捗に併せてという感じになる・・・、ハズでした。。ところが道路パーツが不足しておりそこをテストコース(製作版)の道路を流用すべきか迷っています。お願いですからメーカーには道路の再生産も是非お願いします。特に直線(S70)をお願いします。
川を上る
このレイアウトにある河川は当初より途中にあるピットを全て埋めて途切れないようにする計画です。これは昨年の山岳貨物線(CAB19)沿いを流れる河川以来続いている工事です。今月で2本目の河川が、自然のエリアについては完了となります。道路橋など人工物が一部完成していないのは前後の街区での工事に関連しているためでこちらの完成は春先まで掛かる可能性があります。この河川が終ると次はこの川に合流している支流のような川になります。こちらは最上流にダムが控えているのでかなり難儀することが予想、というか難儀する予定です。(笑)
遊びに来て頂いた方はお気づきかもしれませんが、レンタルロッカーの上に広がっている図面がダムのアウトラインです。これを立体化するわけでして・・・、まぁコレを作るのは苦行以外の何物でも無いな、と図面を描きながら思いました。(図面もしんどいです・・・)参考にしているダムは既に作例が存在する構造物でして我々も下手こけないので頑張って作りたいと思います。
とは言うものの、ダムにたどり着くまでにもう1回、中上流域の工事を挟みますので河川工事は最低今年いっぱい掛かると思っていて下さい。
鉄道橋も少しアレンジを加える予定です。実はあまりコンディションが良くない橋梁もあるので交換の必要性もあったりします。
画像は橋梁の改良例です。背を低くして車体をよく見えるようにして色調も風景に併せました。こういった構造物は店舗スタッフによって製作されてます。そしてこの画像はメンテナンスピットから撮ったものでして、お客様が撮影することは出来ない画角なのですが完成記念に掲載しました。ただ、カメラをセットした場所はこれから植樹を行うのでこの画角もいずれ撮れ無くなり過去のものとなります。
せっかくなのでこの周辺の画像をもう少し。
これらは特典で解放されたピットから撮ることが可能です。出来ればズームが利く機材で撮るのが良いかもしれません。(これらはコンデジで撮ってます)
こさえるもの、整えるもの
これから田んぼと大植樹祭、そして街路灯を少し設置します。田んぼは狙い通りに出来上がりましたら改めて紹介します。今はバスタブユニットみたいにして田んぼユニットを作り水張りまで終えている状態です。ここでもKATOディープウォーター(マーキー)が活躍しました。
樹木はKATO(WDL)のねじるやつです。特に捻りのない作り方をしていますがこちらも植樹後に紹介します。とにかく数を作っていますがそれでも全体の30%位の量なんですね。なので最初は優先順をつけて植えていきます。
整えるものとしては関東私鉄線で昨年延伸した部分の整地と開発があります。現在は道路(坂道)を製作しながら建物を設置出来るように整地を行っています。陸橋があったり、線路が勾配区間だったりで複雑な地形なのでなかなか工事が進んでいないのですがここで適当な作り方をするとキレイに仕上がらないので慎重に作業をしています。こちらも春先には建物が載せられる状態にもっていくつもりです。ここでもメーカーには是非ストラクチャーの再販(某ハウスメーカーみたいな家とか小さいビルとか)をお願いします。
街路灯・・・、所々増設をしようかと考えてます。入手可能な素材を各種比較検討しながら、という感じになります。こちらは断続的に増やしていきますので少しずつ夜景が変化していくと思います。本当は信号機もやりたいのですがこれはもう少し先になります。
照明と言えば関東私鉄線の駅(赤羽中目黒もどき)の新ホームも照明が設置されました。ホームドアもついてます。
最後に線路のこと
もしかしたら、・・・もしかしたらまた線路が増えるかもしれません。路線そのものが増えることはまずないですが、一部の路線は今より充実するかもしれません。(笑)画像はあくまで廃線跡の情景ですが、先祖返りする可能性も無きにしも非ずということで・・・。ちなみにその場合のコンセプトは既に決まっています。あとはP to P路線の付加価値向上ですね。どうしても使いづらさが先に立つのでこの際、運転することにより重点を置いた要素を検討しています。ただし、地形の問題などで走行出来る車両に制約が出る可能性が大きいです。なので増強場所によってはカード特典としてのエリア解放となる可能性もあります。如何せん検討段階なのでご利用方法についてはまだなにも決まっていません。
河川工事のように沿線シーナリーを充実させることも引き続き行いますので撮影スポット的な使い方も出来るようにしていきます。
それらをひっくるめてCAB No.+0.5プランと言うことでただいま検討しています。これらは早ければどれかのプランが決定&年内着工、上手くいけば年内開業になると思います。あ、小延伸なる計画がとある路線でありますがこれは決定しております。こちらは近いうちにリリースします。
またダラダラと・・・
長ったらしい割には実が伴っていないブログとなりましたが今年もふとした拍子に投稿していきます。
日々の進捗についてはSNSをご覧頂けますと幸いです。ちなみに利用しているSNSはFacebookとTwitterとがありますがTwitterが最も更新頻度が高いです。
最近、違うゲージの調査・検証を始めました。