県南落語組合のページ

県南落語組合の公式ホームページでございます。
開設10年、結成40年となりました。
引き続き、ご愛顧をお願いします!

大学で落語論を展開か?

2013-06-29 09:02:55 | 落語組合からのお知らせ(いろいろ)
全国でも珍しい、公立(県立)の芸術系大学、大分県立芸術文化短期大学からお声をかけていただきました。

ボランティアなど地域で活動する様々な分野の団体や人などを講師として招いている「地域社会特講」で、当落語組合の活動紹介と落語の実演をという、大変ありがたいお話です。

昨日、事前の打ち合わせに伺ってきました。
ご担当のA先生の研究室にお邪魔しましたが、びっしりと納められた本棚に、ありました、落語に関する書籍やマンガ本が多数。
社会学と落語。私ども落語好きにとりましても、大変興味深いところにご注目されておられ、面白いお話を伺えました。

とはいえ、100人を超える大学生の皆さんの前で、ご期待に添えるかどうか…。
7月16日(火)の本番に向け、しっかり準備をいたします。
当日は、地域の方にもオープンな講座(高座?)として開放されるらしいので、ご興味のある方は同大学にお問い合わせのうえ、ぜひご来場ください。

http://www.oita-pjc.ac.jp/

Shall We 茶の湯?

2013-06-28 23:17:46 | メンバーのつぶやき
全国500万の県南落語組合ファンのみなさま、こんにちは。
県落のゆるキャラ、湯けむり亭もちもちです。成人式を2回やってます。

さて、本日、茶道の先生のお招きでお茶会に参加してきました。
抹茶アイスや、抹茶チョコレートなど、抹茶味のものは大好きで「茶道」も
何回か体験させていただいたことがあったのですが、今回参加したのは
本格的なものでした。

何がどう本格的かと申しますと、とにかく時間が長い!
「茶道」というと、茶筅でシャカシャカ抹茶を混ぜて、茶碗を三回まわして飲む!ぐらいの
認識しかなかった私にとって、お湯をわかす墨を準備して火を起こすところから始まるというのは
え~、いつ飲めるの!?というぐらい果てしなく感じました。

その間、ずっと正座ですよ。

「お濃い」と呼ばれる、ドロドロの抹茶ソースのようなドリンクを、客人たちで回しのみしているとき
思い出したのは、落語の「茶の湯」です。

落語の「茶の湯」では、知ったかぶりのご隠居さんが小僧の定吉に、抹茶ならぬ青黄な粉で
泡立たないからって椋の皮を入れたものを、嫌がる店子たちに回し飲みさせたり、サツマイモをふかして練ったものに灯油を塗った「利休饅頭」なるものを振舞うのです。

幸い私の場合はホンモノでしたので、羊羹をいただき、最後の一滴までズズッ!とおいしくいただきましたが、う~ん、これが「濃厚青汁」だったら…と思うと、「茶の湯」の世界になっていたかもしれませんね。



*写真はドロドロの超濃厚液体抹茶ドリンクです。


県落の笑いはインターナショナル♪

2013-06-26 22:48:53 | 寄席日記(活動報告)
すべての県南落語組合ファンのみなさま、こんばんは。
「美人落語」のジャンルを開拓中・実施中の湯けむり亭もちもちです。

6月26日(水)09:30から別府にある立命館アジア太平洋大学の
和室(お茶室)にて「初めての落語会」を実施しました~。

お客様は9名のアメリカ人留学生です。彼らは2ヶ月間別府に滞在して
日本語を学んでいます。2ヶ月の研修の最終発表で落語に挑戦するということで
「落語」について教えてほしいというリクエストが県南落語組合のゆるキャラ
であるワタクシのところにやってきました。

人生初の落語がワタクシのものというのはラッキーなんだか残念なのか
わかりませんが、しぐさや落語の「ルール」について教えてほしいということだったので
がんばって指導いたしました!

そばを食べるしぐさもやってみましたが、う~ん、よく考えたら私にできるはずないですよね~。
そんなわけで急遽、扇子を使って「ピザ」を食べるしぐさにしたらウケてました。

出囃子や、鳴り物も三味線の先生にお願いしてデモンストレーションしてもらいました。

演目は「桃太郎」でした。アメリカ人たちにも通じたようで非常にうれしかったです。
本日のお客様は1ヵ月後に、自分たちも落語にチャレンジするそうです。
アメリカンジョークを交えた「外人落語」楽しみですね!

第35回ほろ酔い寄席

2013-06-23 16:05:23 | ご案内(活動予定)
日時:7月6日(土)16:00~17:00
場所:酒処ばじ(大分市中央町2丁目)
入場:無料 ※飲み物:有料
出演:県南落語組合メンバー2名
主催:酒処ばじ
※ご気軽にご来場ください(少し狭いですが面白い大将です)。
※お問合わせ:090-5731-5748(酒処ばじ)