2日間ブログ更新できなかったのが悔しいです。新年度始まってからスタミナ消費激しくて日曜日はほぼほぼ動けずベッドで過ごし腰が痛くなったこともめちゃめちゃ悔しい。1日無駄に潰れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
そうなんです、本職場は4月1日に新年度をむかえ、毎日慌ただしい。
0歳児はまだ見てないから分からないが、1歳児が〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3478.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3478.gif)
勘違いして欲しくないので前置き。
めちゃめちゃ可愛い子達が沢山入ってきています。もうハグ地獄したいくらいに!新入児さんも進級児さんも可愛い。進級児さんは慣れた子達なので私が出勤すると素敵な笑顔でハグの挨拶をしてくれます!デレまくる私!そんな私にデレ返しする子どもたち!幸せな相互作用??
(コロナ渦の中ではありますがこの年齢で欠かせない大事なスキンシップなのでご了承くださいませ。この仕事でソーシャルディスタンスの文句は受け付けられません。マスクはしてます!)
はい、それでは慌ただしい内容に入ります!進級児が落ち着いていても新入児って90%泣くんですよ。
①進級児は平気で新入児が泣く
②進級児が平気かと思いきや、新入児に手がかかるとヤキモチ妬いた進級児がかまってちゃんしてくる
③進級児だいたい平気だけど新入児の泣きにつられて泣く
だいたいこんな感じ。
10%くらいは新入児でもまあ泣かない子がいたりするのですが、始めに泣いていた子が落ち着き始めた時期に泣き出すとか。時間差ならぬ期間差?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2445.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2445.gif)
つまりですね、泣いてる子が多いので終始抱っこなんですよ。(現在慣らし保育のため遅くてもお昼寝せず12時半頃まで)
1歳児は子ども6名に対し
大人1名の配置
わかりますか?
例えばですね、
進級児6名・新入児6名 で
1クラスとする。
その場合、
合計子ども12名なので、
大人2名の配置となります。
そしたらですね、
新入児全員が抱っこ〜となると
大人の体が足りません。
2名抱っこできなくは無いですが、
すぐに腕疲れちゃうし…
大人が2名ずつ抱っこできたところで
あとの2名は?
って感じですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2730.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2730.gif)
更には進級児が6名いるわけですよ。
この子達だって、
何事もなく平穏に過ごすとは限りません。
先程あげたように、
新入児の影響で泣くこともあります。
泣かなくても、
お友達とのおもちゃの取り合いがきっかけで
押したり髪の毛を引っ張ったり
ほっぺやその他皮膚を
ぎゅうっ とつねっちゃったり
噛んでしまったり
柵を乗り越えようとしたり
他にも色々ありますが
とにかく何するか分からないのが子どもたち。
そんで、危ないこと以外にも
うんちをした子がいたら
大人1人抜けて洗いに行かないといけないし
健康管理のためにも鼻水や咳する子は
チェックしないといけないし
体調だるそうにしてる子がいたら
気にかけたりと
注意して見るべきことが多すぎて
正直大人の目は足りませんよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
そういう訳でして、一応色々工夫はしているんです。ほぼ泣き止まないというような絶対抱っこが必要な子は抱っこ紐でおんぶし、泣き止んで遊ぶことが出来そうな子は前で抱っこして…この子はおんぶじゃダメ、等。
他には4人乗りの散歩カート?的なのものに満員乗せて片手で揺らしつつ抱っこ紐でおんぶしつつもう一方の片手で1人抱っこしていたり。
保育士ってすげぇよな
(私ちゃうのよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2445.gif)
本当尊敬する。
泣くから抱っこと強調したではありますが、子ども達が各々安心することが出来ればおもちゃで遊んだり絵本に興味を示したりと大人から離れることもありますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2670.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2670.gif)
ただ、やはり遊んでいる途中にママを思い出したのか、泣くのを我慢している表情で大人を見ている子もいたりするんですね。そしてまた抱っこ
泣くのを我慢している表情を見るのは、こちらも凄く辛い気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~764.gif)
「見てごらん、えらいよ〜泣くの我慢してるさ」と保育士。でもだからといって我慢させ続けるのも良くない。「大丈夫よ〜」と声をかけながら、手が空いてるなら抱っこしたりできない状況なら頭を撫でたり手を繋いだりととにかく体に触れるスキンシップで安心させてあげる。
ほんと体が足りんわ〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~764.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~764.gif)
他の園は経験がなくてどんな感じか分かりませんが、本職場では
フリー保育士
子育て支援員
保育補助
併設の支援センター職員
という、担任ではない職員が+αとして配置され、この時期を乗り越えています。
1歳児6名に対し大人1名という説明をしましたが、今のところ実際は12名に対し3~4名配置をしています。もちろん、慣らし保育の新入児がいる12時半頃まで。新入児が帰れば+αはいらないと追い出されます(言い方w)
そして進級児を6:1という規定の人数で見ることになります。
慣らし保育が終わったら新入児達もお昼寝参加なので、寝かしつけるのが今度は大変だったりする。とんとんして寝付ける子はいい。抱っこは少し大変だけどそれで寝てくれるのならまだいい。何しても寝ない子っていたりするのよ…それよりも大変なのが、寝てる子を起こすくらい大声で泣いちゃう子。さすがにそれは保育士もわーん、他の子寝てるから泣かないで〜と焦る気持ちがあり、その子どもと一緒に保育室から出ることもあります。
書き物が進まない
ウェーイww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3015.gif)
まあ、フリー保育士や保育補助なんてその為にいるようなもんに感じるほど、その存在に助けられるよね。クラス担任は。寝ない子は担任以外に任せて担任は書き物や制作を。
あの、決して担任へ文句垂れてるわけじゃないですよ?実際の現場はこんな感じです。保育士は決して楽な仕事じゃないですっていう主張。
因みに、1歳児で最初の二ヶ月程全く寝なかったという子に出会ったことがあります。この時はフリーに任せるのではなく担任が1人ついて頑張ってました…
まあ代わりに雑務をフリーがしていたので人員配置を余らせた訳では無いです、はい。
だからですね、いくら保育士不足といっても園にいるフリーさんを全て担任へ当てて待機児童をどうにかしろなんて言わないでくださいね?そんなの無理です。フリーさんがいてこそ成り立つんです。あとフリーさんがいないと担任が休み取れない。代わりが居ないから。
とにかく子どもたちの安全確保のためにも、余裕のある人員が必要です。保育士不足早くどうにかして(小声)
話ズレました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2406.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2406.gif)
そんなこんなで今お仕事クタクタになっちゃうんですよ。4月1日の夜から腕筋肉痛でしたよwwwベテランさんはそれなりのお歳ですので、「肩が痛いさ」との事。
若者頑張ります!と頑張りたいけど空回りして子どもを危険に晒すようなことしたら怖いよな〜と、加減が難しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2445.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2445.gif)
なので私はあれこれやろうとはせず、見れる範囲で注意を払って泣く子を安心させることに力注いでます。
手遊びは進級児の誰かが絶対ノってくれるので新入児がぽかんと見てることもあり。絵本を読めばその間だけでも泣き止む子もいるし。(ずっと絵本を読み続けるのは正直しんどい…)
というか、子どもと遊ぶことが得意じゃない私は歌を歌ってばっかで子ども達の気を引いてます
私が歌うことによってノリノリの子が多ければ多い程、おもちゃの取り合いが減り怪我率低くなるし見てるこっちが癒される←ガチ本音www
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2447.gif)
私が周りに気を張りきれないならこっちに来てもらうしかないよねw何かあればすぐ反応できるし☆
もちろんおもちゃの取り合いで貸し借りを覚えたりするものですが、こんな時期からそれを頑張らんでもえぇ。とりあえず新入児が園に慣れるのが先や。
こんな感じの私なのですが、ベテランさんに褒められたんですよね…
「子ども見るのがとっても上手さぁ、安心して見てもらえる」と。
「そうですか〜」と照れながら答えはしたものの、褒められるのが苦手な私はどうしていいか分からず…自分を低評価しかできない人間なんで、嬉しい気持ちもあるはずなのにそんなわけない私なんてと。
ポジティブになりたいけどなりきれない…
これは考えれば考えるほど辛い気持ちになってくる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2730.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2730.gif)
だって、私の周りで噛みつきあったりするものね。まだまだ周り見えてないじゃんって。私の周りだけじゃなく、保育士の周りでもあるけどさ。私なんかが見てるせいで…っていう気持ちを抑えきれない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2382.gif)
う〜んでも、この褒めてくれたベテランさんとは別のベテランさんからも、「子ども達のことよく見てるね」「子ども達ほんと楽しそう」って言われたことがあって、そういうのも思い出すと私は自信がない弱っちい人間だけど、少しは成長出来ているんだなとやっぱり嬉しい気持ちにはなるかな〜。褒めてもらうの慣れないけど悪い気がしないのは確か。
子どもは好きでもうまくいかないなと沈む私がこの職場を続けられるのはそういう素敵な声の掛け合いができる方々がいるからなんだな〜と思うよね。
子どもの相手上手と言われても歌ってるだけなんだよな〜とネガティブ思考は止まらず。
なんか新年度の慌ただしさの発信のはずがお悩み暴露みたいになってきてる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2445.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2445.gif)
でもでも
子どもが好きっていう気持ちと
少しでも保育士の力になりたいという気持ちは
ずっと変わらないので、今後も頑張りますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3439.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3439.gif)
こんな長い記事読んでくれてありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3022.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3022.gif)