奈良県電波適正利用推進員協議会のサイトで紹介されていた「電子レンジチェッカー」を作ってみた。
参照:
http://www.technomix.net/cleandenpa/09/電子レンジチェッカー.pdf
上記サイトを参照して、直径1mmのポリウレタン銅線をラジオペンチで曲げながらアンテナ部分を作った。
コイル状に巻いてある銅線をまっすぐにして、角の部分を綺麗に曲げるのが難しかった。
何度か練習を重ねて、綺麗なアンテナが作れるようになりたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/34448c24d0faec2b447d54b11ca5cddd.jpg)
銅線の断面には予備ハンダをつけておき、超高輝度発光ダイオード(LED)とショットキーダイオードをハンダ付けする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/55/75bb138623e8321d0b57d05c5d7be7db.jpg)
何とか部品を取り付けることはできたので、実際に電子レンジの電磁波をひろうことができるか、試してみることにする。
電子レンジのドアの上に電子レンジチェッカーを置き、電子レンジのスイッチを入れるとLEDが点灯した。
電磁波をうまく拾うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/629310435ad2b0bfbb7244234db67739.jpg)
いずれは検出するマイクロ波の周波数を電子レンジ以外に調整する機能も持たせたい。
参考記事:
マイクロ波検出器を作ろう
http://blog.goo.ne.jp/regulus_olive/e/a4c4e5dbe55b7709f5bd217c6a217e36
参照:
http://www.technomix.net/cleandenpa/09/電子レンジチェッカー.pdf
上記サイトを参照して、直径1mmのポリウレタン銅線をラジオペンチで曲げながらアンテナ部分を作った。
コイル状に巻いてある銅線をまっすぐにして、角の部分を綺麗に曲げるのが難しかった。
何度か練習を重ねて、綺麗なアンテナが作れるようになりたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/34448c24d0faec2b447d54b11ca5cddd.jpg)
銅線の断面には予備ハンダをつけておき、超高輝度発光ダイオード(LED)とショットキーダイオードをハンダ付けする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/55/75bb138623e8321d0b57d05c5d7be7db.jpg)
何とか部品を取り付けることはできたので、実際に電子レンジの電磁波をひろうことができるか、試してみることにする。
電子レンジのドアの上に電子レンジチェッカーを置き、電子レンジのスイッチを入れるとLEDが点灯した。
電磁波をうまく拾うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/629310435ad2b0bfbb7244234db67739.jpg)
いずれは検出するマイクロ波の周波数を電子レンジ以外に調整する機能も持たせたい。
参考記事:
マイクロ波検出器を作ろう
http://blog.goo.ne.jp/regulus_olive/e/a4c4e5dbe55b7709f5bd217c6a217e36