日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

好き好き大好き(戸川純)特集

2023-01-08 02:34:47 | 歴史探訪
戸川純の「好き好き大好き」の当時のPVがYouTubeにアップされているんですね。

戸川純 - 好き好き大好き (Official Music Video)


戸川純の曲の中でもとくに好きな曲です。

そうしたら、なんだかメキシコ在住の方で、戸川純のヴォーカルに自分で全パートを弾いてバックトラックを重ねたものが出てきました。

Jun Togawa - Suki Suki Daisuki (Claire Soleil Band Cover)


この人も自分のことが大好きそう。

で、今度は英語版の歌詞を創って歌っている外国人女性を発見。

Suki Suki Daisuki | ENGLISH VERSION | Caitlin Myers


英語にするとこういうメロディーラインになるんだなあと感心して、カッコいいなと思ったら、その英語版をカヴァーしている人もいた。

Suki Suki Daisuki ♡ Jun Togawa (English Cover)【Meganez】


私はこの人の声と歌唱法が好きだ。

凄い好き。

というか、素人だと思うのですが、この人すごいな。

しかし、戸川純がこんなに世界中で聴かれているとは思いませんでした。

ご本人のYouTubeチャンネルもありますよ。

歌のコーナーもあって、童謡などを歌っています。

こいのぼり / ふじの山 歌:戸川純


「ふじの山」は、私も好きな歌で、良く口ずさんでいます。




俺もこの世界的な戸川純ブームに参戦しようかな・・・



NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MiX

2022-05-01 20:12:58 | 歴史探訪
NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MiX VOL1


TRACKLIST:
The Railway Children - In the Meantime (1988)
The Mighty Lemon Drops - In Everything You Do (1988)
Camouflage - One Fine Day (1989)
Zerra One - Heaven (1986)
Vitamin Z - Can't Live Without You (1989)
Alison Moyet - Weak In The Presence Of Beauty (1987)
Book of Love - I Touch Roses (1986) アメリカのバンド 1983年結成
Heaven 17 - Let Me Go (1982)
The Alarm - Rain In The Summertime (1987)
The Fixx - Secret Separation (1986)
Gene Loves Jezebel - Motion Of Love (1987)
The Big Supreme - Don't Walk (1986)
Kissing The Pink - Never Too Late To Love You (1986)
Camouflage - Heaven (I Want You) (1991)
The Rave-Ups - Positively Lost Me (1985)


NEW WAVE ALTERNATiVE.. MiX vol.2


TRACK LIST:
The Lords Of The New Church - Dance With Me (1983) アメリカ+イギリス 1981年に結成
Modern English - Hands Across The Sea (1984)
The Stranglers - Always The Sun (1986)
Flesh For Lulu - Time And Space (1989)
The Pale Fountains - These Are The Things (1985)
Echo And The Bunnymen - Lips Like Sugar (1987)
Big Audio Dynamite - E=MC2 (1985)
Depeche Mode - Personal Jesus (1989)
Romeo Void - A Girl In Trouble (Is A Temporary Thing) (1984) アメリカのバンド 1979年に結成
The Bolshoi - A Way (1986)
The Jesus And Mary Chain - Happy When It Rains (1987)
The Psychedelic Furs - Love My Way (1982) イギリスのバンド 1977年に結成 3rdアルバムから
Duran Duran - Save A Prayer (1982) デュランにもこういう曲があるんだ
Gene Loves Jezebel - Gorgeous (1987)
Pet Shop Boys - Suburbia (1986) これはよい
Flesh For Lulu - I Go Crazy (1987)
Flesh For Lulu - Idol (1986)

NEW WAVE ALTERNATiVE.. MiX vol.3
M-XCLOUDにある

NEW WAVE ALTERNATIVE MiX vol.4


Violent Femmes - Blister In The Sun
The Sound - The Fire
Guadalcanal Diary - Watusi Rodeo
General Public - Tenderness
The B52's - Rock Lobster アメリカのバンド1976年結成 1978年のデビュー曲
Lords Of The New Church - Method To My Madness
The Cure - Jumping Someone Else's Train 1979年の曲 Cureは昔はこういう曲をやっていた
Ramones - Spiderman
Stray Cats - I Fought The Law
Bat-Man Mashup - VA

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 5


Yazoo - Nobody's Diary
Electronic - Getting Away With It 1989年の作品 New Orderのバーナード・サムナー
Anything Box - Living In Oblivion
Pet Shop Boys - Always On My Mind
The Lightning Seeds - Love Explosion
Information Society - Running
Kraftwerk - The Model
ABC - Be Near Me
The Lightning Seeds - Sweet Dreams
Red Flag - Broken Heart
New Order - Shellshock
The Lightning Seeds - Pure
Stephen Duffy (Tin Tin) - Kiss Me
Erasure - Chains Of Love
Pet Shop Boys - Heart
Kon Kan - I Beg Your Pardon カナダのユニット 1988年
New Order - Round & Round

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 6
M-XCLOUDにある

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 7


The Police - Every Breath You Take
A Flock of Seagulls - Wishing (If I Had A Photograph Of You)
The Lightning Seeds - All I Want
Fra Lippo Lippi - Every Time I See You
When In Rome - The Promise
Belouis Some - Animal Magic
New Order - Bizarre Love Triangle
The Icicle Works - Birds Fly (Whisper to a Scream)
Morrissey - Everyday Is Like Sunday
Simple Minds - Don't You (Forget About Me)
Big Audio Dynamite - The Bottom Line
Endgames - Waiting for Another Chance
Wang Chung - Hypnotize Me
Human League - Don't You Want Me
Alphaville - The Jet Set
Thompson Twins - In The Name Of Love
Naked Eyes - Voices in My Head
Alison Moyet - Is This Love?
Terry Hall - Missing

NEW WAVE ALTERNATiVE… MiX vol.8


GENE LOVES JEZEBEL - HEARTACHE
CLAN OF XYMOX - IMAGINATION オランダのバンド 1981年結成
FIAT LUX - BLUE EMOTION
MINISTRY - REVENGE
THE CULT - RAIN イギリスのバンド 1985年の作品
COMSAT ANGEL - FOREVER YOUNG
NEW ORDER - TEMPTATION
CARE - MY BOYISH DAYS
KRAFTWERK - THE TELEPHONE CALL
CAMOUFLAGE - LOVE IS A SHIELD
THE CURE - THE CATERPILLAR
(CAMOUFLAGE - LOVE IS A SHIELD)
KRAFTWERK - THE MODEL
OMD - BRIDES OF FRANKENSTEIN
REAL LIFE - FACE TO FACE
DEPECHE MODE - NODISCO
PSEUDO ECHO - A BEAT FOR YOU
ECHO AND THE BUNNYMEN - LIPS LIKE SUGAR
BOOK OF LOVE - BOY
GENE LOVES JEZEBEL - DESIRE
CAMOUFLAGE - THE GREAT COMMANDMENT ドイツのバンド
HOWARD DEVOTO - RAINY SEASON イギリスのアーティスト 1983年ソロデビューアルバム『Jerky Versions of the Dream』

NEW WAVE ALTERNATiVE… MiX vol.9
YOUTUBEはダメ
M-XCLOUDにある

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 10


B-Movie - Nowhere Girl
Propaganda - Duel ドイツ DuelはPropagandaの2枚目のシングルで、1stアルバム『A Secret Wish』に収録
Ultravox - Dancing With Tears In My Eyes
Rational Youth - Holiday In Bangkok カナダのバンド 1985年作品
The Danse Society - Heaven Is Waiting
The Cure - How Beautiful You Are
Iggy Pop - Candy
Ultravox - One Small Day
Aimless Device - Shellshock
Underworld - Underneath The Radar
Chalk Circle - What Counts
White China - Smiles And Jokes
The Clash - Time Is Tight
Images In Vogue - Save It カナダのバンド
Depeche Mode - A Photograph Of You
The The - That Was The Day
X-mal Deutschland - Der Wind


NEW WAVE ALTERNATiVE… MiX vol.13
YOUTUBEはダメ

NEW WAVE ALTERNATIVE MiX vol.15


The Clash - Rock The Casbah (1982)
Hanover Fist - Razor Garden (1986)
Real Life - Send Me An Angel (1983)
New Order - Blue Monday (1983)
Camouflage - Heaven (I Want You) (1991)
The Psychedelic Furs - The Ghost In You (1984)
Blancmange - Why Don't They Leave Things Alone? (1985)
Echo And The Bunnymen - The Killing Moon (1984)
Midge Ure - Call Of The Wild (1986)
Camouflage - Neighbours (1988)
Midge Ure - If I Was ((1985)
Q Lazzarus - Goodbye Horses (1988)
New Order - Confusion (1983)
The Cure - Fascination Street (1989)
Japan - Quiet Life (1979)
Depeche Mode - Flexible (1985)
Gene Loves Jezebel - Twenty Killer Hurts (1987)

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 16


Icehouse - Crazy
The Jesus And Mary Chain - Halfway To Crazy
The Mighty Lemon Drops - Out Of Hand
Martin Gore - Compulsion
New Order - Thieves Like Us
Concrete Blonde - I Want You
Depeche Mode - Policy Of Truth
Book Of Love - Modigliani (Lost In Your Eyes)
Scritti Politti - Absolute (Alternate Version)
Naked Eyes - (What) In The Name Of Love
Depeche Mode - New Dress
Pete Shelley - I Surrender
Blancmange - Waves
Specimen - Kiss Kiss Bang Bang
New Order - Don't Do It
Echo And The Bunnymen - Bring On The Dancing Horses

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 17


TRACKL!ST:
Peter Murphy - Final Solution
The Cure - The Walk
Depeche Mode - Everything Counts
New Order - Subculture
Red Flag - Russian Radio
The Lords Of The New Church - Like a Virgin
Depeche Mode - People Are People
Cabaret Voltaire - Keep On
Siouxsie & The Banshees - Cities In Dust
Echo & The Bunnymen - Killing Moon
Book Of Love - Witchcraft
Love And Rockets - No Big Deal
The Cure - A Night Like This
Clan Of Xymox - Obsession
Gene Loves Jezebel - Suspicion
Kraftwerk - Die Roboter

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MiX VOL 18


PROPAGANDA - FEMME FATALE
THE SMITHS - HOW SOON IS NOW?
JAPAN - VISIONS OF CHINA
PUBLIC IMAGE LTD. - SEATTLE
LOVE AND ROCKETS - BALL OF CONFUSION
THE CURE - FASCINATION STREET
COCTEAU TWINS - GARLANDS
SIOUXSIE AND THE BANSHEES - ISRAEL
BOOK OF LOVE - COUNTING THE ROSARIES
THE SISTERS OF MERCY - POSSESSION
BOOK OF LOVE - I TOUCH ROSES
KRAFTWERK - MUSIC - NON STOP
SIOUXSIE AND THE BANSHEES - PEEK-A-BOO
DEPECHE MODE - NEVER LET ME DOWN AGAIN
CABARET VOLTAIRE - HERE TO GO
TALKING HEADS - BURNING DOWN THE HOUSE
THE NAILS - EVERY TIME I TOUCH YOU
ECHO AND THE BUNNYMEN - BEDBUGS AND BALLYHOO

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MIX VOL 24


TRACKLIST:
The Church - Under The Milky Way (1988)
The Cure - Lovesong (1989)
A Flock Of Seagulls ‎– Space Age Love Song (1982)
New Order ‎– Ceremony (1981)
New Order - Love Less (1989)
Orange Juice - Falling And Laughing (1982)
The Church - No Explanation (1984)
The Essence - The Cat (1985)
New Order - Love Vigilantes (1985)
The Essence - Only For You (1988)
The Big Dish - European Rain (1988)
The Wild Swans - Whirlpool Heart (1988)
The Colourfield - Heart Of America (1987)
The Icicle Works - Hollow Horse (1985)
Book Of Love - Book Of Love (1986)
The Sound - Counting The Days (1984)
The Railway Children - Over And Over (1988)
The River Detectives - Love Like A Needle (1989)
The Mighty Lemon Drops - Into The Heart Of Love (1989)
Guadalcanal Diary ‎– Jamboree (1986)
Translator - Come With Me (1985)
Orange Juice - Lean Period (1984)

NEW WAVE ALTERNAT!VE.. MiX VOL 28


Voice Of America - I Will Tell (1988)
The Game - Under The White Bible Law (1989)
The Comsat Angels - You Move Me (One Good Reason) (1984)
Gene Loves Jezebel - Desire (Come And Get It) (1986)
Clan Of Xymox - Stranger (1985)
Crazy House - Shake (Sell Your Soul) (1987)
Anne Clark - Our Darkness (1984)
Until December - Forgive And Still Forget (1986)
Until December - Until December (1986)
Love And Rockets - So Alive (1989)
Peter Murphy - Final Solution (1985)
Aimless Device - Hyena (1985)
The Game - Walk Away (1988)
Lords Of The New Church - Hey Tonight (1985)
Days Of Sorrow - Wild World (1984)
Gene Loves Jezebel - It’ll End In Tears (1990)
Tuesday Blue - Love Me Simple (1988)
Lowlife - Bittersweet (1989)



Soda Stereo - Me Verás Volver (Recital Completo)

アルゼンチンのバンド




港川遺跡・平和の礎・那覇市歴史博物館|沖縄県八重瀬町・糸満市・那覇市 ~港川人と祖父に会いに~ 【琉球探訪 ③】

2021-12-30 00:41:46 | 歴史探訪
 ⇒この記事の前の「サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷)」はこちら

 それでは、サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷)に住んでいたかもしれない港川人が見つかった港川遺跡へ行ってみましょう。

 遺跡は現在工事中ということですが、崖の裂け目(フィッシャー)は橋の上から見ることができるということなので、その橋を目指します。

 車を走らせてすぐにその橋に到着しましたが、車を停める所はありません。

 なんとか邪魔にならないところを見つけて駐車して現地を見に行きます。

 ここだ!



 あのフィッシャーで完形に復元できた人骨5体などが見つかったのです。

 日本人のルーツに興味を持ってからずっと来たかった場所に来れました。

 現代は海のすぐ近くで、こういう風景だったんですね。



 なるほど、遺跡は現在整備中です。



 さきほどいたガンガラーの谷はどの辺なのだろうか?





 5体の人骨のうち、1号人骨のみ男性でしたが、身長は155㎝で、肩幅が狭い上半身が華奢な体形でした。

 ※このあと八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館の方に聴いたところ、現在みられるフィッシャーはかなり埋まっていて、人骨発見地点はさらに20mも下だったそうです。







 もうすぐ完成しますよ。



 完成したらまた来ないと。

 それではつづいて、港川遺跡について詳しく説明しているという八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館へ行ってみましょう。





 館内は撮影禁止でした・・・

 でも念願の港川人に対面できて嬉しい。

 この資料館は、港川遺跡について詳しいですが、他には太平洋戦争の展示も豊富です。

 写真撮影が禁止だとテンションが下がるし、記憶にも残らないんですよね・・・

 せっかく沖縄に来たということで、戦死したお祖父ちゃんの名前が刻まれている「平和の礎(いしじ)」にも行ってみます。

 きれいな公園です。



 かなり前に伯母が訪れて写真を撮ってきたのを見せてもらったことがあります。



 ちゃんと検索コーナーがありますよ。



 良かった、出てきた。



 図書館のシステムのように名前が刻まれた場所が書かれた紙が印刷できます。

 その紙には戦死の場所や日付が書かれる欄があるんですが、祖父の場合は空欄になっていました。

 いつどこで戦死したか分からないようです。

 昔、祖母に聴いたところでは、沖縄島で戦って死んだのではなく、沖縄に向かう船が撃沈されてしまったらしいのですが、祖母のもとに送られてきた白い箱の中には遺骨は無く、石が一つ入っていたそうです。

 沖縄に向かう途中に亡くなった場合も平和の礎に刻まれるのか分かりませんが、もう詳しいことは分かりません。



 この辺のはず。



 いた!



 「いた」とか言うと祖父に失礼ですが、不思議と対面した気持ちになります。

 ここも懸案の場所だったので来られて嬉しいです。

 亡くなった当時、祖父はまだ30代で、職業軍人ではなく徴兵されての出陣でしたが、幼い子供たちを家に残して戦いに行くというのはどういう気持ちだったのか。

 想像しかできませんが、戦争末期の頃の話ですから、戦って勝てるとは思っていないはずで、行きたくなくても国家の命令なので行かざるを得ず、ほとんど諦めの心持ちだったと思います。

 せっかくなので海を見に行きます。

 修学旅行の子供たちが大勢いますよ。



 おー、綺麗な海だ!











 それでは本日最後の探訪地である那覇市歴史博物館へ行きます。

 デパートから繋がっていますよ。





 ここの常設展示コーナーは「撮影OKマーク」が付いている場所のみ撮影可能です。



 でも、考古関係はないですね。

 考古関係は明日埋文センターに行きますので、そちらで見ます。

 琉球王・尚家のコーナーは撮影可能です。

















 玉冠はレプリカです。





 エントランスには特急「なは」の展示がありました。





 たかお食堂のマスターが好きそうなものが並んでいます。



 私も好きですけど。



 小学生のときに読んだ本に、沖縄には電車がないため、沖縄県の人がせめて沖縄の名前を付けた特急を走らせたいと願って実現したというようなことが書いてあったのを記憶しています。



 昔は路面電車がありましたし、今はモノレールが走っていますね。

 ※今回の旅ではモノレールに乗ってみたかったのですが、時間の都合で乗れなかったです。







 以上で本日の探訪は終了。

 今夜泊まるホテルへ向かいます。

 いつもの東横インと思いきや、今晩はハイアットリージェンシーですよ。



 私の場合、原則として東横インかルートインで、たまにドーミーイン、運よく安ければカンデオです。

 そんなわけでハイアットは以前から泊まってみたかった憧れのホテルなのです。

 景色を見てみよう。



 街中なのでかなりのゴチャゴチャ度合いです。



 緑がほとんどないですね。



 なんとなくブレードランナーの世界。



 夕食は、沖縄料理を食べながらライヴが見られる「海音(みおん)」です。

 現地で飲むオリオンの生は格別!

 料理もどれもこれも美味い。

 しばらくしてライヴが始まりましたが、ライヴを見ること自体かなりしばらくぶりです。

 三線とギターのデュオで、沢山の歌を聴くことができて嬉しい。

 音楽を聴きながら飲むお酒はとても美味しく、オリオン生を3杯飲んだ後、泡盛をロックで4杯飲み、最後はハブ酒を飲みました。

 久しぶりに飲み過ぎた!

 歌も料理も良かったです。

 このお店、また来たい。



 部屋に戻って夜景観察。



 パトカーは飛んでいません。

 最高の一日でした。

 (2日目につづく)

 ⇒この記事の前の「サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷)」はこちら

サキタリ洞遺跡(ガンガラーの谷)|沖縄県南城市 ~洞窟は居心地が良い~ 【琉球探訪 ②】

2021-12-29 00:54:39 | 歴史探訪
 ⇒この記事の前の「沖縄空撮および島添大里城跡」はこちら

 美味しい沖縄そばを食べて、腹ごしらえもバッチリということで、本日のメイン探訪地であるガンガラーの谷へやってきました。



 たまにガンガラーの谷のことを、「ガンガーラの谷」と呼ぶ人がいますが、それはすなわち、GODIEGOの「ガンダーラ」の影響であり、世代がバレてしまいます。

 私は確かあの頃は保育園児だった・・・

 ガンガラーの谷は観光スポットととして著名ですが、古代史マニアの間では「サキタリ洞遺跡」という遺跡名で有名です。

 ただし、勝手にひょろっと侵入して見学することはできず、入場料を支払って、きちんとガイドの方の説明を聴きながら歩くシステムになっているので気を付けましょう。



 大きな洞窟が口を開けていますよ。





 ガイドの開始時間まではカフェで寛いで待機します。



 本物の洞窟の中にいますが、なんて快適なんだろうか。



 もちろん整備してこういうふうになっているために居心地の良さが増しているのだと思いますが、洞窟遺跡のイメージが覆りました。

 違う組のガイドが始まったようです。



 少しして、私が属する組の番が回ってきました。



 最初は椅子に座らされて全体的な説明があり、ついで、用意されたさんぴん茶の入った水筒を持って探訪開始です。

 多くの参加者は「ガンガラーの谷」を楽しむために来ていると思いますが、私はサキタリ洞遺跡が気になります。

 こちらがその発掘地点の一つです。





 この地点から見つかった遺物。



 沖縄県最古の石器が1万4000年前というのにはビックリしました。

 というのも、1万4000年前って本土ではもう縄文時代ですから、沖縄って旧石器時代には石器が見つかっていないということになるじゃないですか。

 旧石器時代なのに石器が見つかっていない。

 沖縄には港川人をはじめとして、旧石器時代の人骨が多数見つかっているわけですが、彼らが使っていた石器は見つかっていないんですね。

 ※最古の釣針などの出土遺物はこの翌々日に訪れた沖縄県立博物館でレプリカが展示してありました。





 なお、洞窟入口側のビニールシートを被らされている場所も発掘地点です。



 では、出発!

 洞窟から外に出て谷へ降りていきます。



 うわ、太い竹!



 というか、あらゆる植物がでかい。

 今はオープンスペースになっているこの谷沿いの場所も、はるか昔は洞窟の中だったそうです。

 というのも崖に鍾乳石が見えますが、鍾乳石は洞窟の中でしか生成されないため、崖にそれが見えるということはこの場所が洞窟の中であったことの証拠になるわけです。



 でかい葉っぱ。



 イモの仲間だそうですが食べられないそうです。

 ガジュマルが現れました。



 ガイドさんが唐突に「ガジュマルは歩くんです」と言いました。

 禅問答でも始まるのかと思いましたが、ガジュマルは移動する植物だそうです。

 というのも、この植物は気根が地面に向かって垂れ下がっていきますが、それが地面に付くと幹化して養分を吸収してしまうため、もともと幹だったものが枯れてしまい、そのため樹木自体が前進するというわけです。

 私は植物に関してはほとんど知らないため、こういう説明を聴くのはとても楽しい!



 つづいて良縁や安産のご利益があるというイナグ洞へ。





 さらに谷の奥へ進んでいくと、またも洞窟が現れました。



 イグナ洞は女性の洞窟でしたが、この奥はイキガ洞という男性の洞窟だそうです。





 ガイドさんが用意してくれたランタンを持って奥へ行きます。





 洞窟から出て、岩のトンネルを潜ります。



 見事なガジュマルが現れました。



 大主(ウフシュ)ガジュマルと呼ばれています。









 気根が垂れ下がって地面に張り付いて幹化している状態。



 迫力満点。



 岩をガッチリと掴んでいるように見えます。



 植物の根を張る力ってすごくて、横穴式石室でも木の根の力によって何トンもの石が動かされてしまうんです。





 ツリーテラスへやってきました。



 ここからは港川遺跡が見えるそうです。



 海の方に橋が見えるのですがその右側の森がそうだということです。



 ここからも歩いて行ける距離であることから、もしかしたら港川遺跡で見つかった港川人はこの谷を住処にしていたのかもしれないというガイドさんの解説はとても刺激的です。

 最後は武芸洞にてまとめのお話です。



 ここも発掘地点。

 石で囲んだ土抗墓。





 開けていますね。



 沖縄では旧石器時代の人骨がいくつも見つかっており、例えば港川人は現代沖縄人の祖となったと考える研究者がいます。

 しかしその一方で、狭い島内で人口を維持することは難しく、港川人は絶滅してしまったと考える研究者もおり、旧石器時代末期の1万8000年前の下地原洞人以降、貝塚人が現れるまで沖縄では人類の痕跡が途絶えたように見えていました。

 ところが、近年調査が進んでいるこのサキタリ洞遺跡では、1万6000年前の子供の犬歯や9000年前の沖縄最古の土器が見つかっており、沖縄の旧石器時代人が死に絶えることなく貝塚時代まで命をつないだ可能性を完全に否定することもできません。

 沖縄人だけでなく、日本人全体のルーツを調べるうえで、サキタリ洞遺跡の今後の発掘成果に期待したいです。





 しかしこの武芸洞もとても居心地が良いです。

 現代と港川人が生きていた2万2000年前は気候が違くて、当時の方が寒いですから確実なことは言えませんが、この洞窟は生活しやすかったと思います。

 今日の時点で言えば、ここに住んでもいいと思えるくらい快適です。

 たまたま良い時期に訪れたからかもしれませんが、先ほど述べた通り、洞窟遺跡のイメージが覆りましたよ。

 やはり、遺跡は実際に訪れてみるべきですね。

 そして今回はいつもと違って自分がガイドされる側に回りましたが、とても楽しかった。

 初めて見聞きすることばかりだったので、非常に好奇心が刺激されたわけですが、おそらく古墳についてほとんど知らないお客様が、私の解説を聴いたときに受ける感想と同じじゃないかと思いました。

 そう考えると私ももっと勉強したり、解説する方法を工夫したりして、お客様が喜んでくださるように努力しないといけないと決意を新たにしました。

 ⇒この記事の続きはこちら

 ⇒この記事の前の「沖縄空撮および島添大里城跡」はこちら

沖縄空撮および島添大里城跡|沖縄県南城市 ~初の沖縄遺跡めぐりはグスク~ 【琉球探訪 ①】

2021-12-28 22:28:26 | 歴史探訪
 離陸して間もなく、富士山が見えてきました。



 今日もボーイング777-200のエンジンは快調です。



 いや、快調じゃなかったら困る。

 朝日に照らされた富士山も綺麗です。



 ツアーの講師で行くときは窓側に座れることはほとんどないので、ここぞとばかりに写真を撮りまくります。



 呪力ズーム!



 南アルプスの山々が頭を雲の上に出しています。



 私の場合、飛行機に乗って西へ向かう場合は、福岡空港へ向かうことが圧倒的に多いため、その航路から見える景色は知っていますが、沖縄に行くにはどういう航路を通って行くのかな?と思って下を注視していると、出発して30分ほどしたら半島状の地形が見えてきました。



 なるほど、紀伊半島の南端の紀伊大島沖から沖縄方面に針路を変えるんですね。

 これなら操縦士も分かりやすそう。



 操縦できないくせして偉そうだな。

 熊野灘からはずっと海の上を飛んで面白くない景色が続くためしばらく監視を怠ってしまい、気が付いたらもう沖縄の島が見えていました。

 大きい島は伊平屋島です。



 伊是名島も見えてきました。



 沖縄本島には真北からアプローチするんですね。

 橋で繋がっている島は古宇利島です。



 房総半島のコンパクト版じゃなくて屋我地島ですよ。



 手前は金武湾だな。



 本日の攻撃目標、嘉手納基地に近接!



 そういう冗談を言っていると特高にマークされるからやめたほうがいいです。

 今度は普天間基地!



 ところで、私はどこに降りるんですか?

 沖縄の海岸というと、きれいな砂浜を想像しますが、切り立った崖のような場所もあるんですね。



 飛行機はかなり高度を下げていますが、なかなか着陸する気配がありません。



 でもこれはこれで遊覧飛行のようで楽しい。



 本島の南端をグルッと回るようです。



 車窓(?)からの風景を見るのが好きな私のような奇特な人は楽しいですが、こういうのに興味がない人や、そもそも右舷側の窓際に座っていない大多数の人たちは、「早く着かないかな」と思っていることでしょう。



 ようやく着陸するようです。



 はい、着陸。

 那覇空港は自衛隊も使っており、イーグルが駐機しています。



 私が子供のころは最新鋭の戦闘機で世界最強と言われておりましたなあ・・・



 当時は1機120億円と言われていました。

 最近の戦闘機のデザインは人間味がなくて好きじゃないのですが、イーグルを見ると「ジェット戦闘機のなかのジェット戦闘機」という感じがして、なんか心が落ち着く。

 詳しいことは分かりませんが、イーグルも性能向上ヴァージョンがあるようで、いまだに我が軍の主力戦闘機の地位にいるようです。

 基本的な性能や構造がしっかりしていれば、コンピューターのハードやソフトを入れ替えることによって性能は格段にアップするわけですから、イーグルはそれだけ元々がしっかりとした作りの戦闘機だということが言えましょうぞ。

 対潜哨戒機は私は海自の下総航空基地に近い場所で育ったため、よく見ていました。



 ただし、子供の頃はまだP-2Jが飛んでいて、そのうちP-3Cに切り替わりましたよ。

 個人的には旅客機のようなデザインのP-3Cより、機種がガラス張りで第二次大戦の爆撃機のようなデザインのP-2Jが好きですが、誰も飛行機の趣味の話なんか聴いていないですね。

 羽田発6時半の便に乗って、那覇空港には9時20分に到着しました。

 意外と遠かった。

 しかしこちらは暖かい!

 全然冬じゃないですね。

 快適快適。

 さて、それではレンタカーを借りて探訪を開始します。

 今日の最初の探訪地はガンガラーの谷ですが、その前に大好物の沖縄そばを食べたいと思います。

 まずは適当に車を走らせて、お目当てのそば屋さんへ向かいますが、まだ昼の時間には少し早いです。

 おっと、何やらグスクの方向を指し示す看板を発見。

 行ってみましょう。

 さきほど以降、グスクの看板は現れませんが、KKD(経験・勘・度胸)で山の上に向かって走ります。

 お、看板がありました。

 島添大里城跡に到着です。

 何やら資料館のようなものもありますが・・・



 交流センターですね。

 でも今日はお休みのようです。

 グスクの看板があります。



 周辺のガイドマップ。





 では行ってみますよ。



 何も考えずに来ましたが、沖縄での初の遺跡めぐりはグスクとなりました!



 城館跡を積極的に探訪していた20代後半から30代前半の頃は、グスク探訪はある種の憧れで、あの頃だったら切歯扼腕してニッコニコの笑顔でグスクをめぐるでしょうが、今はすっかり古代史人間と化してしまったため、グスクへの興味はあまりありません。

 でも、そうは言っても好奇心は旺盛な方ですから、やっぱりワクワクしますよ。





 おー、石垣が石灰岩だ。



 今まで見たことのない光景です。



 郭の風景。



 こちらにも看板。







 あの上が正殿跡でしょうか。



 上に登ったら眺望が良さそう。

 当然ながら石段も石灰岩。



 おー、いいねえ。



 どこを見ているのか分からないけど!



 海が見えるっていいですねえ。









 郭を一望。



 説明板に書いてあった島添大里按司の墓でしょうか。



 初めて来たわけだし、沖縄の中世文化についてほとんど何も知りませんから、何か分かりませんよ。

 それでは、城内をもう少し歩いてみます。

 洞窟がある・・・



 何か石でできたものが見えます。



 御嶽でした!



 いやー、こういうお墓も新鮮だ。



 というか、生えている植物からして新鮮です。

 琉球探訪はまだ始まったばかりですが、好奇心が刺激されまくりで楽しくて仕方がありません。



 まだ御嶽というものが良くわかっていないため、こういうものを見つけたらとりあえず「祭祀遺構」としておきます。



 さて、城内から出ますか。



 最初に入った入口とは違う場所に出てきてしまいましたが、さきほど車で来た時に見た風景ですので道は分かります。

 歩いて車まで戻りましょう。

 おっと、これは先ほど見落としていた。



 チチンガーとは、井戸のことですか。

 しかも14世紀というとかなり古いですね。



 まいまいず井戸みたいなものかな?



 降りてみます。



 別に「まいまいず」はしていませんね。



 ちゃんと井戸がある!



 水を湛えています。



 面白いなあ・・・

 では、戻ります。



 まったく予備知識もなくやってきて、わずかばかりの沖縄探訪で感じたのは、もしかして沖縄って地下へ潜る文化なのかな?ということです。

 これから行くガンガラーの谷は洞窟遺跡ですが、洞窟も「地下感」があると思います。

 本土の場合は、洞窟遺跡は少ないですし、古墳の主体部は基本的に地下ではありませんし、伝統的にそれほど「地下感」は無いんですよね。

 縄文時代の土抗墓も地下と呼べるほどは深くないです。

 そろそろ、そば屋に行くにはちょうどいい時間ですので行ってみます。

 少し車を走らせて「王家」に到着。



 店内は結構広くて開放感があります。

 ソーキそばを頼みました。

 美味そう・・・



 お、いいですね。

 沖縄そばは東京でも結構食べているのですが、意外と店によってスープの味が違うので、好みの味でないことがあります。

 でもこの味はストライクです。

 肉もヴォリューム満点。

 そして麺が少し硬いのもまた良い。

 東京で食べるとたまに茹で過ぎている場合があって、ガッカリすることがあるのですが、ちょうどよい硬さです。

 おや、この葉っぱは何でしょうか?



 お店の方がヨモギだと教えてくださいました。

 スープに浸して食べると良いということでそうしてみたところ・・・

 本当だ、あの「ヨモギ餅」の味だ。

 詳細は不明ですが、身体に良さそうですね。

 では、ガンガラーの谷へ向かいましょう。

 ⇒この続きはこちら

JR五能線・木造駅|青森県つがる市 ~巨大なしゃこちゃんと会える駅~

2021-09-13 19:52:03 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2018年8月4日(土)


 北東北の縄文ツアーのコースにはJR五能線の木造駅が入っています。

 そのため、ツアーの直前の2018年8月4日に、下見に行って参りました。

 車を運転して木造駅に近づいていくと、駅へ向かうストレートラインの先に遮光器土偶「しゃこちゃん」の巨大なモニュメントが見えてきましたよ。



 おー、これですね。



 これを見るためにわざわざツアーは木造駅に寄るのですが、見ごたえありますね。



 駅の周辺を見てみましょう。

 周辺の観光案内図。



 しゃこちゃんの説明板。



 太宰治関連の説明板もありますよ。





 駅舎の中。



 お、ホームに車両が止まっていますよ。

 「リゾートしらかみ」だ!



 しまった!

 油断していたら行っちゃった!



 ちゃんとした写真が撮れずもったいなかったけど仕方がない。

2018年8月17日(金)


 つづいて、8月17日出発で本番でしたが、木造駅には初日に訪れています。



 ホームにある看板。







 運よく、すぐに普通列車が来るようです。

 お、来ましたよ。





 3両編成で最後尾の車両は塗装が違います。







 行っちゃいました。

 バックには岩木山。



2018年9月7日(金)


 2回目は9月7日出発で、この日も初日に訪れています。

 駅舎に張り付いているしゃこちゃんの目は赤く光るのですが、光っているのを見てご満悦のお客様たちを撮影。



 この日は雨でしたね。

2018年11月3日(土)


 3回目は、11月2日出発で、木造駅には2日目に訪れています。

 文化の日らしく晴天です。



 赤トンボ。



 高い高い。



2021年7月10日(土)


 翌2019年も、8月21日出発と9月6日出発で訪れていますが、木造駅の写真は撮っていないようです。

 そして2020年はコロナの煽りを受け、このコースも中止が相次ぎ、結局一度も行っていません。

 さらに今年(2021年)も相変わらずコロナでツアーが潰れてばかりですが、たまたまその狭間、7月9日出発でツアーが催行され、木造駅には2日目に訪れています。



 久しぶりに訪れたら、なんと巨大しゃこちゃんの目の点滅の色が赤色一色からレインボーカラーにヴァージョンアップしている!









 凄い!

 駅舎の中も明るい感じに改装されています。

 世界遺産になるということでお色直しですね。

 そしてこの時も運よく列車が来るということで撮影会。



 あ、列車も最新型のに替わってる!



 カッコいいじゃん。



 そして、先日も個人的な案内を請われて行ってきました。



 狙って行った訳ではなかったのですが、偶然列車が来る時刻でした。



 というわけで、木造駅には8回訪れているんですね。

 ちなみに本物のしゃこちゃんは、ずっと上野の東京国立博物館に囚われの身です。



 しゃこちゃんが取り出された亀ヶ岡石器時代遺跡では、現在「しゃこちゃんの左足を探せ大作戦」と題して(?)発掘作業が行われていますよ。

 もし見つかったら、木造駅も改修でしょうか?

 

西谷墳墓群|島根県出雲市 ~弥生時代後期の出雲に君臨した王たちが眠る列島最大級の王墓群~

2021-08-26 10:57:47 | 歴史探訪

 

3.探訪レポート                         


2018年10月3日(水)



この日の探訪箇所
稲用城跡 → 出雲大社 → 古代出雲歴史博物館 → 出雲弥生の森博物館 → 西谷墳墓群 → 荒神谷遺跡 → 加茂岩倉遺跡 → 神原神社古墳 → 松本古墳群

 
 それでは実際の「よすみ」を見に行きましょう。

 まずは出雲弥生の森博物館にあった展示パネルで全体の様子を確認してみます。



 よすみ以外にもたくさんの古墳や横穴墓などがありますね。

 横穴墓があるということは古墳時代後期までこの丘は墓域として使われていたのでしょう。

 7号墳は前方後方墳のようで特に気になります。

 よすみの中で最大のものは9号墓ですが、現状は神社になっているそうです。

 これらの中で、出雲弥生の森博物館を出てすぐに登れる「史跡公園 出雲弥生の森」としては、よすみが連続しているこの丘が整備されています。



 おおよそ南北方向の丘の上に墓群が連なっており、南側からのアプローチになるため、まずは6号墓に行ってみますよ。


① 6号墓



 丘を登っていきます。



 遊歩道を歩いて行くと到着しました。



 墳頂からはおおよそ南の方向に少しだけ眺望が開けており、川の流れが見えます。



 斐伊川の流れを神戸川に向けて分水している斐伊川放水路です。

 ※帰宅後に調べたら、斐伊川放水路は平成25年の完成ということで、「今昔マップ」で放水路築造前の地図を見ると普通に山がありますから、その山をぶった切って放水路を造ったということが分かりました。

 こちらは山の方。



 説明板もありますよ。



 方丘部の大きさは、東西約16m、南北8m以上、高さ2.5mで、それほど大きなよすみではありません。

 現状ではちょっと分かりづらいですね。



 墳丘の南半分が無くなって崖のようになっているのは、戦後になってこの南側の「兎谷」に用水地が造られてしまったあおりを受けたからですが、6号墓は半壊状態で辛くも残っています。



 ※クラツーで案内する際は、時間の都合で6号墓は見ません。

 ではつづいて、5号墳に行ってみましょう。


② 5号墳



 墳丘が現れましたぞ。



 最初に確認した全体図では5号「墳」となっていましたが、この説明板では5号「墓」となっています。



 「墳」は、古墳時代に築造された明らかな墳丘を伴う墓(いわゆる「古墳」)で、「墓」は、弥生時代のものか、古墳時代のもので墳丘がないか、あってもあまり高くない墓です。

 弥生時代に造られた墓は、明らかな墳丘を伴っていても古墳とは言いません。

 つまり、古墳時代も「墓」は存在しますが、弥生時代には「墳」は存在しないのです。

 ややこしいですがこの事実を受け止める覚悟をもって古墳めぐりに臨んでください。

 話を戻して、5号は「墓」なのか「墳」なのか・・・

 現在の形状を見ても分かりませんね。



 墳頂に登ると隣の4号墓が見えます。



 4号墓との間にあるこの墳丘チックな場所は、説明板によると土壙がありますね。



 よく見ると、4号墓の向こうには貼石で覆われた墓が見えています。



 はやく行ってみたい気持ちになりますが、ちょっと戻って番外3号墓を見てみます。



 「番外」というネーミングは面白いです。



 穴を掘って組合式の箱式石棺を埋めただけのシンプルな墓ですね。

 北部九州では弥生時代以降のこういった墓がよく見つかり、対馬に行ったときは地元の方が「こういうのは山の中にゴロゴロある」と言っていました。

 問題なのは小さいのが多いことで、とても肉が付いたままの人間を入れることはできません。

 私的には白骨化した後に再葬したのではないかと思うのですが、地元の研究者に否定されることが多いです。

 西谷墳墓群の築造が始まったのは弥生時代後期後葉(2世紀)ですが、この墳墓群は特定の権力者のために大きな墓を造るという、のちの古墳に通じる造り方をしています。

 ただ、このように墳丘を持たない墓が大きな墓の周囲に見られるということは、まだ弥生チックな集団墓の影響が残っているのでしょう。

 またさきほどの5号墓の手前まで戻ってきました。



 ここにも全体図がありました。



 つぎに4号墓へ行きます。


③ 4号墓



 お、立派な突出部が現れた!



 想像していたよりも長くて立派です。



 4号墓は貼石の復元はしていませんが、往時は全体が石で覆われていたのです。

 古墳の場合は「葺石」といって、よすみの場合は「貼石」といいますが、その違いは微妙なものの、私的には葺石は裏込があるもので(古墳の葺石の内部は通常数段になっている)、貼石は墳丘の表面に石をペタペタ貼り付けただけのものだと考えています。

 ただし、これは私の感覚での分類ですし、何でも例外があるため厳密に考える必要はないと思います。



 方丘部の大きさは、南北26m、東西32mで、突出部を含めると40mもあります。

 方丘部が正方形でないことに違和感を覚えたとしたらそれは現代人の感覚です。

 当時の人は長方形が好きで、古墳時代になって方墳が造られるようになっても、意外と微妙に長方形が多いですよ。

 昔の人は完全な形のものはむしろ忌み嫌っていた可能性がありますし、「死」にまつわるものはことさらその傾向が強いと感じます。

 貼石の写真が載っていますが、墳丘の法面に貼るのを「貼石」といって、裾の平らな部分には「敷石」を並べ、その一番外側には「立石」を立て並べるというゴージャスさが分かると思います。

 この「立石」部分が二重とか三重になっているとさらにグレードが上がるのですが、4号墓は一重です。

 墳頂に登りましょう。



 南側には先ほど見た5号墓が見えていますが、ここから見ると前方後円墳のように見えますね。



 実は土壙の部分が前方部となっている前方後方墳だったりして。

 いや、いい景色だ!



 先ほどからチラチラ見えている貼石で荘厳された2号墓も近くなってきました。



 突出部を墳頂から見下ろします。



 突出部の形状は、スッとしたきれいな長方形です。

 とくに4号墓は方丘部の大きさに比して「脚が長い」プロポーションをしており、こうやって綺麗に復元すると美しさが際立ちます。

 他の地域では、もっとボテッとしているものもあります。

 ※例えば、2021年に訪れた富山市の富崎墳墓群のよすみの突出部は、「ふんわり仕上げ」です(⇒詳しくはこちらをご覧ください)。

 いいねえ。

 突出部が見られるのは、よすみの醍醐味です。



 5号墓。



 現状では、ここから東側の眺望はあまりきいていません。



 では、4号墓から降ります。

 これは何でしょうか?



 ただの崖に見えます。



 説明板がありますよ。



 17号墓とあります。

 ※崖に気を取られていて、17号墓の墳丘を見過ごしました。


④ 3号墓



 お、3号墓は墳丘裾の貼石が復元されていますよ。



 3号墓は、立石部分が二重(二段)になっていますね。

 登ります。



 2基の主体部の表示があり、ちゃんと朱の表現がされている!



 主体部についての詳しい説明はさきほど弥生の森博物館で見ましたが、ここには木柱も再現されていますね。

 木柱に囲まれているのが第4主体部です。



 もっとも深い位置に造られた第4主体部に葬られた人がこの墳墓の初葬者となります。

 こちらは第1主体部。



 第1主体部からは、あのコバルトブルーに輝く鉛バリウムガラス製の勾玉が見つかっています。

 朱は中国産と考えられています。

 出雲の王はどのような手段を講じて中国大陸産の朱を入手したのでしょうか。

 現地まで行って調達するのは難しいと思うので、おそらく朝鮮半島のどこかの国を通じて入手したのだろうと思います。

 でも、朱は大変高価なものですから、何と交換したのか考えなければなりませんが、『シリーズ「遺跡を学ぶ」123 出雲王と四隅突出型墳丘墓 西谷墳墓群』(渡辺貞幸/著)によると、一説にはそれは「奴隷」と言われています。

 西谷墳墓群が築造された弥生時代後期後葉は、西日本各地で戦争が行われていた可能性が高く、その際に手に入れた敵の捕虜がその奴隷の候補で、文献的には「生口」と記されているものがそれにあたると考えられます。

javascript:void(0)

 主体部の模型は弥生の森博物館にありましたね。



 説明板の絵には、吉備や北陸方面から弔問に駆け付けた人々が描かれていますが、実際のそれらの地方の土器が3号墓から見つかっており、吉備の特殊器台も見つかっています。

 3号墓で見つかった特殊器台は、「楯築型」と呼ばれるもので、特殊器台の中ではもっとも初期のもので、その名の通り、岡山県倉敷市の楯築墳丘墓に並べられていたものと同じデザインなのです。


※特殊器台の編年(岡山県総社市の総社市埋蔵文化財学習の館にて2021年8月18日撮影)


※宮山墳墓群出土の特殊器台のレプリカ(岡山県総社市の総社市埋蔵文化財学習の館にて2021年8月18日撮影)

 ということは、3号墓と楯築墳丘墓はほぼ同じ時期に築造されたことになります。

 いろいろな史料を読んでいると、どうも吉備と出雲の研究者同士で編年に対する実年代の評価が微妙に違うような気がして、出雲の研究者は3号墓の築造は2世紀半ばとしますから、そうすると楯築墳丘墓も同じころになるはずです。

 でも、吉備の研究者はもっと慎重で、楯築の築造時期は2世紀後半から3世紀前半と、かなり幅を持たせているんですよね。

 この辺はヤマト王権設立と密接に関連する重要な問題なので、今後よく調べて行こうと考えています。

 本当か噓かも分からない幻の「邪馬台国」を追い求めるのも楽しいと思いますが、現実としてここにある西谷墳墓群と、そして吉備の楯築墳丘墓をはじめとする弥生終末期の墳丘墓を軸にして、日本の古代国家成立の謎を解いていく方がよりエキサイティングだと思います。

 ⇒楯築墳丘墓の探訪レポートはこちら

 ここまでくると、北側の眺望が開けてきました。



 この丘と眼前に屏風のようにそびえる山々との間が出雲平野です。

 目視はできませんが、この丘の右手(東側)には斐伊川が北流しており、いまは東側の宍道湖にそそいでいますが、往時は出雲平野を現在の出雲大社方面へ西流していました。



 突出部を上から見下ろします。



 北隣には貼石を全体的に復元した2号墓の雄姿が見えますよ。





 3号墓の突出部の先端と2号墓の突出部の先端はかなり近接しています。



 出雲商業高校のグラウンド。



 ここの生徒たちはいつも出雲の王たちに見守れながら勉学に励んでいることでしょう。



 手を抜くと王様に怒られますから油断できませんね。

 しかし、歴代の王の中には、「学校の勉強なんかそこそこで良いんだよ」と言ってくれる王もいるかもしれません。

 実際その通り。

 下に降りて3号墓の説明板を読んでみましょう。



 3号墓の方丘部の大きさは南北30m前後、東西40m前後で、突出部を含めると50mとなります。

 高さが4.5mもありますが、弥生墳丘墓といえども、外見上はもう立派な古墳ですね。



 墳頂に再現されている主体部は2つだけですが、少なくとも8つはあったようです。



 四隅突出型墳丘墓は、弥生時代中期後葉に広島県北部の三次盆地で発生したと考えられていますが、当初の突出部は目立たないものでした。

 ただし、発生当初から貼石はあります。

 大きさも十数メートルとかその程度だったのですが、なぜかいきなり、この西谷の地で3号墓が造られたときは既述した通り50mもの大型のものになってしまいました。

 3号墓は大型のよすみの嚆矢ともいえる存在です。

 なぜ、2世紀半ばに急に今までにない大型の墳丘墓が造られるようになったのでしょうか?

 そして既述した通り、同じ時期の吉備でも総長80mという楯築墳丘墓が築造されたのです。

 2世紀半ばころ、「何か」が起きたことにより、吉備と出雲の王はそれぞれ今までにない大型の墳丘墓を構築し、そして両者は手を結んでその「何か」に対応したのです。

 その「何か」とは何か!?

 ・・・つづいて2号墓を見てみましょう。


⑤ 2号墓



 このように往時の状況になるべく似せて復元することを「積極的復元」といいます。



 この公園は奥に行けば行くにつれて復元の積極度も高まってきますね。

 まずは説明板を読みます。



 方丘部の大きさは、南北36m、東西24m、突出部を含めると約50mで、高さは4mあります。

 2号墓の墳端の配石構造は3号墓と同じく2段ですね。



 おっとここで、横穴墓の説明板がありました。



 ここの横穴墓は後期よりも新しい7世紀の終末期のもののようです。



 でも現物を見ることはできませんよ。

 なるほど、高校の野球部がボールを飛ばしてくることがあるんですね。



 2号墓は中に入れるようになっていますが、中に入る前に西谷墳墓群のよすみについてまとめてみようと思います。

 西谷墳墓群の築造は、後期後葉(2世紀中ごろ)から始まり、以下の順で造営されました。

 3号墓 ・・・ 南北30m前後、東西40m前後、突出部を含めると50m、高さ4.5m
 2号墓 ・・・ 南北36m、東西24m、突出部を含めると約50m、高さ4m
 4号墓 ・・・ 南北26m、東西32m、突出部を含めると40m、高さ不詳
 9号墓(公園外) ・・・ 南北35m、東西42m、突出部を含めると60m、高さ5m
 6号墓(9号墓と同じころ) ・・・ 東西約16m、南北8m以上、高さ2.5m

 9号墓が築造されたのは3世紀前半で、箸墓古墳より1世代か2世代ほど前にあたります。

 100年も見たない間に大型のよすみを4基も築造しましたが、弥生時代の終わりころに一つの場所に連続して首長墓を造るケースは、列島各地を見渡しても他に例がありません。

 なお、最大化した9号墓の築造を最後として、出雲に大型の墳丘墓が築かれることはなくなり、古墳時代になっても出雲は大型の古墳がほとんど造られない地域となります。

 これが出雲の王の凋落を表しているのか、それとも単に古墳の大きさや有無だけでその勢力の大小を計ってよいのだろうか・・・

 単純に古墳の大きさから見たら、ヤマト王権から冷遇されています。

 もし、冷遇され続けたとしたら、その原因は何でしょうか?

 記紀の神話を読むと出雲にはかなり大きな勢力がいたことが想像できますが、それは果たして神話だけの話なのでしょうか?

 こういうのを考えるのが古代史の楽しみの醍醐味でしょう。





 では、中に入ります。

 中はパネル展示が基本のようですね。



 土層の展示があります。











 ※初めて訪れたときはよく説明を読んでいなくてここに被葬者が浮かび上がるのを確認せず、その後、クラツーで案内するとこれに驚くお客様が多くて意外と好評です。

 この装置は何でしょう?



 ハンドルが付いていますよ。



 回すとこの地の各時代の説明が見られます!



 生れ出た。



 つづいて1号墓へ行きます。


⑥ 1号墓



 ちいちゃなよすみですね。





 公園の図を見るとこの先にはまだ番外1号墓と番外2号墓があるようですが、見学は難しそうです。

 では、よすみを見ながら元来た道を戻ることにしましょう。







 東側に流れている斐伊川の水面が見えています。



 左手奥には宍道湖も辛うじて・・・見えないかな?

 荒神谷遺跡もこの範囲に収まっているはずで、あの三角の山(仏経山?)の向こう側には加茂岩倉遺跡があります。

 2号墓の向こうには3号墓。



 2号墓の突出部の配石構造が良くわかります。



 そういえば、2号墓の墳頂に登っていませんでした。

 登ります。



 しかし今日はよく晴れていて気持ちよい!









 2号墓から降ります。

 記念碑。



 東側にはこんもりとした森が見えます。



 あの森が9号墓かな?



 今日は時間がありませんので、いつか行ってみたいです。

 麓まで降りてきました。

 ここにも説明板があります。



 観音坂は今は通れないようです。



 こちらにも説明板がありました。





 さきほど、荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡の方面を見ましたが、実は結構近い場所にあって車を使えばすぐに行けるんですね。





 今日は後は、少なくとも両遺跡は見ておかないとなりませんが、時刻はまだ14時20分ですから大丈夫でしょう。

 ※後から考えたら9号墓に行く時間もありましたが、このときはなぜか行く気にならなかったのです(多分まだ「その時期」ではなかったということでしょう)。

 (つづく)

 

4.補足                             



 

5.参考資料                           


・現地説明板
・『シリーズ「遺跡を学ぶ」034 吉備の弥生大首長墓 楯築弥生墳丘墓』 福本明/著 2007年
・『シリーズ「遺跡を学ぶ」123 出雲王と四隅突出型墳丘墓 西谷墳墓群』 渡辺貞幸/著 2018年

真脇遺跡および真脇遺跡縄文館|石川県能登町 ~イルカ漁や環状木柱列で有名な北陸を代表する縄文集落跡~ 【北陸古代史探訪 2日目①】

2021-08-24 23:13:56 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年7月21日(水)



この日の探訪箇所
真脇遺跡 → 須曽蝦夷穴古墳 → のと里山里海ミュージアム → 能登国分寺展示館 → 能登国分寺跡 → 能登国総社 → 万行遺跡

 北陸古代史探訪の2日目は、「ホテル東横INN新高岡駅新幹線南口」からスタートです。

 今日は部屋じゃなくて下の食堂で食べようっと。

 お、凄い、新高岡駅新幹線南口の朝飯はスペシャルだ!



 私は東横インのヘビィーユーザーで、列島各地の東横インに泊まっていますが、ここは最高レヴェルですね。

 オムライス風なご飯に唐揚げ、マーボ豆腐などなど。

 みそ汁はシジミですよ。

 美味しかった。

 今日は一発目に真脇遺跡に行くので、ちょっと早く出ようと思っていたのですが、何気に出発の時間が遅くなって、結局ホテルを出たのは7時ちょっと前です。

 能登半島方面へ行くには、下道しかないのかなと思っていたのですが、結構先まで無料の高速道路である「のと里山海道」が通じていますね。

 ホテルを出て1時間半くらい走ったところで、ちょうどよくSAがありました。

 ちょっと休憩しよう。

 別所岳サービスエリア。



 なんか、展望台のようなものがありますよ。



 何とかと煙と同じく、高いところは大好きなので看過するわけには行かない。

 長い廊下や階段が続きます。

 山が綺麗だ。



 この先には何があるのかな?



 海だー!



 でも思い切り逆光だー!



 ※写真が見苦しくて済みません。



 この展望台は東を向いているらしく、今はまだ8時半ですから、写真撮影には適していないですね。



 ※肉眼だともう少し綺麗でしたよ。



 山側は綺麗に写せる。



 周辺図があります。





 正面のキラキラしている海は、七尾北湾ですね。



 能登島方面。



 ツインブリッジが見えます。



 今日の午後は能登島に行く予定ですが、あの橋を渡るのだろうか?

 ※結果的にはナヴィの指示によって能登島大橋を渡って行きました。

 いや、いいねえ。

 楽しい。

 でもあまり長居はできないので車に戻りましょう。

 長い廊下をもと来た道を歩きます。

 あれ、下にヤギさんがいるぞ。



 行ってみよう。

 どんぐりひろば出現!



 奥に行くとヤギが3頭います。

 でも、自己紹介は2頭ですよ。



 なるほど、きなこちゃんとおはぎちゃんは双子の女の子で、お母さんの名前は判読不能だ。



 おはぎちゃん、それは食べられないよ!



 頭が黒いから、きなこちゃんですか?



 ちょっかいを出しても、皆さん食事に夢中で全然相手をしてくれません。

 自称「高尾のムツゴロウ」としては忸怩たる思いを拭いきれません。

 というか、ここで時間を使うわけには行かないのでみなさんさようなら。

 再出発。

 やがて「のと里山海道」が終わり、山の中の道をしばらく走ると、真脇遺跡に到着しました。

 時刻は9時半。

 途中、SAで景色を見たりヤギさんに相手にされなかったりしましたが、新高岡駅前から2時間半以上掛かりました。

 そこそこ遠かったけど、ドライヴには最適な道ですよ。

 今日は一人なのでちょっとつまらないですが。

 高速道路がずっと無料区間だったのがありがたかった。

 さて、まずは真脇遺跡縄文館の見学から始めましょう。



 おっと残念!

 ここは写真撮影NGです。

 ただし、「研究のため」などで個人的に使用するのであれば、申請書を書いて出せば撮影OKです。

 もちろん申請しました。

 展示室はこんな感じ。



 ※私は写真をガンガン撮りましたが、約束は守らなければなりませんので、撮った写真は個人使用に限り、このブログでも公開しません。

 遺物を見学していると、私よりも先に入っていたおじさんが何か疑問があるらしく、受付の方を呼んできて質問を始めました。

 おじさんは好奇心が旺盛のようで、縄文館の方が持て余すほどの質問攻めが展開されているので、お節介だと思いましたがその会話に入り込みました。

 結局、3人であーだこーだと話が弾み、偶然にも他のお客様がいらっしゃらなかったので、遺物を見ながら断続的に3人で2時間近く喋っていました。

 こういう話って楽しいですね。

 私も蒙が啓かれる気分でとても勉強になりました。

 何しろ、北陸の縄文に関してはほとんど知識がない状態でこちらに来ていますから、昨日と今日で急速に北陸の縄文時代についてキャッチアップできましたよ。

 といっても、100段階レヴェルの1から5に上がったくらいだと思いますが。

 展示室自体はそれほど広くありませんが、展示内容はかなり濃いです。

 まず、真脇遺跡はイルカ漁で有名ですが、ここに来ると謎が深まりますよ。

 だって、イルカって肉が多すぎますから、1頭捕まえただけでも数組の家族じゃ食べきれないんですよね。

 余った肉はどうしているのか?

 ましてや、数頭を捕獲した場合は、明らかに肉の有効活用を考えないと、漁をしても無駄です。

 これは旧石器時代のゾウの捕獲にも言えることなので併せて考えてみるといいでしょう。

 それと、環状木柱列も有名ですが、それに関する展示も豊富ですし、土器類も素晴らしいものがたくさん並んでいるため、土器好きには堪りません。

 今上天皇陛下が皇太子時代にこちらにお見えになったときに非常に関心を示して実見された「お魚土器」を始め素晴らしい土器が集まっています。

 ⇒宮内庁のこのページに当時の皇太子殿下ご視察の時の写真が掲載されています

 その他、謎の遺物も盛りだくさん。

 もちろん土偶ちゃんもいます。

 縄文というと北東北や甲信越が有名ですが、北陸も負けないくらい面白いですよ。

 なお、廊下側にも展示ケースがあって、そこも面白いので忘れずに見学しましょう。

 ではつづいて、遺跡のほうに行ってみたいと思います。

 11時半を回っている・・・

 日本漁業発祥の地ですぞ!



 出ました!



 トーテムポールではありません。

 縄文館に展示してある国指定重要文化財「彫刻柱」のレプリカです。

 縄文時代前期のもので、大量のイルカの骨の下に埋まっていました。

 長さは2.52mでクリの木でできていますが、用途は不明です。

 私が知る限りでは、全国を見渡してもこのように彫刻を施された縄文時代の丸太は他に例が無いように思えますが、何かご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

 遺跡公園を見渡します。



 縄文集落跡でよく見かける盛土遺構のようなものがあります。



 うーん・・・



 縄文遺跡と言えば定番なのが竪穴住居の復元ですが、この公園にはこの1棟しか建っていません。



 外には「縄文小屋」の表札も出ていますから、遺跡とは関係のないイヴェント用の建物かな?



 あ、なんかここからが正式な遺跡のような雰囲気がする。



 ところで、真脇遺跡の概要ですが、縄文時代前期中頃から晩期までの長期間にわたってほぼ途切れることなく人が住み続けた集落跡です。

 その中でも有名なのが遺跡の存続した全期間にわたってイルカの骨が見つかることで、イルカ漁が盛んだったことを示していますが、イルカ以外にも海獣の骨をはじめとして様々な魚介類の遺物が出土します。

 なお、弥生時代以降、イルカ漁をしていたのかは不明ですが、記録によれば江戸期から昭和30年代までは、真脇の村ではイルカ漁が盛んにおこなわれていました。

 現代の多くの人びとはイルカ漁に馴染みが無いと思いますが、縄文遺跡からイルカの骨が見つかることはたまにあるため、今後各地の遺跡に行った時にはその点を留意しようと思っています。

 それと、真脇遺跡では列島各地の土器が見つかることから、この地には各地から大勢の人々が集まってきていたことが分かり、もしかするとイルカ漁に関する一大交易センターとして当時は存在が知れ渡っていたのかもしれません。

 時代によっては今の公園のすぐ近くまで海が来ていたときもあったそうで、公園より高い場所には多くの住居跡が見つかっており、おそらくまだまだたくさんの住居跡が眠っているのではないでしょうか。

 公園で現在見ることができるのは、いたってシンプルで2つだけです。

 左手が環状木柱列で、右手が「板敷き土壙墓」。



 まずは板敷き土壙墓から行きましょう。



 3本の木柱が立っており、その下には土壙墓があります。

 説明板を読んでみましょう。



 縄文時代中期前葉から中期後葉に造られた4基の土壙墓で、3号墓からは屈葬の人骨が見つかっており、その人物は20~30代の男性で、この土壙墓が造られた時代は、この場所が集落の中心であることから、埋葬されたのはムラのリーダーであったと想定されています。

 3号墓は縄文館に展示があります。

 手前が2号墓で、2号墓の左手が3号墓、右手が1号墓、奥のが4号墓です。



 土壙墓というのは、単に穴を掘ってそこに遺体を埋葬するだけの墓ですが、この遺構はネーミングからわかる通り、1~3号の3基は底に木の板を敷いていたのです。

 それがどうしたんですか?

 と聴かれそうですが、縄文時代の土壙墓の底に板が敷いてあるというのは私は初めて聴きました。

 そして、木の板を造るということが実は大変なのです。

 想像してみてください。

 金属がなく石器しか道具がない時代に板を作るんですよ。

 2号墓の側面に立石のようなものがあるのが気になります。
 


 3本の木柱列は、いずれも数回立て替えた形跡がありますが、ここに立っているということは、説明板に書いてある通り、墓の位置を示すものであったと考えるのが自然かもしれません。

 木柱の耐用年数は分かりませんが、もし墓の位置を示すものだとすると、数回立て直したということは、数世代に渡ってこの場所を示す状態に置かれたということになります。

 ではつづいて、この遺跡の目玉でもある環状木柱列へ行ってみましょう。
 


 まずは説明板を読んでみてください。



 北陸を訪れたことがないと、この環状木柱列が異様に珍しく見えるのですが、石川県と富山県では他にも例があります。

 クリの木を縦に半分に切って、平らな方を外側に向けて立てますが、本数は8本か10本が多く、6本の例もあります。

 さらに入口らしきものを設けることもあります。

 真脇遺跡の場合は、6回の立て替えが確認されており、A環と呼ばれるものは、縄文時代晩期に造られています。







 南側に設けられた門扉状遺構を正面から見ます。



 中に入ると・・・

 何もない!



 この何もないのが特徴なのですが、何で何もないのかこれもまた謎なのです。

 半裁された丸太の様子。



 西側から見ると、門扉状遺構の入口らしき感じが分かると思います。



 縄文館を見ます。



 それでは遺跡をあとにしましょう。





 シンプルな遺跡公園でしたが、復元展示されているものが私のようによそから来た者にとっては珍しいものなので、強烈な個性を感じる面白い遺跡です。

 つづいて、能登島へ向かいますよ。

 (つづく)

雨の宮古墳群|石川県中能登町 ~在地的世界からヤマト的世界へ切り替わる能登の様相が分かる古墳群~ 【北陸古代史探訪 3日目④】

2021-08-24 15:29:43 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年7月21日(水)



この日の探訪箇所
氷見市博物館 → 朝日貝塚 → 朝日長山古墳 → 雨の宮古墳群 → 雨の宮能登王墓の館 → 羽咋市歴史民俗博物館 → コスモアイル羽咋 → 吉崎・次場遺跡 → 内灘町歴史民俗資料館

 荒山峠を越えて邑知潟地溝帯へ降り、少し走ってJR七尾線の能登部駅の横の踏切を渡りました。

 電車乗りたいなあ。

 踏切を超えると山へ入り、雨の宮古墳群に到着。

 朝日長山古墳からここまで、途中荒山峠で小休止しましたが、50分で来れました。

 駐車場に車を停めようとしていると、説明板の前でガイドさんらしき方が来訪者に説明しているのが見えました。

 チャンス!

 車から降りて説明板の前へ行き、ガイドの方と来訪者の方にお願いして私も混ぜていただけることになりました。



 雨の宮古墳群は、説明板に書いてある通り、4世紀中ごろから5世紀初頭にかけて築造された古墳群で、現在見つかっている古墳の数は36基です。



 それらの中でも特に大きいのが1号墳と2号墳で、1号墳は墳丘長64mを誇る前方後方墳で4世紀半ばの能登の王の墓で、墳丘長65mの前方後円墳である2号墳は、その次代の王の墓です。

 時間があれば古墳群全体を歩いてみたいですが、今日は行程の都合上、最初から1号墳と2号墳だけ見られれば良いというスタンスで来ました。

 もう一つ説明板。



 地形図上に古墳をプロットすると、1号墳のある雷ヶ峰(標高187.9m)から派生した尾根上に古墳が築造されているのが良くわかりますね。



 ただし、こちらの図は表示されている古墳の数が少ないことから少し古い図です。

 では、ガイドの中島さんの案内の元、古墳群に入っていきます。

 入口には鳥居。



 1号墳には昔から天日陰比咩神社の本殿があり、地元の方々からすると古墳群はもう神域なのです。

 少し登ると素敵な墳丘が現れました。

 円墳の6号墳です。



 ここには、6号、5号、7号墳が並んでおり、すべて円墳です。



 真ん中の5号墳。



 7号墳。



 5号墳の前には説明板があります。



 この図を見ると5号墳と6号墳が切りあって(重なって)いますが、5号墳の横に新たに6号墳を作るということで、5号墳を削って作ってしまったようです。



 各地の古墳を見ているとこういうケースはたまにあって、どうしでも「この場所でこの大きさ」に造りたいこだわりがあった場合は、以前からある古墳を壊してでもその場所に造ることがあるのです。

 もちろん、そうした理由は分かりません。

 5号墳の墳頂には主体部が表示されています。



 さて、彼ら3兄弟の横にはひときわ立派な墳丘がありますよ。

 葺石もゴロゴロ見えています。



 首長墓級の前方後円墳である2号墳の後円部ですね。

 前方部側を見てみます。



 2号墳には階段が付いていますので階段で墳頂へ登りましょう。



 3段築成に見えるのですが、中島さん曰く、一番下は「基壇」の扱いで、基壇+2段築成とするそうです。

 段築の段の部分に葺石よりも大い石が配列されています。



 後円部墳頂から3兄弟を見下ろします。



 なかなか良い景色だ。



 この古墳は邑知潟地溝帯方面の眺望に優れており、その方面の写真パネルがあり、土地勘のないよそ者にとってはありがたいです。

 北東方面から始まって、有名な七尾城跡や昨日訪れた能登国分寺跡があります。



 先ほどは荒山城跡のすぐ南側の峠を越えてきました。





 小田中親王塚古墳と亀塚古墳の名前は聞いたことがあります。



 今日は訪れる予定はありませんが、小田中親王塚古墳は、宮内庁が崇神天皇の皇子で能等国造の祖とされる大入杵命の墓に治定しています。

 亀塚古墳は、宮内庁は親王塚の陪冢としていますが、雨の宮1号墳と同じころに築造された墳丘長62mの前方後方墳です。

 雨の宮1号墳と同規模であるので、どちらがその時代の「能登の王」であったか分かりませんが、両墳の築造をもってこの地域の前方後方墳の築造は終わり、前方後円墳を作る、より「ヤマト的」な世界へと切り替わっていきます。

 今いる2号墳は、能登における「ヤマト的」な世界の幕開けを飾る古墳と考えていいでしょう。



 でも実際の眺望はパネルのようにうまくいきません。





 後円部墳頂から前方部方向を見ると、1号墳の墳丘がチラっと見えていますよ。



 上から見下ろすと、前方部も2段築成ですね。



 前方部にやってきました。

 1号墳も見えます。



 葺石がゴロゴロしていますが、川原石ではなく山石ですね。



 今なお白い石が多いため、築造当時は墳丘はモザイク状に白く輝いていたに違いありません。



 天日陰比咩神社の拝殿。



 降りたところに2号墳の説明板がありました。





 墳丘長の65.5mというのは、基壇部分を含めておらず、基壇を含めればもっと大きな古墳になります。

 地域によっては基壇部分を墳丘長に含める場合もあるので、ここもそうしてもいいんじゃないかと思います。

 説明板を読むと、基壇を墳丘長に含めない理由としては、基壇部分に葺石がないというのもその一つのようです。



 私的には、とくに基壇と呼ぶ必要はなく、普通に3段築成の前方後円墳でいいんじゃないでしょうか。

 全国の古墳を見ると、最下段に葺石を施さない古墳はよくあります。

 おや、お隣にあるこの古墳は主体部の表示もありますよ。







 36号墳です。



 さて、つづいては雨の宮古墳群でもっとも重要な古墳である1号墳へ行ってみましょう。

 1号墳出現!



 いいねえ。



 1号墳の墳頂にはもともと神社がありました。



 整備にあたって神様は墳頂から降りていただいています。



 こういうのって氏子さんたちの理解を得るのがとても難しいので、私たちがこうして綺麗に整備された古墳を見ることができるのは、地元の方々の理解の上でできているということを忘れてはいけません。

 説明板があります。





 1号墳の葺石も全国的に見られるのと同じように、一定間隔で竪に大きめの石を並べています。

 一般的には、それが作業者の担当範囲を示していると言われています。

 しかし、前期の古墳は関東地方などの平野部を除いては、ここみたいに山の上に造るケースが多いですが、葺石を葺く作業は縄文人がストーンサークルを作るよりも大変だったでしょうね。





 後方部を見ると、左右の墳丘の中ほどに大きな石が埋め込まれています。



 地元では「目玉石」と呼んでいるそうですが、こういう造形は他では見た記憶がないです。

 古墳を築造した人は何の意味を込めたのでしょうかね。

 前方部側から見ると顔に見えるので、もしかしたら被葬者の顔を思い出すように設置したのかもしれませんよ。

 墳丘は本当にきれいに整備されています。



 前方後方墳は、とくに後方部が四角いことが分からないと面白味が半減しますから、このようにきちんとエッヂが分かるようになっているのは素晴らしいです。

 考えてみれば今は真夏ですが、真夏に来てもとても歩きやすい古墳というのはとてもありがたいですね。



 この地の王様の顔を想像してみてください。



 北側にある小さな35号墳もきれいに整備されている。



 墳頂が雷ヶ峰の頂上で、標高187.9mです(プレートには188mとあります)。



 先ほどの2号墳とはまた少し違ったヴュー。



 埋葬主体の表示があります。



 最近個人的にお気に入りの車輪石も出ています。



 能登王墓の館には遺物のレプリカが展示されているそうです。





 2号墳が見えますね。



 後方部から前方部を見ます。







 17号墳があります。





 あとで行ってみようと思います。

 1号墳からの眺望をしばし楽しみます。



 今日は日差しもそれほど強くなく、真夏にしてはとても良いコンディションです。

 雪が降ったら来ることができなくなるので、晩秋あたりにまた来てみたい。

 中島さんにこの辺は雪が多いのか聴くと、「この地域はそれほどでもないですよ。積もっても40㎝くらいかな」と返ってきました。

 東京人にとっては大雪だ!







 17号墳を見ておきたい。



 こちらもちゃんと説明板があります。





 この主体部は面白いですよ。



 板石を重ねて天井部分を造っています。



 円形ではありませんが、まるで南九州の隼人の居住地と重なる板石積石室墓のようです。

 でも不思議なことにこの古墳は発掘調査を開始したのですが、このように天井石を露出させた段階でやめてしまったそうです。

 1号墳よりも古い古墳と考えられていることから、雨の宮古墳群の歴史のもっともコアな部分を握っているかもしれず残念です。

 これ以上掘ったら、何か既得権益者にとって「都合の悪い」史実が分かってしまうから止めたのでしょうか。













 1号墳、さようなら。



 雨の宮古墳群、かなり良いです!

 このあとは、能登王墓の館を引き続きご案内していただけるそうです。

 (つづく)

朝日長山古墳|富山県氷見市 ~越中において継体天皇を支持した首長の墓か~【北陸古代史探訪 2日目③】

2021-08-24 11:52:33 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年7月21日(水)



この日の探訪箇所
氷見市博物館 → 朝日貝塚 → 朝日長山古墳 → 雨の宮古墳群 → 雨の宮能登王墓の館 → 羽咋市歴史民俗博物館 → コスモアイル羽咋 → 吉崎・次場遺跡 → 内灘町歴史民俗資料館

 氷見市博物館の古墳に関する展示の中で大きくフィーチャーされていたのが朝日長山古墳でした。

 事前に調べた感触では、墳丘も破壊されていてまったく見学ができるような状況ではないようですが、ダメもとで現地に行ってみましょう。

 脳内をナヴィに支配されてたどり着きました。

 多分この辺。



 この右手の森の中のはずですが・・・

 完全な森だな。



 ただし、個人のお墓が点在しているようで、一応、階段もあります。



 でも再度、手元の資料を確認すると、ここから登って行って森に入ってもすぐには古墳には到達できないようです。

 ここよりかは、民家が並んでいる場所の裏山だな、きっと。

 あの奥の民家の裏山かな?



 うーん、無理。

 ダメ元で来ましたがダメでした。

 標柱一つもないようですね。

 ただし、現地の地形も見ることができたのでこれで良しとしましょう。

 さきほど博物館で見たものをおさらいします。

 朝日長山古墳の概要はこちら。



 築造時期は6世紀前半で、継体天皇を支持した勢力と考えられるのが魅力ですね。

 朝日長山古墳は、「前方後円墳データベース」によると、墳丘長43mの前方後円墳です。

 『朝日長山古墳 調査報告書』(氷見市教育委員会/編・1973年)によると石室は竪穴式石室で、博物館にはその模型もありました。



 遺物の中でとくによいと思ったのは杏葉。



 それと、胡禄のパーツも金メッキが残っていて素敵。



 こういった素晴らしい遺物が出土した古墳がこの裏山にあるのですが、ここで諦めて能登へ向かいます。

 ※帰宅後に調べてみたら、墳丘は完全に破壊されているそうです。

 少し走っていくと、越中から能登へ越えるための山道に入りました。

 山道をズンズン登っていきます。

 グニャグニャ道の運転は楽しい。

 前方にいた軽トラは道を譲ってくれました。

 もうすぐ荒山峠です。

 おや、左手に何かあるようですよ。

 とっさの判断で駐車スペースらしき場所に車を入れます。

 立派な説明板と標柱がある!





 お堂もありますよ。



 お地蔵さんに手を合わせます。

 お堂の前には礎石のようなものが保存されていますね。





 残念ながらこの場所からの眺望は効いていません。



 能登方向。



 登ってきた道。



 さきほど道を譲ってくれた軽トラが目の前を通過していきました。

 再び車に乗り込み、荒山峠の標識をくぐり、下り坂に差し掛かると一瞬左手に樹木がなくなって眺望が開けた場所が見えました。

 看過するわけには行かない!

 少し下ったところで、Uターンし戻ります。

 路駐して確認。

 遠くの方に平野が見えますね。



 邑知潟(おうちがた)地溝帯だ!



 昨日は七尾に行っていますから、邑知潟地溝帯の北辺を訪れているわけですが、今日はその真っただ中にある遺跡を訪れますよ。



 石川県の古代史を探るには、この邑知潟地溝帯が一つのキーとなります。

 これから訪れる雨の宮古墳群は、邑知潟地溝帯の向こう側です。

 では再び出発。

 (つづく)


中山茶臼山古墳|岡山県岡山市北区 ~吉備の古墳時代の幕開けを飾る墳丘長105mの前方後円墳~

2021-08-21 23:03:47 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年8月18日(水)



この日の探訪箇所
鬼ノ城 → 総社市埋蔵文化財学習の館 → 吉備津神社 → 中山茶臼山古墳 → 吉備津彦神社 


 時刻はそろそろ16時です。

 18時には岡山駅周辺に戻りたいので、あまり攻めれないですね。

 近くにある中山茶臼山古墳なら陵墓なので、それほど探訪時間はかからないでしょう。

 脳内をナヴィに支配されながら吉備の中山を登ります。

 狭くて急な山道なのに、地元の方々の抜け道になっているのか、結構対向車が来ます。

 あ、ここが入口だな。

 でも駐車できそうな場所がないです。

 いったんやり過ごし、Uターンして戻ると、乗用車であれば辛うじて路駐できそうなスペースがあります。

 停めるのを失敗したら脱輪しますが。

 では行きますよ。

 看板一杯。



 辛うじて陵墓を指し示すのが分かりますが、200mとありますね。

 拝所の近くまで車で行けると思っていたので甘かったですが、200mなら大丈夫でしょう。



 では登りますよ。

 1段の段差が大きいので、いい運動になると思ったら、すぐに普通になりました。

 息を弾ませながら登りきると右手に妙に明るい空間があります。



 でもそちらに古墳があるわけではないようです。

 お、「御陵」の案内板がある。

 それが指し示す先に拝所を発見!



 着きましたー。



 下から5分くらいですね。

 おっと、面白いものがあります。



 国境石。



 そういえばこの中山って令制備前国と備中国の国境線が走っていましたね。

 でもなんでこの山で国を分割してしまったのでしょうか。

 考察してみると面白そうです。

 肝心の古墳はまったく分かりませんね。



 宮内庁の制札があります。



 孝霊天皇の皇子・大吉備津彦命の墓です。

 一般的には、吉備津彦で通っていますが、なんで「大」が付くのでしょうか。

 「大」が付くのは尋常ではないですよ。

 吉備津彦については、次に訪れる吉備津彦神社でお話ししますが、中山茶臼山古墳は墳丘長105mの前方後円墳で、吉備で最古級の前方後円墳です。

 ただ最古級というのも微妙で、吉備の場合は弥生時代後期後半に墳丘墓がガンガン築造されて、その中には前方後円形のものもあり、前方後円形墳丘墓とするか、前方後円墳とするか微妙なものもあるのです。

 こういう弥生時代と古墳時代がシームレスにつながっているところが吉備の魅力なわけですが、105mという規模はそれ以前に築造された墳丘墓よりは大型化していますね。

 では、今登ってきた石段を今度は降りないとなりません。

 雨は止んでいますが、滑りやすいので気を付けて降りましょう。

 下の方は1段の段差が大きいので、そういうところは降りるのも大変なんですよね。

 ところで、この中山には他にいくつかの古墳があり、今回の旅ではとてもではないですが回り切れないですし、また時期的にも夏場は古墳めぐりに向いていないので、今度下草が枯れた時期に再訪して、中山にある古墳をめぐってみたいと思います。

 やっと、降りられた。

 では、中山茶臼山古墳の被葬者とされている大吉備津彦を祭っている吉備津彦神社へ行きますよ。

 (つづく)

作山古墳|岡山県総社市 ~中国・四国・九州地方で2番目の大きさを誇る墳丘長282mの前方後円墳~

2021-08-21 19:50:57 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年8月19日(木)



この日の探訪箇所
阿智神社 → 倉敷考古館 → 楯築遺跡(楯築墳丘墓) → 王墓山古墳 → 鯉喰神社(鯉喰神社弥生墳丘墓) → こうもり塚古墳 → 作山古墳 → 宮山墳墓群 → 造山古墳 → 千足古墳


 3年前に来たときは、その日の探訪の一番最後が作山古墳で、レンタカー屋さんが閉店するまでに広島に行かなければいけないプレッシャーもあり、墳丘に急いで登ってすぐに降りてくる程度しか見ていません。

 そのため今日は前回よりもちゃんと見てみようと思います。

 見覚えのある駐車場に着きました。

 この駐車場まで大型バスで来ることは不可能ですが、駐車場内はそれなりに広くてトイレもあります。

 日本遺産になったため、3年前には無かった説明板がありますよ。



 これは以前からある説明板。



 面白いことに周溝がなく、「巨大な墳丘のわりには端整さを欠く面もある」という評価に関しては、確かにそうかもしれませんが、後述するようにこの古墳にしかない独特な要素も持っています。

 墳丘に並んでいた円筒埴輪は、昨日訪れた総社市埋文学習の館にありました。



 埴輪は、想定では5000本以上は並んでいたとされています。



 墳丘図。



 前方部、後円部ともに3段で、北側のみに造出があり、後円部先端には1段目よりも低い平場がありますが、それは「作山段」と呼ばれており、この古墳の独特な構造です。

 また、造出に並ぶようにその西側に方形突出部があり、それもこの古墳独自のもの。

 もともとの独立丘を利用した地山造り出しの古墳ですが、余ってしまった前方部外側部分の山を潰さずにそのまま残しているというのも面白いです。

 でも、その残した山は三角形をしており、何かの使用目的があってわざと残したのではないでしょうか。

 残した部分の丘は道路の右側部分。



 昨日探訪した総社埋文学習の館に展示してあった模型を見てみるともっと分かりやすいでしょう。



 結構墳丘法面の傾斜が急に見えます。



 付近の案内図。



 では行きますよ。

 前方部コーナーのもっとも傾斜の緩い部分に自然に道ができているのが分かります。



 でも傾斜がきつくて足場が悪い場所もあるので、降りるときはとくに注意してください。

 1段上がり、テラス部分に来ました。



 前方部底辺側のテラスを見るとかなり広いのが分かります。



 先ほど確認した模型を見てみると分かりやすいです。

 後期の古墳になると、例えば栃木県内では「下野型」と呼ばれるテラスの広い古墳が造られますし、福岡県北部最大の八女市の岩戸山古墳もテラスが広いです。

 一説には土の量を減らしつつ、横から見た大きさを強調する工夫ともいわれていますが、作山古墳はまだ中期半ば(5世紀半ば)の古墳ですし、そもそも作山古墳は地山造り出しの古墳ですから、土量は気にする必要はないですね。

 後円部方向を見ると、あまりもの巨大さのため、くびれ部分や後円部がかなり遠くに見えます。



 さらにもう1段上がりました。



 そして前方部墳頂に来ましたよ。



 この先にはまだダラダラと丘が続いています。



 そういえば、3年前に来たときは、何を勘違いしたのか、ここを後円部だと思って、この奥のダラダラ続く丘は見ているのにも関わらず奥まで行かず引き上げていました。

 既述した通り、早く広島に行かなければというプレッシャーからか、とんだ勘違いをしていましたよ。

 前方部を登るときに、後円部がだいぶ先のほうにあることを前回も見たと思いますし、そもそも282mもの巨大古墳ですからここで終わりなわけがないですね。

 ダラダラ続く丘は墳丘の続きであることに今日気づきました。

 さらに奥まで歩いていくと土の高まりが現れました。

 こちらが後円部ですね。



 ちゃんと説明板もあるじゃん!



 自分の誤りに気づいてよかった・・・



 説明板はかなり滅亡に瀕しており読みにくくなっています。





 登れる古墳としたら国内で3番目の大きさですが、2番目の墳丘長330mの五条野丸山古墳(全国6位)は後円部が宮内庁管理となっており前方部しか登れないため、後円部墳頂まで登れる古墳としたら、作山古墳は日本で2番目です。

 もしゃもしゃですが。



 主体部は調査していませんが竪穴系のはずです。

 そしてなんと、盗掘の形跡がないらしいのです。

 いつか、非破壊検査技術が向上したら確認できる日が来るでしょう。

 後円部から麓の集落を見下ろすとかなりの高さがあることが分かります。



 後円部墳頂から前方部側を見ます。



 後円部を降りて後円部を振り返る。



 墳丘長が282mもあるということは、当然ながら横幅も凄いですから、全幅を目視確認することも困難です。



 冬に来ればもっとちゃんと見えるかもしれませんが、まあとにかく大きな古墳ですね。

 テラスが広いためもしゃもしゃでも段築は確認できます。



 これだけ大きいと美容院に行くのも大変です。

 前方部の端まで戻ってきて後円部側を見ます。



 前方部を降りますが、既述した通り下りはとくに気を付けましょう。



 いやー、でかい古墳でしたね。

 ところで、編年上は作山古墳の一代前は造山古墳となり、造山は墳丘長350mという超巨大古墳ですから、それと比べると作山古墳は規模が縮小され、吉備勢力凋落の兆しを示していると言われることが多いです。

 ただ、日本書紀の記述と照らし合わせると、雄略天皇によって吉備勢力の勢力削減が図られるのは5世紀後半で、この作山の被葬者よりも後の人物となります。

 282mというのは事実として超巨大で、同じ時代の古墳としては依然として日本で2番目の大きさですから単純に大きさだけで判断するのはいかがなものでしょうか。

 もちろん時代の流れ的にはヤマトの王とは相対的に権力の差が出てくるのは仕方がないですが、日本で2番目ですよ!

 この事実を忘れてはいけません。

 前方部の削り残しも、既述した通り、被葬者の権力不足(経済低下)によるものではないでしょう。

 あれくらいの山を削るのは吉備の王の権力からすればチョロいはずです。

 あの山はきっと意味があって残したものと考えています。

 さて、次は時代を弥生末期まで遡り、宮山墳墓群へ行ってみましょう。

 (つづく)

 

2018年10月1日(月)備前・備中古代史探訪⑰



この日の探訪箇所
神宮寺山古墳 → 幡多廃寺塔跡 → 備前国庁跡 → 賞田廃寺跡 → 中世山陽道 → 牟佐大塚古墳 → 備前国分寺跡 → 備前国分尼寺跡 → 両宮山古墳および茶臼山古墳・森山古墳・廻り山古墳 → 吉備津彦神社 → 吉備津神社 → 惣爪塔跡 → 楯築墳丘墓 → 造山古墳 → 備中国分尼寺跡 → こうもり塚古墳 → 備中国分寺跡 → 作山古墳

 ⇒前回の記事はこちら

 途中、いろいろな史跡に引っ掛かりながら、ようやく作山古墳の近くまでやってきました。



 さきほどの国分寺の塔と同じく、逆光になってしまった・・・

 この場所からも国分寺の塔は望見できますよ。



 時刻は17時半になろうかというところです。

 今日は吉備に来ているので、東京よりも日の入りは遅いです。

 そのため、まだギリギリ探訪できますね。

 ただ、それよりか、今日は20時までに広島駅前でレンタカーを返却しないといけないので、むしろそのためにも急いで作山古墳を見ようと思います。

 とりあえず、墳頂に登れればいいやというスタンスでいいかな。

 作山古墳もちゃんと駐車場があり、トイレもあります。

 もちろん説明板もあります。



 全国で4番目に大きい造山古墳もこちらの作山古墳も、両者とも「つくりやま」と呼ばれているので、発音で区別する場合は、こちらは「さくざんこふん」と呼びます。

 墳丘長282mの巨大古墳で、後円部の直径も前方部の幅も174mで揃えてあります。

 5世紀中葉の築造と考えられていますが、古墳時代の全時代を通じても大きさでは10位にランクインしています。



 古墳の西側の風景。



 前方部に登り口が付いていますね。



 登ってみましょう。



 前方部墳頂に上がり、後円部を見ます。





 後円部墳頂まで来ました。



 前方部を見ます。



 元来た道を戻ります。



 墳丘を詳細に見て回る心の余裕がありません。







 とりあえず、今日はこんな感じでいいでしょう。

 なお、本日の車はこちらです。



 史跡めぐりの際にはよくお世話になるトヨタのヴィッツです。

 最初は軽自動車を借りようと思ったのですが、すでに残っておらずヴィッツになりました。

 軽ではないものの小さいので史跡めぐりには適した車ですよ。

 あ、猫ちん!



 明らかに警戒されている!



 逃げられた!



 おっと、猫ちんと遊んでいる場合じゃありませんね。

 これから広島へ向かいます。

 全然土地勘がないので、ナヴィがないとどうにもなりませんね。

 倉敷ICから乗り、生まれて初めて山陽道を運転します。

 山陽道というと古代の場合は全国の道路の中で最も整備された道でした。

 というのも、外国の使者が九州方面から都を目指すときに通るのが山陽道ですから、国家の威信をかけて立派な道路にしていたわけです。

 でも今は片側2車線の普通の高速道路ですね。

 むしろ、東北道の方が立派。

 それはそれとして、私は東京のドライヴァーより、畿内のドライヴァーの方が運転が荒いと思っていますが、山陽道の場合は畿内に近いせいかトラックが結構エグイですね。

 かなり危険な割り込みを平気でしてくるトラックがあまりにも多い。

 しかもハザードを点滅させない。

 まあ、私も他人のことは言えた口ではないかもしれませんが、もし割り込んじゃったかな、と思ったときはきちんと「済まん!」という意味でハザードを点滅させますよ。

 しかし、倉敷から広島って結構ありますね。

 結局、1時間半くらい高速を走り、19時半に無事に車を返却。

 あー、お腹すいたー・・・

 ということで、ホテルに荷物を置き、たまたま見かけたラーメン屋に入ってみます。



 まずはビール。



 ひゃー、美味い・・・

 お、ラーメンも美味しそう。



 スープは豚骨も鶏ガラもバランスよく入っていてコッテリしていますが、煮干しが一番強いかな。

 私は煮干しが好きですから、とても美味いです。

 さらに、八王子ラーメンと同じで刻み玉ねぎが入っているのがまた良いですね。

 とても美味しいラーメンで一日を締めくくることができて、今日は朝から大変な目に会いましたが結果オーライでとても良い日でした。

 ⇒この続きはこちら


楯築墳丘墓|岡山県倉敷市 ~現状の残念さに驚いても史的重要性に変わりはない~

2021-08-17 11:37:59 | 歴史探訪
 ※2021年8月17日に補足しました。

 

3.探訪レポート                         


2018年10月1日(月)備前・備中古代史探訪⑫



この日の探訪箇所
神宮寺山古墳 → 幡多廃寺塔跡 → 備前国庁跡 → 賞田廃寺跡 → 中世山陽道 → 牟佐大塚古墳 → 備前国分寺跡 → 備前国分尼寺跡 → 両宮山古墳および茶臼山古墳・森山古墳・廻り山古墳 → 吉備津彦神社 → 吉備津神社 → 惣爪塔跡 → 楯築墳丘墓 → 造山古墳 → 備中国分尼寺跡 → こうもり塚古墳 → 備中国分寺跡 → 作山古墳

 ⇒前回の記事はこちら

 謎の惣爪塔跡を見た後は、楯築墳丘墓(たてつきふんきゅうぼ)を目指します。

 古墳マニアとしては吉備に来たら楯築墳丘墓はぜひ見ておきたいです。

 目的地を目指して丘を登っていくと、ちょっとした駐車スペースがありました。

 多分ここに停めていいんだろうな、と思い、車から降り、今度は歩いて丘を登ります。

 お、ここが入口ですな。



 「王墓の丘史跡公園」という名前からして期待できます。

 坂道を登っていくと、説明板が林立していました。



 この場所は、「王墓の丘史跡公園」という広い公園の一部になっており、楯築墳丘墓がある場所は「楯築地区」と呼ばれています。



 他の地区にも見てみたい場所がありますが、今日のところは時間の都合で楯築墳丘墓だけを見学します。

 あー、綺麗に拭きあげたい。







 では実際の墳丘墓を見に行きますよ。

 あれがWebで見たこのある給水塔ですな。



 おや、池か?

 それとも井戸か?



 こんな高所に・・・

 付近には古墳もポコポコあるようです。



 あらまー、これはあからさま過ぎる。



 ここは南西の突出部ですが、思っていたより派手に破壊されていますね。

 丘からの眺望の説明。



 でも実際は樹木が繁茂していて眺望は効いていません・・・

 中山茶臼山古墳の位置も載っていますが、墳丘長120mを誇るこの辺では最古級の前方後円墳となります。

 宮内庁が「大吉備津彦命墓(おおきびつひこのみことのはか)」として吉備津彦の墓に治定しています。

 今日は時間がないので行けませんが、いつか行ってみたい。

 というか、この辺の古墳のネーミングは「茶臼山」が多いんですよね。

 こちらにも説明板。



 円丘部分の中央付近には謎の立石(りっせき)が並んでいます。



 楯築墳丘墓の「謎ポイント」の一つがこれらの立石で、花崗岩の自然石なのですが、当然ながら自然にこのように立つはずがありません。

 大きいもので高さが3mもあり、石の表面を加工したりはしてませんが、誰かがこれらを並べたのでしょう。

 楯築墳丘墓は弥生後期後半に築造されましたが、発掘調査によってそのときに立てられた証拠は見つからなかったものの、反対にそれを否定する材料も見つかりませんでした。

 墳丘の中央には祠があります。



 立石は祠の背後のものを1番とし、向かって左側(西側)のものから時計回りで、全部で5番まで番号が付けられています。

 なんか、不思議空間だな。

 楯築神社跡地の標柱があります。



 祠があるのに跡地って変ですが、明治末に北側にある鯉喰神社に合祀されたため、一応ここはもう「跡地」なのです。

 そしてその楯築神社には、ご神体として「弧帯文石(こたいもんせき)」と呼ばれる不思議な石があります。

 弧帯文石も「謎ポイント」の一つですよ。

 弧帯文石の実物を見ることはできませんが、たまに博物館などにそのレプリカが置いてあることがあり、上野の国立博物館の平成館にもレプリカの展示があります。



 まるで帯でがんじがらめにされているような装いです。



 そして面白いのは顔が彫られているところです。



 これは吉備の王を表現しているのか、はたまた神を表現しているのか分かりませんが、帯でがんじがらめにされているのを見ると、どうしてもこの人(神)の呪力を抑えるために封印されているように見えてしまいます。

 神社は移転したのですが、その後、このご神体のみ現地に戻ってきて収蔵庫に収められています。

 給水塔の隣にあるのが収蔵庫です。





 楯築墳丘墓は、円丘の両側に突出部を設けた、双方中円墳のような形状をした墳丘墓で、元々の総長は80mほどあったとされていますが(現地説明板では72m)、残念ながら突出部分はほとんど破壊されてしまいました。

 こちら側にも本来は北東突出部があるはずですが、現在は地形が落ちており、眼下には住宅街が広がっています。



 総長の80mというサイズは、弥生墳丘墓の中では最大級です。



 主体部もまた変わっていて、木棺を木槨で囲んでいる、まるで古代中国の墓を思い起こさせるような構造です。

 そして木棺の底には、32㎏以上という大量の朱がまかれていました。

 副葬品はほとんど見つかりませんでしたが、前述の弧帯文石と同じような石が数百の破片となって見つかっています。

 こちらはご神体よりも小さく顔の造形はありませんが、元々は弧帯文石は2つ造られ、顔が付いている大きい方はそのまま残り、小さな方は破壊されて埋納されたということです。

 不思議ですねえ。



 なお、埋葬主体はもう一か所見つかっています。

 破壊されてしまった突出部に主体部があったかどうかは不明ですが、重要なのは楯築墳丘墓はある特定の人物のために造られた墓だということです。

 つまり、集団墓ではないということで、吉備においても他者と隔絶した力を持つ「王」がこの時代に存在したことを表しています。

 そして面白いのは、楯築墳丘墓と同じころ、出雲では四隅突出型墳丘墓の西谷3号墳が築造されており、西谷3号墳に葬られた人物も確実に「王」です。


 ※西谷3号墓

 しかしそれにしても、往時の墳丘の形が全く分からないのは残念ですねえ。



 もっと当時の雰囲気が分かるのかなと期待して来ましたが、期待外れでした。

 でも、ずっと来てみたかった場所ですから、これで溜飲を下げて次へ行きましょう。

 次は超々巨大古墳・造山古墳に登りますよ!

 ⇒この続きはこちら


万行遺跡|石川県七尾市 ~「越の王」のために造られた施設か~ 【北陸古代史探訪 2日目⑦】

2021-08-09 17:58:04 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年7月21日(水)



この日の探訪箇所
真脇遺跡 → 須曽蝦夷穴古墳 → のと里山里海ミュージアム → 能登国分寺展示館 → 能登国分寺跡 → 能登国総社 → 万行遺跡

 あとは氷見のホテルに戻るだけです。

 でももう一か所だけ七尾で気になる場所があるので行ってみたいと思います。

 古墳時代前期の建物跡が見つかったという万行遺跡で、しかもその建物が「普通」じゃないらしいのです。

 着きました。

 駐車場はないため、邪魔にならない場所に路駐して行ってみます。

 ここから入ります。



 見渡す限りの野原。

 説明板がありました。



 縄文から中世までの複合遺跡ですが、問題はここに書いてある通り、3世紀後半から4世紀初頭の大型建物が6棟見つかっており、しかも軸を南北の線でとって造られていることですね。



 現代の私たちは軸を正方位に合わせるのは何とも思わないですが、実は古墳時代前期においては、非常に珍しいのです。



 有名なところだと奈良県桜井市の纒向遺跡では、3棟の建物が東西の軸を合わせて造られているというケースがあって、「卑弥呼の館だ!」とすぐに飛びついた愚かしい方もおられます。

 ここの建物の床面積は約150~320平米ということで、かなり大きい。

 3世紀後半から4世紀初頭と、年代の幅は大きいですが、ヤマト王権が発足したのと同じか少し後です。

 その時期のこの地方の古墳を見ると、まだあまりヤマト王権の力が浸透してきていないように見えるため、私的にはヤマト王権の出先機関ではなく、「越の王」のための施設と考えたい。



 考えたいの。



 でも今日、急にこんなすごい遺跡を知ってしまってまだ頭の中は混乱状態ですから、これからゆっくり考察してみたいと思います。



 万行遺跡は七尾湾がすぐ近くです。



 すぐに海に出られるということは非常に重要で、こういう立地からするとヤマト王権の「屯倉」の前身的な施設と考える人もいると思いますが、私は「越の王」の自立性に拘りたい。

 向こうの方にも説明板らしきものがあるので行ってみましょう。



 遺跡と関係ありませんでした。



 しかしこの遺跡はかなりヤバいです。



 北陸って本当に面白いなあ。

 あ、でもこの遺跡はツアー向きではありませんから、クラツーでは行きませんよ。

 というわけで氷見に向かいましょう。

 今日のお宿は「ルートイングランティア氷見 和蔵の宿」です。

 ここはクラツーのツアーの際にも使わせていただく予定です。

 いつものルートインの部屋で落ち着きます。





 窓から外を見ると海も見えます。



 ここは温泉もあるのですが、まずは夕飯の買い出しに行きますよ。

 ホテルの隣には大きめのスーパーが。



 こういう入ったことのないスーパーに入るのって楽しいですよね。

 場所柄、まっさきに鮮魚コーナーに向かいます。

 「氷見港」というシールが貼ってある刺身が何種類かありますが、聴いたことのないこの魚にする!



 氷見港、ひみこう、ひみこ・・・

 氷見の子だから卑弥呼。

 邪馬台国は氷見にあった!

 とかどうでしょうか。

 ・・・買いすぎた。



 どれも美味しいです!

 (つづく)

高向神社(高向宮跡)|福井県坂井市 ~継体天皇母・振媛の宮跡と伝わる式内社~【北陸古代史探訪 4日目⑦】

2021-08-09 13:14:46 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年7月23日(金)



この日の探訪箇所
吉光の一里塚 → 和田山古墳群および和田山城跡 → 能美ふるさとミュージアム → 寺井山古墳群 → 末寺山古墳群 → 秋常山古墳群 → 高向神社(高向宮跡) → 六呂瀬山古墳群 → 足羽神社 → 山頂古墳(継体天皇像)

 能美の古墳が見ごたえがありすぎて、12時を過ぎてしまいました。

 今日は夕方には富山駅まで戻らないとなりませんが、富山とは反対方向の福井県の遺跡を少しだけめぐってみます。

 当初の予定では三國神社に参拝したかったのですが、時間がないためにめぐる場所を絞り、まずは坂井市にある高向神社へ向かいます。

 高速道路を走り、石川県から福井県へ県境を超えました。

 祝・初福井県!

 高速を降りて下道を進んでいくと、左手の大きな看板に「継体天皇」や「ふりひめ」の文字が見えました。

 確認しないと気が済まないので、Uターンして見に行きます。

 これですね。



 継体の母・振媛の説明板があります。



 ここは振媛の生誕地ですが、振媛は地元では親しまれているんですね。



 こういうのを知るとなんだか嬉しい。

 看板を確認後再出発してすぐ、13時半に高向神社に到着しました。

 でも駐車場がないですね。

 神社の裏手が大きな道路になっており、バス停の近くに路駐できるスペースがあるため、そこに停めてササッと参拝をしてこようと思います。

 これが振媛の見た景色か・・・







 細かいことは抜きにしてこの景色でいいのだ。

 通り側に向いて説明板があります。



 神社の境内へは少し迂回して行かないとなりません。

 おっと、ここにも!



 地元では「ふーちゃん」なんですね。

 境内に到着。



 由来が刻されていますがちょっと読みづらい・・・



 社殿。



 扁額。



 境内社と「高向の宮跡」の石碑があります。



 さきほどのと同じような内容ですが、ちゃんと説明板もありますよ。



 しかし、振媛は美人ですね。

 細かいことは抜きにしてこの想像画でいいのだ。

 今日こうして初めて越前に来たわけですが、その中で最初に訪れたのはこの高向の宮です。

 継体天皇にはいつも大変お世話になっていますから、その母である振媛にご挨拶に伺うのは当然のことですね。

 でも先ほども言った通り、振媛が地元で愛されているのを知って嬉しかったです。

 由緒書きかと思っていただいてきた紙は、歌詞カードでした。



 作曲者のところが空欄になっていますが、まだ曲は付いていないのでしょうか?

 私でよければ曲を付けますがいかがでしょうか。

 その代わり、テクノになってしまいますが。

 クラブ向けの音頭。

 ただ、この歌詞の量だと140BPM程度で普通に作ったら1分半くらいの曲になってしまうので、わざと間延びさせたり、インスト部分を多くしたりして曲全体の時間を長くして、踊れるナンバーに仕上げないとなりません。

 おっと、そんなことより古墳へ行かないと。

 ⇒この続きはこちら