ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

諭鶴羽山(ゆずるはさん)607.9m

2011年04月01日 | 山登り
渦潮を見学した後は、鳴門海峡を渡って淡路島に戻り、島の南海岸に沿って灘黒岩集落へ。

ここが諭鶴羽山登山道(表参道:旧道)の登山口。
この道は歴史の道で、平安の頃より修験者の修行の道として歩かれてきたところ。
集落には「十八丁黒岩遥拝所」が設けられ、ここから山全他の姿を望むことができます。


アスファルト道から登山道へ。登山道はかなり急傾斜ですが、しっかりと整備されています。両側には照葉樹の森が発達。ヤブツバキも美しい。


道端の石仏は登山口が「十八丁」、ひとつずつ減っていくので、励まされながら登りました。
またいろいろと歴史ポイントの説明板があり、読んでいて勉強になります。


諭鶴羽神社に到着。山頂へはさらに15分ほど、2つの電波塔を通りながら進みます。


山頂は広く展望が素晴らしい。
すぐ眼下には沼島、南淡路から四国まで見渡すことができます。

山頂には1等三角点が設置されています。

下りは元の道を、アカガシ群落を観察しながら快適に下りました。

快晴に恵まれ楽しい自然観察ハイキングでした。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1等三角点 (nomrun)
2011-04-01 21:28:33
こちらも比較的手軽に行ける1等三角点なのですね。

ご存知だと思いますが、地元 小松にも清水山の1等三角点があります。とってもお手軽。
子供が小さいころ、お弁当を持って行きましたよ。
奥医王も1等三角点だったと思います。
石川県で1番高いところは、当然白山です。1番低いのは、たぶん金沢の緑小学校グラウンドの脇にあるものだったかな?????

国土地理院では、地震の後、電子基準点が石川でも大きく東に移動しているようで、三角点もずれているのかな?
小松の電子基準点は鉄鋼団地近くのバーベキュー広場横にありますね。
返信する
1等三角点(2) (Repu)
2011-04-02 06:17:42
金沢の緑小学校、知りませんでした。意外なところにありますね。小松の清水山は結構人気スポットのようです。
この地震で東北地方の海溝付近のプレートが5mも上昇したそう。改めてこの地震の巨大さが分かります。
コメントありがとうございました。
返信する
お礼 (諭鶴羽神社 宮司)
2011-06-04 07:26:14
諭鶴羽山を紹介して下さり、ありがとうございます。良い天気の中楽しく登山されたようで良かったです。諭鶴羽山の豊かな自然を守りながら、たくさんの方々に親しんでもらえるよう整備をしています。これからもどうぞ、気をつけて登山をたのしんで下さい。
返信する
諭鶴羽神社 宮司さまへ (Repu)
2011-06-04 15:15:36
こんな素晴らしい方にブログを読んでいただきコメントいただけるとは、光栄です。ありがとうございます。登山道はとても登りやすく整備されていました。
総勢4名での登山でしたが、3月の明るい青空の下、とっても楽しい1日でした。登山道の豊かな自然も良かったし山頂からの展望も素晴らしかったです。
また次は秋にお伺いしたます。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。