![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/3c847471d16454b23b89ff9d59baa2c4.jpg)
8月13日、壮大な風景の中、13ピッチのクライミング。
***
今年のお盆は剱岳のクライミングを楽しんできました。
8月13日、晴れ、テントを3時に出発。
ヘッドランプをつけて急斜面の長次郎雪渓を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/2082d145b18b239baa18e1f641943c54.jpg)
(これは後に撮影したもの、登っているときは真っ暗)
一箇所雪渓が大きく割れている部分は、前日の下見でルートを確認してあったので、難なく通過。
3:50に池ノ谷乗越、ここからはザレザレの池ノ谷ガリーを下降し、三ノ窓へ。
チンネ左稜線へのアプローチにはしっかり雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/de0e3632b297acab686c6cc2cecb21cf.jpg)
晴れ!最高のクライミング日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/c273ea81c4512c01a51c0a2f38869d93.jpg)
取りつき到着4:45、しかし既に3パーティいて、我々は4組目。
前日は雨だったので足止めされていたクライマーたちが、この日に殺到。
チンネ左稜線は、おそらく10組を超える登攀で大混雑(もしかして15組以上?)。
トップの組が1ピッチ目を登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/62d95bd7686a237a2ed0188a2efa809e.jpg)
我々も5:20にEリードでスタート。
1P目4級20m、凹角からテラス。
2P目(Eリード)4級50m、フェース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/9fcf84b4c1fe2c50b16174f8feb10c28.jpg)
ところどころ濡れていていやらしい。
3P目(Repuリード)3級30m、バンド~ルンゼからフェース。
ルートが分かりにくく、行ったり戻ったり。
終了点も見つけにくく時間がかかりました。
後続パーティの皆さん、ご迷惑をおかけしてごめんなさい。<(_ _)>
4P目(Eリード)4級20m、フェース。
こんなところから右フェースを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/1be0b768269f25f0e5b6dd5e1939b574.jpg)
5P目(Rリード)1級40m、リッジ。
気持ちいいリッジ、ロープを伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/284c11d9f8655caaa347e4358d5caeb7.jpg)
前方にこれから登る壁が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/12e77c5d9135cd7654ffb2fc0ea6d4ba.jpg)
6P目(Rリード)3級40m、フェース。
直上するフェース、グングン高度を上げて気持ちイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/89dd01d8a9ef9c8b618c02bca64377b1.jpg)
7P目(Eリード)3級40m、フェース。
青空に向かってクライミング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9b/19729849ade65f9218062d89fe07aed1.jpg)
8P目(Rリード)4級50m、ピナクルの林立するリッジ。
こんなところを登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/5cb27724898aa9a244ab04c604d8c53a.jpg)
この終了点からの風景は絶品でした。
三ノ窓方面、ピークは小窓王。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/06d9887ac5f161bcb20c959e0b885e42.jpg)
これから登るチンネ上部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/3c847471d16454b23b89ff9d59baa2c4.jpg)
左手には八ツ峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/00595441eb68b957a4be683ada139036.jpg)
9P目(Eリード)5級40m、フェースからハングを越しリッジへ。
核心ピッチもサクサクと進むEコーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a8/e68799c6770db8e0c37c48ab0a4271d9.jpg)
10P目(Rリード)4級30m、リッジ。
高度感、最高~
11P目(Eリード)3級30m、リッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/d761d4dc22a160488fe42d61a5013fff.jpg)
12P目(Rリード)3級30m、リッジとフェース。
ロープの流れを考え、小ピナクルにスリングを巻いて終了点としました。
最終13P目(Eリード)3級40m、水平リッジ。
大満足のゴール!11:20、ちょうど6時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/792e19c01b0d6822e7d37ade45201210.jpg)
ゆっくり休憩の後、ハイマツの中を歩いて下りコルへ。
さらに慎重に下って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/a8d5a474a6336bae0fa299a64ee52396.jpg)
左手にある懸垂支点から池ノ谷ガリーへ40m懸垂。
ザレザレの池ノ谷ガリーを登り返し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/93e62f17b7aeee15011c664e5d258deb.jpg)
池ノ谷乗越からは急な雪渓を慎重に下って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/55b02661b1bf30ed7afe7940bfcf60f9.jpg)
無事、テントへ到着しました(14:00)。
実は、5年前の5月にもチンネには登っています。
しかしこの時は取りつきに雪が多く、下部は中央チムニーや魚津高ルートを登りトラバースして、最後はT5から左稜線に合流。しかもすべてフォローでした。
今回は左稜線を(ほぼ)ツルベで完登することができて、大感激です。
チンネ左稜線、壮大な眺めを楽しみながら登れる一押しのルートです。
みなさんもぜひ登ってください。
***
今年のお盆は剱岳のクライミングを楽しんできました。
8月13日、晴れ、テントを3時に出発。
ヘッドランプをつけて急斜面の長次郎雪渓を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/2082d145b18b239baa18e1f641943c54.jpg)
(これは後に撮影したもの、登っているときは真っ暗)
一箇所雪渓が大きく割れている部分は、前日の下見でルートを確認してあったので、難なく通過。
3:50に池ノ谷乗越、ここからはザレザレの池ノ谷ガリーを下降し、三ノ窓へ。
チンネ左稜線へのアプローチにはしっかり雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/de0e3632b297acab686c6cc2cecb21cf.jpg)
晴れ!最高のクライミング日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/c273ea81c4512c01a51c0a2f38869d93.jpg)
取りつき到着4:45、しかし既に3パーティいて、我々は4組目。
前日は雨だったので足止めされていたクライマーたちが、この日に殺到。
チンネ左稜線は、おそらく10組を超える登攀で大混雑(もしかして15組以上?)。
トップの組が1ピッチ目を登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/62d95bd7686a237a2ed0188a2efa809e.jpg)
我々も5:20にEリードでスタート。
1P目4級20m、凹角からテラス。
2P目(Eリード)4級50m、フェース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/9fcf84b4c1fe2c50b16174f8feb10c28.jpg)
ところどころ濡れていていやらしい。
3P目(Repuリード)3級30m、バンド~ルンゼからフェース。
ルートが分かりにくく、行ったり戻ったり。
終了点も見つけにくく時間がかかりました。
後続パーティの皆さん、ご迷惑をおかけしてごめんなさい。<(_ _)>
4P目(Eリード)4級20m、フェース。
こんなところから右フェースを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/1be0b768269f25f0e5b6dd5e1939b574.jpg)
5P目(Rリード)1級40m、リッジ。
気持ちいいリッジ、ロープを伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/284c11d9f8655caaa347e4358d5caeb7.jpg)
前方にこれから登る壁が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/12e77c5d9135cd7654ffb2fc0ea6d4ba.jpg)
6P目(Rリード)3級40m、フェース。
直上するフェース、グングン高度を上げて気持ちイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/89dd01d8a9ef9c8b618c02bca64377b1.jpg)
7P目(Eリード)3級40m、フェース。
青空に向かってクライミング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9b/19729849ade65f9218062d89fe07aed1.jpg)
8P目(Rリード)4級50m、ピナクルの林立するリッジ。
こんなところを登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/5cb27724898aa9a244ab04c604d8c53a.jpg)
この終了点からの風景は絶品でした。
三ノ窓方面、ピークは小窓王。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/06d9887ac5f161bcb20c959e0b885e42.jpg)
これから登るチンネ上部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c9/3c847471d16454b23b89ff9d59baa2c4.jpg)
左手には八ツ峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/00595441eb68b957a4be683ada139036.jpg)
9P目(Eリード)5級40m、フェースからハングを越しリッジへ。
核心ピッチもサクサクと進むEコーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a8/e68799c6770db8e0c37c48ab0a4271d9.jpg)
10P目(Rリード)4級30m、リッジ。
高度感、最高~
11P目(Eリード)3級30m、リッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/d761d4dc22a160488fe42d61a5013fff.jpg)
12P目(Rリード)3級30m、リッジとフェース。
ロープの流れを考え、小ピナクルにスリングを巻いて終了点としました。
最終13P目(Eリード)3級40m、水平リッジ。
大満足のゴール!11:20、ちょうど6時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/792e19c01b0d6822e7d37ade45201210.jpg)
ゆっくり休憩の後、ハイマツの中を歩いて下りコルへ。
さらに慎重に下って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/a8d5a474a6336bae0fa299a64ee52396.jpg)
左手にある懸垂支点から池ノ谷ガリーへ40m懸垂。
ザレザレの池ノ谷ガリーを登り返し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/93e62f17b7aeee15011c664e5d258deb.jpg)
池ノ谷乗越からは急な雪渓を慎重に下って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/55b02661b1bf30ed7afe7940bfcf60f9.jpg)
無事、テントへ到着しました(14:00)。
実は、5年前の5月にもチンネには登っています。
しかしこの時は取りつきに雪が多く、下部は中央チムニーや魚津高ルートを登りトラバースして、最後はT5から左稜線に合流。しかもすべてフォローでした。
今回は左稜線を(ほぼ)ツルベで完登することができて、大感激です。
チンネ左稜線、壮大な眺めを楽しみながら登れる一押しのルートです。
みなさんもぜひ登ってください。
中央とは「中央チムニー」ルートですか?
クライミング楽しいですよ~♪nomrunさんもぜひぜひ復活を!
コメント嬉しかったです。ありがとうございました。
これを最後にクライミングは封印しましたが、こんな風景を見ると行きたくなりますね( ´艸`)