![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/8985c0f659cb54ec82f84c5289164051.jpg)
快適なショートルートを2本登って充実感イッパイ。
***
剱沢雪渓から長次郎雪渓を上がっていくと右手に、特徴的な4つのフェースが現れます。
冒頭写真、右からA、B、C、Dの各フェースです。
8月11日、Aフェースで2本登った記録です。
取りつきまでは急な雪渓をピッケル&アイゼンでトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/b122c7ccb53926353da7558fecc8d955.jpg)
この日、最初に取りついたのは「魚津高ルート」3ピッチ。スタートは7:50。
1P目(Eリード)3級+40m、凹角からリッジへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/0152655efa6ce472ce65768626ee8233.jpg)
易しそうに見えて実は核心部がズブ濡れで、怖い怖い‥
2P目(Repuリード)3級40m、クラックからカンテ
終了点からは見事な八ツ峰Ⅴ峰が大迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/87696abd7503df49895b306b7c79fb60.jpg)
3P目(Rリード)2級40m、フェースからリッジ
ハイマツ混じりのフェースから高度感いっぱいのリッジを登ってAフェースの頭へ到着(10:00)。
Ⅴ・Ⅵのコルへは歩き&懸垂1回で下り、クライムダウンでAフェース取りつきへ戻れました。
2本目は「中大ルート」3ピッチ。
2回目のスタートは11:30。
1P目(Eリード)4級+40m、クラックからフェース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/d33c575ba6d63b08fb50bff84ebe152e.jpg)
フェース部分のバランスが難しかったです。
2P目(Rリード)4級+40m、浅いチムニーからカンテ
高度感いっぱいのカンテ、楽しいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/71012bf7e9004879adc3ffac2e31dc4b.jpg)
3P目(Eリード)3級20m、フェース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/41a57e36d2edaa69704e9951b93b302d.jpg)
2回目のAフェースの頭に出て、のんび~り休憩。!(^^)!
すぐ向かいには源次郎尾根。この日も大勢の登山者を目にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/57b686c03d8df6541e7460f3be068e3f.jpg)
本日はとても静かなAフェースでした。
【参考までに、Cフェースは大混雑】
本日の2ルートとも、快適で楽しめます。岩も脆くありません。ヽ(^o^)丿
1日に2本登るプラン、おススメです!
***
剱沢雪渓から長次郎雪渓を上がっていくと右手に、特徴的な4つのフェースが現れます。
冒頭写真、右からA、B、C、Dの各フェースです。
8月11日、Aフェースで2本登った記録です。
取りつきまでは急な雪渓をピッケル&アイゼンでトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/b122c7ccb53926353da7558fecc8d955.jpg)
この日、最初に取りついたのは「魚津高ルート」3ピッチ。スタートは7:50。
1P目(Eリード)3級+40m、凹角からリッジへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/0152655efa6ce472ce65768626ee8233.jpg)
易しそうに見えて実は核心部がズブ濡れで、怖い怖い‥
2P目(Repuリード)3級40m、クラックからカンテ
終了点からは見事な八ツ峰Ⅴ峰が大迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/87696abd7503df49895b306b7c79fb60.jpg)
3P目(Rリード)2級40m、フェースからリッジ
ハイマツ混じりのフェースから高度感いっぱいのリッジを登ってAフェースの頭へ到着(10:00)。
Ⅴ・Ⅵのコルへは歩き&懸垂1回で下り、クライムダウンでAフェース取りつきへ戻れました。
2本目は「中大ルート」3ピッチ。
2回目のスタートは11:30。
1P目(Eリード)4級+40m、クラックからフェース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/d33c575ba6d63b08fb50bff84ebe152e.jpg)
フェース部分のバランスが難しかったです。
2P目(Rリード)4級+40m、浅いチムニーからカンテ
高度感いっぱいのカンテ、楽しいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/71012bf7e9004879adc3ffac2e31dc4b.jpg)
3P目(Eリード)3級20m、フェース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/41a57e36d2edaa69704e9951b93b302d.jpg)
2回目のAフェースの頭に出て、のんび~り休憩。!(^^)!
すぐ向かいには源次郎尾根。この日も大勢の登山者を目にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/57b686c03d8df6541e7460f3be068e3f.jpg)
本日はとても静かなAフェースでした。
【参考までに、Cフェースは大混雑】
本日の2ルートとも、快適で楽しめます。岩も脆くありません。ヽ(^o^)丿
1日に2本登るプラン、おススメです!