![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/1b9706f90022b56bb5505ab14d7cc4d8.jpg)
避暑を兼ねて白山へ。
***
市ノ瀬駐車場1時30分出発、涼しい時間に登りました。
毎年3~4回は登る白山が、今年初めて。
理由は4~6月陸前高田に滞在していたし7月は仕事忙しかったからです。
前夜、登山口の市ノ瀬で車中泊。標高830m、川を渡る風は快適でグッスリ。
午前1時30分、ヘッドランプをつけて別当出合に向けてスタート。
涼しい!満月のおかげで明るい!快適な林道歩きでした。
別当出合から砂防新道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/29715335b823dea9d220c9023e8c46bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/369c8fb9f5cf886228c986462dda80c8.jpg)
甚之助ヒュッテで薄明るくなり、南竜分岐で空が色づいてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/2a3a5575c365b451e3b8b9cb72b3365c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/4fc43093ce21ee06eae4febcd07fd128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/1b9706f90022b56bb5505ab14d7cc4d8.jpg)
黒ボコ岩を目指し急坂の七曲り。
出発してから1名のトレラン青年に抜かれただけ、本当に静かな白山。
弥陀ヶ原も独り占め~\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/17addf4782bc03a70cfe9ab05212d4c8.jpg)
室堂に着いたら一気ににぎやか。
売店と郵便局がリニューアルされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/d938ea0978503360129efb5c8130604f.jpg)
山頂へ。
お参りします。薄いガスが流れて涼しい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/f448f4bf3663709d893528fe0d5b0454.jpg)
室堂平はお花畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/a8b5191d472f238651092205f89d0b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/daee3bd54a8fa370bfb4486253dc831c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/fc423c309ac216c1f173b3dd51168965.jpg)
本日はアルプス展望ルートで南竜へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/ed9eeba8402a4c10141ec68116ac6887.jpg)
地獄谷ゾロ谷の源頭部、急です。
62021年4月に雪渓を登り上げましたが、確かに急でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/3d636b0cb01852ae3205b0a3997bfb15.jpg)
南竜への道、気持ちいいなぁ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/32/65cfb2b48aee83a6ab5e0f50d1d7d2b9.jpg)
本日のもうひとつの目的は、南竜山荘で働いている山の仲間Mさんに会いに行くこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/c3e19ea9f941adb3582157ff737c2e05.jpg)
「毎日寒いくらい」とか。羨ましいなぁ・・・
砂防新道の下り、すれ違う皆さんは正午前後の強い光と暑さで熱中症寸前の模様。
やっぱり暗いうちに登って正解でした。
別当出合からバスで市ノ瀬へ。(今朝1時間15分かけて歩いたところがアッという間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/78ebaf6da8cd4e52dbe94e86af60a287.jpg)
最後は永井旅館で、源泉かけ流しの素晴らしい温泉。
お風呂がリニューアルされ木の香りがすがすがしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/ee5a09006f633688b699e4ab2b16a70e.jpg)
この温泉についてはこちらをどうぞ。
入湯料は(この物価高の中、)以前と同じ600円でした。
白山は私の心の山、いつ登っても素晴らしい山、
ありがとうございました。
***
市ノ瀬駐車場1時30分出発、涼しい時間に登りました。
毎年3~4回は登る白山が、今年初めて。
理由は4~6月陸前高田に滞在していたし7月は仕事忙しかったからです。
前夜、登山口の市ノ瀬で車中泊。標高830m、川を渡る風は快適でグッスリ。
午前1時30分、ヘッドランプをつけて別当出合に向けてスタート。
涼しい!満月のおかげで明るい!快適な林道歩きでした。
別当出合から砂防新道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ef/29715335b823dea9d220c9023e8c46bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/369c8fb9f5cf886228c986462dda80c8.jpg)
甚之助ヒュッテで薄明るくなり、南竜分岐で空が色づいてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/2a3a5575c365b451e3b8b9cb72b3365c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/4fc43093ce21ee06eae4febcd07fd128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/1b9706f90022b56bb5505ab14d7cc4d8.jpg)
黒ボコ岩を目指し急坂の七曲り。
出発してから1名のトレラン青年に抜かれただけ、本当に静かな白山。
弥陀ヶ原も独り占め~\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/17addf4782bc03a70cfe9ab05212d4c8.jpg)
室堂に着いたら一気ににぎやか。
売店と郵便局がリニューアルされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/d938ea0978503360129efb5c8130604f.jpg)
山頂へ。
お参りします。薄いガスが流れて涼しい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/f448f4bf3663709d893528fe0d5b0454.jpg)
室堂平はお花畑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/a8b5191d472f238651092205f89d0b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/daee3bd54a8fa370bfb4486253dc831c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/fc423c309ac216c1f173b3dd51168965.jpg)
本日はアルプス展望ルートで南竜へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/ed9eeba8402a4c10141ec68116ac6887.jpg)
地獄谷ゾロ谷の源頭部、急です。
62021年4月に雪渓を登り上げましたが、確かに急でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/3d636b0cb01852ae3205b0a3997bfb15.jpg)
南竜への道、気持ちいいなぁ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/32/65cfb2b48aee83a6ab5e0f50d1d7d2b9.jpg)
本日のもうひとつの目的は、南竜山荘で働いている山の仲間Mさんに会いに行くこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9b/c3e19ea9f941adb3582157ff737c2e05.jpg)
「毎日寒いくらい」とか。羨ましいなぁ・・・
砂防新道の下り、すれ違う皆さんは正午前後の強い光と暑さで熱中症寸前の模様。
やっぱり暗いうちに登って正解でした。
別当出合からバスで市ノ瀬へ。(今朝1時間15分かけて歩いたところがアッという間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/78ebaf6da8cd4e52dbe94e86af60a287.jpg)
最後は永井旅館で、源泉かけ流しの素晴らしい温泉。
お風呂がリニューアルされ木の香りがすがすがしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/ee5a09006f633688b699e4ab2b16a70e.jpg)
この温泉についてはこちらをどうぞ。
入湯料は(この物価高の中、)以前と同じ600円でした。
白山は私の心の山、いつ登っても素晴らしい山、
ありがとうございました。