太平洋プレートは日本列島に向かって1年に約10cmの速さで西進し、日本海溝で陸側プレートの下に沈み込んでいます。
今回の地震で地下の断層は数m~50m滑りひずみが解放されました。もっとも大きく滑ったのが宮城県沖。一方すべらず、長期間地震が起きていないのが茨城県沖。ここにはひずみが大きく溜まっている可能性が指摘されています。
(以上は、アメリカ科学誌サイエンス電子版の論文より抜粋紹介)
第一鹿島海山は茨城県沖の日本海溝上にあり、比高約3,000mの海山。西側(冒頭図の左側)半分が崩れ落ちたような形をしています。西進する太平洋プレートに乗って日本海溝までやってきました。
元々一つの山体であったものが、太平洋プレートの日本列島の下への沈み込みに伴って、西半分が徐々に沈降し、2つに割れてしまいました。
現在、西側半分が日本海溝に「ひっかかった」状態となっています。この第一鹿島海山が原因でプレートの沈み込みがスムーズに行われず、さらにひずみが溜まる原因になっていると考えられています。
(望月公廣氏:東京大学地震研究所)
茨城県沖で巨大地震が発生すれば、首都圏への影響が大きいです。津波も発生するだろうから、対策を考えておく必要があります。
(冒頭図の出典は東京大学地震研究所の菊地正幸氏)
今回の地震で地下の断層は数m~50m滑りひずみが解放されました。もっとも大きく滑ったのが宮城県沖。一方すべらず、長期間地震が起きていないのが茨城県沖。ここにはひずみが大きく溜まっている可能性が指摘されています。
(以上は、アメリカ科学誌サイエンス電子版の論文より抜粋紹介)
第一鹿島海山は茨城県沖の日本海溝上にあり、比高約3,000mの海山。西側(冒頭図の左側)半分が崩れ落ちたような形をしています。西進する太平洋プレートに乗って日本海溝までやってきました。
元々一つの山体であったものが、太平洋プレートの日本列島の下への沈み込みに伴って、西半分が徐々に沈降し、2つに割れてしまいました。
現在、西側半分が日本海溝に「ひっかかった」状態となっています。この第一鹿島海山が原因でプレートの沈み込みがスムーズに行われず、さらにひずみが溜まる原因になっていると考えられています。
(望月公廣氏:東京大学地震研究所)
茨城県沖で巨大地震が発生すれば、首都圏への影響が大きいです。津波も発生するだろうから、対策を考えておく必要があります。
(冒頭図の出典は東京大学地震研究所の菊地正幸氏)
いろいろ勉強になります。
最近新聞を読む時間が長くなりました。
今回の第1鹿島海山の記事もすごくおもしろかったです。
東北関東大震災に遭って見て、災害は遭った人の問題ではない、国民全体の問題だと、痛感したので、避難対策、原発対策、何とかしてもらいたいです。
さて日本列島は地震の活動期に入りました。今後懸念される地震として、茨城県沖だけでなく、東海、東南海、南海の最悪シナリオでは三連発もあげられています。
地震を防ぐことはできないけれど、正しい知識で少しでも被害を減らしたいものです。
原発に頼るのは、もう終わりにしたい、というのが、私の気持ちです。
地震の活動期ですか。
地球規模の出来事は、人間の記憶以前からの現象だから周期や規模が予測ができませんね。
今回の地震津波、記録が有った貞観地震津波のような1000年周期の津波に対する防災も難しいです。今、東北の行政の人たちは都市の復興をどうようにするか悩んでいます。
東北の皆さんが悩んでいらっしゃる街の復興。ここは焦らず、エネルギー自給自足の街づくり、なんていう近未来の街を作ってほしいと思います。
でも、当事者の方々にとっては近未来よりも現実、一日でも早い原状復帰、なのでしょうね‥。難しいと思います‥