![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/63c7db5127ced8c902ca692b9654aefa.jpg)
大槌町のシンボル「ひょっこりひょうたん島」を眺めながら歩く。
***
釜石市の鵜住居(うのすまい)から北上、大槌町の城山と崎山岬を経由して吉里吉里までのルート、25㎞をのんびりと。
*2023年6月20日の記録です。
車を岩手船越駅に駐車して、始発の三陸鉄道で鵜住居駅まで。
ここは本州最東端の駅って初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/8de2acf4362c03e8c410f3c9c9785bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/034df9fb8354aadd07c28ff540fbc3a6.jpg)
鵜住居のスタジアムを遠目に見ながら出発。
今日もいいお天気~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/dc80ae13762daa253eff6d4f4c155160.jpg)
鵜住居川、キレイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/aca809cec3c345c688161107c242afb6.jpg)
鵜住居は津波で甚大な被害を受けた地。
現在は高い防潮堤が海岸に完成しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/eda95d6a99123c7795fcb2960989995b.jpg)
片岸漁港に向かう頃から右手に大槌湾が広々と。美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/9e7760bfbffc5047916b6f531e64bad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/d1780677227d2aee91682a2dc43f73cc.jpg)
室浜漁港、雀島などを見ながら歩いていくと、釜石市から大槌町へ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/ed8b2cf545ddfb668d777322c8c9b84c.jpg)
大槌町も津波で町が全壊状態になったところ。
私が知る限り、最も長く巨大な防潮堤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/0547b7611ff651f40856883004cc165c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/9ee3039e85f79999f31a1723545de65c.jpg)
防潮堤の内側は、自然公園として整備されていました。
大槌は以前から湧き水に恵まれた町だったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/add7742b4f52665d7f8adb0c8d9f3fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/b76b33fd11a053f74aa2d2cd31b18196.jpg)
町役場の横から城山へ登ります。
登り口手前に「大槌希望の灯り」、神戸から運ばれた火が静かに燃えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/7f1f0586613ed941b4a484083988497b.jpg)
ここで案内して下さった地元の男性、大槌を襲った津波の様子をお聞きして😢😢
城山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/d3bd6b4219359c507cd6b09a8ae34bb5.jpg)
市民憩いの山でよく整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/d3bd6b4219359c507cd6b09a8ae34bb5.jpg)
「ここに逃げれば、みんな助かったのに・・・」さっきの男性のお言葉、本当ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/d379894be727cd64978f88cf799dea66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/5cdd8dec54d1ed70336aa09e9a64d72c.jpg)
城山の北側の谷へ。大槌はこの城山で町が北地区と南地区に分かれています。
イトヨも棲む湧き水と清流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/0e266a316270e2889941a3db65d6a4a4.jpg)
決して忘れない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/5ae0f3c374e0bbc53415a5b375638b23.jpg)
大槌漁港、なかなか大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/cdbf5b18473ccc2464a63aef8cf859b3.jpg)
大槌湾の真ん中、蓬莱島。
ひょっこりひょうたん島のモデルになったとか、ナルホド~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/63c7db5127ced8c902ca692b9654aefa.jpg)
筋山に向かって「リアスシーニックライン」を。
風景も素晴らしい道ですが、私が歩いている間に車は1台も通過しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4a/a26109f8c01dc8bcb178ca27b5d1a671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b4/a9a16eee19a12186ed42eb60ad8021d9.jpg)
やがて吉里吉里へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/05c4b89221fd6bb96925ba7674a61c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/b71d3534d7e36593d5fdcfb2c063e51c.jpg)
かつては広く美しい砂浜だった吉里吉里海岸、津波で多くの砂が失われたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/97277e9f8b4b9eeb0b833aa1feae1dcc.jpg)
今回は、船越まで2日間の行程。
本日は吉里吉里でお泊り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/d03bfadb14e5f9c9c718bf99d6f830de.jpg)
オーナーは素敵な女性ですが、聞いてビックリ80歳越え!
日本舞踏の先生らしくスラリとした身体。館内には手作りの品でいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/17774e5200fa0749a2610d80f2102067.jpg)
ご馳走様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/ffb159fbcbcbb84bd59aca50879c56ed.jpg)
ぐっすり眠って疲れをとって、また明日も頑張ろう~!
*2023年6月20日の記録です
***
釜石市の鵜住居(うのすまい)から北上、大槌町の城山と崎山岬を経由して吉里吉里までのルート、25㎞をのんびりと。
*2023年6月20日の記録です。
車を岩手船越駅に駐車して、始発の三陸鉄道で鵜住居駅まで。
ここは本州最東端の駅って初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/8de2acf4362c03e8c410f3c9c9785bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/034df9fb8354aadd07c28ff540fbc3a6.jpg)
鵜住居のスタジアムを遠目に見ながら出発。
今日もいいお天気~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c3/dc80ae13762daa253eff6d4f4c155160.jpg)
鵜住居川、キレイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2e/aca809cec3c345c688161107c242afb6.jpg)
鵜住居は津波で甚大な被害を受けた地。
現在は高い防潮堤が海岸に完成しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/eda95d6a99123c7795fcb2960989995b.jpg)
片岸漁港に向かう頃から右手に大槌湾が広々と。美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/9e7760bfbffc5047916b6f531e64bad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/d1780677227d2aee91682a2dc43f73cc.jpg)
室浜漁港、雀島などを見ながら歩いていくと、釜石市から大槌町へ入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/ed8b2cf545ddfb668d777322c8c9b84c.jpg)
大槌町も津波で町が全壊状態になったところ。
私が知る限り、最も長く巨大な防潮堤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/0547b7611ff651f40856883004cc165c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/9ee3039e85f79999f31a1723545de65c.jpg)
防潮堤の内側は、自然公園として整備されていました。
大槌は以前から湧き水に恵まれた町だったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/add7742b4f52665d7f8adb0c8d9f3fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/b76b33fd11a053f74aa2d2cd31b18196.jpg)
町役場の横から城山へ登ります。
登り口手前に「大槌希望の灯り」、神戸から運ばれた火が静かに燃えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/7f1f0586613ed941b4a484083988497b.jpg)
ここで案内して下さった地元の男性、大槌を襲った津波の様子をお聞きして😢😢
城山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/d3bd6b4219359c507cd6b09a8ae34bb5.jpg)
市民憩いの山でよく整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/d3bd6b4219359c507cd6b09a8ae34bb5.jpg)
「ここに逃げれば、みんな助かったのに・・・」さっきの男性のお言葉、本当ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/66/d379894be727cd64978f88cf799dea66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/5cdd8dec54d1ed70336aa09e9a64d72c.jpg)
城山の北側の谷へ。大槌はこの城山で町が北地区と南地区に分かれています。
イトヨも棲む湧き水と清流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/0e266a316270e2889941a3db65d6a4a4.jpg)
決して忘れない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/5ae0f3c374e0bbc53415a5b375638b23.jpg)
大槌漁港、なかなか大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/cdbf5b18473ccc2464a63aef8cf859b3.jpg)
大槌湾の真ん中、蓬莱島。
ひょっこりひょうたん島のモデルになったとか、ナルホド~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/63c7db5127ced8c902ca692b9654aefa.jpg)
筋山に向かって「リアスシーニックライン」を。
風景も素晴らしい道ですが、私が歩いている間に車は1台も通過しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4a/a26109f8c01dc8bcb178ca27b5d1a671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b4/a9a16eee19a12186ed42eb60ad8021d9.jpg)
やがて吉里吉里へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/05c4b89221fd6bb96925ba7674a61c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/b71d3534d7e36593d5fdcfb2c063e51c.jpg)
かつては広く美しい砂浜だった吉里吉里海岸、津波で多くの砂が失われたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/97277e9f8b4b9eeb0b833aa1feae1dcc.jpg)
今回は、船越まで2日間の行程。
本日は吉里吉里でお泊り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/d03bfadb14e5f9c9c718bf99d6f830de.jpg)
オーナーは素敵な女性ですが、聞いてビックリ80歳越え!
日本舞踏の先生らしくスラリとした身体。館内には手作りの品でいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/17774e5200fa0749a2610d80f2102067.jpg)
ご馳走様でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/ffb159fbcbcbb84bd59aca50879c56ed.jpg)
ぐっすり眠って疲れをとって、また明日も頑張ろう~!
*2023年6月20日の記録です