![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/9d4254bef403603522254c7f3f409b08.jpg)
高度感バツグンの快適クライミングで山頂へ。
***
山梨クライミングの2日目は乾徳山へ。
甲府の宿を5時に出発し、大平高原登山口から登山道を山頂直下まで。
登山用アプリGのMさん先導で、懸垂なしで取り付きへ。
高度感バツグンの岩稜を3ピッチで登山道へ合流して中央稜は終了。
さらに下って第一岩稜もクライミング。こちらはゴールが山頂でした。
大平高原を出発。斜面には一面のソーラーパネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/76aa010d3b07a9bfb177b0db748fe27e.jpg)
爽やかなお天気のもと、新緑の森を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/a441ebeaac1b22c747e8fd38ad400541.jpg)
登山道から外れ、小さな尾根を2つ乗り越して取り付きへ。
通常は懸垂するそうですが、地図の専門家Mさんのルーファイのおかげ!
(駐車場で先発した4人組は見当たりません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/30eccecdfd66d25c72369b4b945d657d.jpg)
本日はトップで取り付き。3人2組で登攀開始です。
私は2グループ目のリード役なので、ドキドキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/e83a93ec505ec72b69f1f5a30bd220ba.jpg)
1ピッチ目、逆層スラブから。先行グループの後について進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/60fe373476e9a2afc77a3bf18e676e2b.jpg)
核心のハングは中央突破。
(私は最初ムーブを間違えて、やり直して💦登れました。よかった・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/9d4254bef403603522254c7f3f409b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/b454f4f6ef4d893339e126383070c785.jpg)
2ピッチ目からは岩稜を快適に。
後ろを振り返って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/b7826e0846933683fa04321ec15f8b8b.jpg)
3ピッチ目を登る先行グループ、リードはH氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/8bbe7f0f3cf42703d5a87b6063595a36.jpg)
2ピッチ目の終了点でビレイしている私、それを見守るSさん(ありがとうございます!)。
(先行グループに撮影していただきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/71bff46a5b58c80f7d27614fc279e022.jpg)
3ピッチ目も快適な岩稜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/3ac719ac5e4139a6408385b2e52437dd.jpg)
登山道に合流したのち、いったん下って第一岩稜へ。
2人3パーティに編成替えをしてスタート。
こちらも快適な1ピッチ、高度感も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/7af4c1d8230142be1c49608352c33171.jpg)
終了点は一般登山道の鎖を利用して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/b077ec2b19aaaf1ea204555da231fa7e.jpg)
快晴無風の山頂で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/78bfb00696fa9631a1df9b2299b9b94b.jpg)
素晴らしい展望でした。富士山や南アルプスがクッキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/01860235b1bdb2ef50499080f8691e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/a044af32b6b69a51405a4001217b7ada.jpg)
一般道を下山。結構な数の登山者、人気の山なんだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/ad5f8962f367a22e26699da0d855d648.jpg)
素敵な下山路でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/0f2bb39f0e7ec62a31b6b4ce17a6e421.jpg)
無事に大平高原の登山口に戻り、充実のクライミングも終了。
計画から実行まで担当のOさんはじめ、同行のみなさまのお陰で楽しい2日間でした。
ありがとうございました。
【写真もOさんはじめ、みなさまのを使わせていただいています】
***
山梨クライミングの2日目は乾徳山へ。
甲府の宿を5時に出発し、大平高原登山口から登山道を山頂直下まで。
登山用アプリGのMさん先導で、懸垂なしで取り付きへ。
高度感バツグンの岩稜を3ピッチで登山道へ合流して中央稜は終了。
さらに下って第一岩稜もクライミング。こちらはゴールが山頂でした。
大平高原を出発。斜面には一面のソーラーパネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/76aa010d3b07a9bfb177b0db748fe27e.jpg)
爽やかなお天気のもと、新緑の森を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/a441ebeaac1b22c747e8fd38ad400541.jpg)
登山道から外れ、小さな尾根を2つ乗り越して取り付きへ。
通常は懸垂するそうですが、地図の専門家Mさんのルーファイのおかげ!
(駐車場で先発した4人組は見当たりません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/30eccecdfd66d25c72369b4b945d657d.jpg)
本日はトップで取り付き。3人2組で登攀開始です。
私は2グループ目のリード役なので、ドキドキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/e83a93ec505ec72b69f1f5a30bd220ba.jpg)
1ピッチ目、逆層スラブから。先行グループの後について進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/60fe373476e9a2afc77a3bf18e676e2b.jpg)
核心のハングは中央突破。
(私は最初ムーブを間違えて、やり直して💦登れました。よかった・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/9d4254bef403603522254c7f3f409b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/b454f4f6ef4d893339e126383070c785.jpg)
2ピッチ目からは岩稜を快適に。
後ろを振り返って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/b7826e0846933683fa04321ec15f8b8b.jpg)
3ピッチ目を登る先行グループ、リードはH氏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/8bbe7f0f3cf42703d5a87b6063595a36.jpg)
2ピッチ目の終了点でビレイしている私、それを見守るSさん(ありがとうございます!)。
(先行グループに撮影していただきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/71bff46a5b58c80f7d27614fc279e022.jpg)
3ピッチ目も快適な岩稜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/3ac719ac5e4139a6408385b2e52437dd.jpg)
登山道に合流したのち、いったん下って第一岩稜へ。
2人3パーティに編成替えをしてスタート。
こちらも快適な1ピッチ、高度感も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/7af4c1d8230142be1c49608352c33171.jpg)
終了点は一般登山道の鎖を利用して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/b077ec2b19aaaf1ea204555da231fa7e.jpg)
快晴無風の山頂で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/78bfb00696fa9631a1df9b2299b9b94b.jpg)
素晴らしい展望でした。富士山や南アルプスがクッキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/01860235b1bdb2ef50499080f8691e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/a044af32b6b69a51405a4001217b7ada.jpg)
一般道を下山。結構な数の登山者、人気の山なんだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/ad5f8962f367a22e26699da0d855d648.jpg)
素敵な下山路でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/0f2bb39f0e7ec62a31b6b4ce17a6e421.jpg)
無事に大平高原の登山口に戻り、充実のクライミングも終了。
計画から実行まで担当のOさんはじめ、同行のみなさまのお陰で楽しい2日間でした。
ありがとうございました。
【写真もOさんはじめ、みなさまのを使わせていただいています】