
榛名富士から反時計回り、榛名湖を取り巻く山々を縦走。
***
カルデラ湖である榛名湖を囲んで並ぶ4座(榛名富士、烏帽子ヶ岳、鬢櫛山、掃部ヶ岳)をつないで登ってみました。
前日、浅間隠山を登って榛名湖に到着すると、湖畔は紅葉に彩られて美しい~♪
翌日の登山を楽しみに早めの就寝。

翌朝6:15、まだ薄暗い中、ビジターセンターから出発。
まずは榛名富士(1391m)へ。

やがて東の空が輝き、これから登る峰々もバラ色に。

榛名富士にはロープウェイが通じていますが、まだ始業前。

山頂には真新しい神社と三角点がありました。

下山の途中、榛名富士のカッコいい影が湖に。

いったん湖畔に下ったのち、次に目指すは、烏帽子岳(1363m)。

意外と山頂は広かったです。

明るく気持ちいい縦走路。

本日3座目は鬢櫛山(びんぐしやま、1350m)。ここでも誰にも会わないなぁ

次に硯岩(1251m)にも寄ってみました。
その展望、素晴らしい~!

最後は掃部ヶ岳(かもんがだけ、1449m)、榛名山の最高峰です。

ここでは大勢の登山者と会いました。
湖畔に下り出発点のビジターセンターへ。到着は11:45、のんびり歩いて5時間半でした。

反時計回りの縦走、楽しかったです。
掃部ヶ岳だけを登る登山者が多いようですが、せっかくだから縦走してはいかがでしょうか。
下山後は水沼駅温泉に寄って霧降高原へ。
(この温泉はなんと駅のホームにあります。詳細は後日アップの予定)
明日は女峰山の予定です。
***
カルデラ湖である榛名湖を囲んで並ぶ4座(榛名富士、烏帽子ヶ岳、鬢櫛山、掃部ヶ岳)をつないで登ってみました。
前日、浅間隠山を登って榛名湖に到着すると、湖畔は紅葉に彩られて美しい~♪
翌日の登山を楽しみに早めの就寝。

翌朝6:15、まだ薄暗い中、ビジターセンターから出発。
まずは榛名富士(1391m)へ。

やがて東の空が輝き、これから登る峰々もバラ色に。

榛名富士にはロープウェイが通じていますが、まだ始業前。

山頂には真新しい神社と三角点がありました。

下山の途中、榛名富士のカッコいい影が湖に。

いったん湖畔に下ったのち、次に目指すは、烏帽子岳(1363m)。

意外と山頂は広かったです。

明るく気持ちいい縦走路。

本日3座目は鬢櫛山(びんぐしやま、1350m)。ここでも誰にも会わないなぁ

次に硯岩(1251m)にも寄ってみました。
その展望、素晴らしい~!

最後は掃部ヶ岳(かもんがだけ、1449m)、榛名山の最高峰です。

ここでは大勢の登山者と会いました。
湖畔に下り出発点のビジターセンターへ。到着は11:45、のんびり歩いて5時間半でした。

反時計回りの縦走、楽しかったです。
掃部ヶ岳だけを登る登山者が多いようですが、せっかくだから縦走してはいかがでしょうか。
下山後は水沼駅温泉に寄って霧降高原へ。
(この温泉はなんと駅のホームにあります。詳細は後日アップの予定)
明日は女峰山の予定です。