![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/57d8265f5f4b96fdd83ea54da7680f30.jpg)
静かな岩場でクライミングを堪能。
****
秋の四連休に剱岳クライミングを計画していましたが、寒気が入りそうなので計画変更、大好きな小豆島へ。
初日はインスボンのスラブへ。
「プレシャスタイム」に取り付くも、トポ図とはルートが変わった?
とても10aとは思えず、厳しいスラブに泣きました。
追記:「プレシャスタイム」ではなく「カイチ10c」だったようです。厳しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/bef7ed30fa8fc58538994e344a1d92f8.jpg)
2日目、拇指岳へ。
前回登ったのは「赤いクラックルート」。
今回は「正面壁一般右ルート(赤いクラック右ルート)」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/57d8265f5f4b96fdd83ea54da7680f30.jpg)
2ピッチ目、この垂壁を直上した後にトラバース、怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/a5f4cf24a8d0e728ce29dc37325bfc44.jpg)
3ピッチ目のスタート。厳しい登攀が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/cf4ff356720fa9587487aae8fa3a3d04.jpg)
4ピッチ目のスラブから「赤いクラックルート」へ合流して、一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/7c3ca167be424839f3fd81e5c8763682.jpg)
5ピッチ目の終了点は、拇指岳の山頂。素晴らしい高度感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/090f8485c180f44ff52b1d6141323143.jpg)
草壁の街が一望でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/5cc080ba14c924c3794b2731c6fb3f55.jpg)
宿泊は今回も大好きな吉田オートビレッジキャンプ場。
とっても快適、温泉付きです。満員でしたが幸いにテントを設営できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/04f942490c4c66eb99015ccc76beb525.jpg)
3日目、吉田の岩場へ。
いつも混雑するサイトですが、今日は静かです。
まずは「ビギナーズロック上部」でアップ、「ビギナーズリッジ」と「大阪の関」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/0501626646c4a4672e6d876a51c20bbb.jpg)
「夕暮ロック」で「放流」と「ラストシーン」を登った後、「ベムロック」で「パラグラフ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/cd9302c737d625d20a2ee478f96ee1f2.jpg)
「リトルオリーブロック」で「いただき山」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/155e91d58374b4f2d556de36218fee34.jpg)
「ビレッジロック」に移動して、「松の木小唄」と「スカイウォーカー」、どちらも素晴らしいルートでした。
最後は「白神スラブ」へ。長いスラブで面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/3696010629bf7fdb14603adc01956ab4.jpg)
ほとんどクライマーがいません。登りたいルートを9本登れて大満足です。
4日目、本日は他のクライマーは皆無。
「トライアル」で「カラス小僧」。
「きもちんよかロック」で「ランナウェイ」、気持ちいいルートでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/0f28811d73cca075e7a9be58ec771774.jpg)
最後は「吉田リッジ」に取り付くも苦戦。修行が足りませんぞ・・・(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/f398f3b0f7f256edaa9ebb5ad2e91184.jpg)
4日間、ほぼ貸し切り状態で登ることができました。(9月は穴場かも?)
小豆島はクライミング天国です、素晴らしい!
****
秋の四連休に剱岳クライミングを計画していましたが、寒気が入りそうなので計画変更、大好きな小豆島へ。
初日はインスボンのスラブへ。
「プレシャスタイム」に取り付くも、トポ図とはルートが変わった?
とても10aとは思えず、厳しいスラブに泣きました。
追記:「プレシャスタイム」ではなく「カイチ10c」だったようです。厳しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/bef7ed30fa8fc58538994e344a1d92f8.jpg)
2日目、拇指岳へ。
前回登ったのは「赤いクラックルート」。
今回は「正面壁一般右ルート(赤いクラック右ルート)」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/57d8265f5f4b96fdd83ea54da7680f30.jpg)
2ピッチ目、この垂壁を直上した後にトラバース、怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/a5f4cf24a8d0e728ce29dc37325bfc44.jpg)
3ピッチ目のスタート。厳しい登攀が続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/cf4ff356720fa9587487aae8fa3a3d04.jpg)
4ピッチ目のスラブから「赤いクラックルート」へ合流して、一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/7c3ca167be424839f3fd81e5c8763682.jpg)
5ピッチ目の終了点は、拇指岳の山頂。素晴らしい高度感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/090f8485c180f44ff52b1d6141323143.jpg)
草壁の街が一望でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/5cc080ba14c924c3794b2731c6fb3f55.jpg)
宿泊は今回も大好きな吉田オートビレッジキャンプ場。
とっても快適、温泉付きです。満員でしたが幸いにテントを設営できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/04f942490c4c66eb99015ccc76beb525.jpg)
3日目、吉田の岩場へ。
いつも混雑するサイトですが、今日は静かです。
まずは「ビギナーズロック上部」でアップ、「ビギナーズリッジ」と「大阪の関」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/0501626646c4a4672e6d876a51c20bbb.jpg)
「夕暮ロック」で「放流」と「ラストシーン」を登った後、「ベムロック」で「パラグラフ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/cd9302c737d625d20a2ee478f96ee1f2.jpg)
「リトルオリーブロック」で「いただき山」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/155e91d58374b4f2d556de36218fee34.jpg)
「ビレッジロック」に移動して、「松の木小唄」と「スカイウォーカー」、どちらも素晴らしいルートでした。
最後は「白神スラブ」へ。長いスラブで面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/3696010629bf7fdb14603adc01956ab4.jpg)
ほとんどクライマーがいません。登りたいルートを9本登れて大満足です。
4日目、本日は他のクライマーは皆無。
「トライアル」で「カラス小僧」。
「きもちんよかロック」で「ランナウェイ」、気持ちいいルートでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/0f28811d73cca075e7a9be58ec771774.jpg)
最後は「吉田リッジ」に取り付くも苦戦。修行が足りませんぞ・・・(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/f398f3b0f7f256edaa9ebb5ad2e91184.jpg)
4日間、ほぼ貸し切り状態で登ることができました。(9月は穴場かも?)
小豆島はクライミング天国です、素晴らしい!